MENU

ヨハネ・パウロ二世『救い主の母』あらすじと感想~カトリックにおける聖母マリアの意義を解説した1冊

目次

ヨハネ・パウロ二世『救い主の母』 概要と感想~ローマカトリックにおける聖母マリアの意義を解説した1冊!

ビル・クリントンアメリカ合衆国大統領と(1993年Wikipediaより

今回ご紹介するのは2007年にカトリック中央協議会より出版されたヨハネ・パウロ2世著、荒井勝三郎訳『救い主の母』です。

早速この本について見ていきましょう。

一方で時間と空間のなかにあり、他方で人々の魂の遍歴を通してなされる、教会の旅路あるいは歩みの途上にマリアが現存しています……。救いの計画のなかで明確な位置を占めるマリア。聖書と聖伝を通してなされる豊かな考察によって、神の母の秘義を鮮やかに浮き彫りにする。

Amazon商品紹介ページより

この本は教皇ヨハネ・パウロ2世がローマカトリックにおける聖母マリアの意義について解説していく作品となります。

聖母マリアとはいかなる存在なのか。「イエス・キリストの母」、「神の子イエスを生んだ女性」。たしかにそうなのですがいざ聖母マリアという女性がキリスト教信仰においてどのような役割を果たしているかというと、意外とわからないのではないでしょうか。

言うまでもないことですが、キリスト教は一神教です。信仰の対象は神のみです。しかし世界を見渡してみれば明らかに聖母マリア信仰がいたる所で見られます。

聖母マリアを信仰することは唯一絶対なる神だけを信仰するキリスト教の教えと矛盾しないのだろうか、そんな疑問を私は感じたのでした。

これは2019年にポーランドのクラクフを訪れた時に特に感じたことでした。

あわせて読みたい
クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編② 旧市街の中央広場にはこの街のシンボルたる聖マリア教会があります。 この教会は1222年に建てられ、聖母マリアの祭壇が中央に飾られていることで有名です。 さて、聖マリア教会に入場してみましょう。 外から見ても圧倒的な大きさでしたが、中の様子は一体どのようになっているのでしょうか。

ポーランドの古都クラクフの旧市街中心部にある聖マリア教会の巨大さ、荘厳さには圧倒されました。

こちらが聖マリア教会の内部です。この写真の上の方にはイエスの十字架の像が見えます。

この教会は聖母マリアを崇拝する教会。

メインの祭壇に祀られているのは、イエスではなくイエスの母、マリアだったのです。

残念ながら修復中で中央祭壇のマリア像を目にすることが出来ませんでしたが、イエスの十字架像との位置関係は非常に興味深かったです。

イエスが手前に来て、その奥の主祭壇が聖母マリア。

イエスを通してマリアを見るという構図。

なぜマリアがここまで大切にされているのか。これは非常に重要な問題だと思います。

ヨハネ・パウロ2世の『救い主の母』ではそんな聖母マリアについての解説をじっくり聞くことができます。ここでそれを私が解説することは畏れ多くてできませんが、この本の中で最も端的にそれが語られていた箇所を引用します。

マリアは、人々の窮乏と貧困と苦悩の現実のなかで、彼らとイエスとの間に立っています。マリアは「間に入り」ますが、それは、第三者的な仲介者としてではなく、母の立場で、御子に人々の欠乏を示すことができる、いやむしろ、示す「権利を有する」ことを意識している者としてなのです。したがって、マリアがする仲介は執り成しの性格をもっており、マリアはあらゆる人々のために「執り成し」をするのです。さらに、マリアは、母として、御子のメシアとしての能力、すなわち、不幸な人を助け、形も深さもさまざまに人生に重くのしかかる悪から人を解放する能力が示されることをも望んでいます。これこそ、イザヤ預言者が予言し、イエス自身が、ナザレの村人たちの前で引用したメシアに関する有名な一節です。「主がわたしをお遣わしになったのは、貧しい者によい訪れを伝え、捕らわれびとに釈放を、盲人に視力の回復を告げるためである」(ルカ4・18)。

給仕たちに「何でも、この人の言うとおりにしてください」と言った言葉には、マリアの母としての役割の、もう一つの本質的な要素が示されています。キリストの母として、人々の前で、御子の意志の「代弁者」の役を演じ、メシア(キリスト)の救いの力が発揮されるためにはいかなる条件が満たされねばならないかを教えます。カナでは、マリアの執り成しと給仕たちの従順とのおかげで、イエスの「時」が始まりました。マリアはイエスを信じる者としてそこにいます。そして、この信仰がイエスの最初の「しるし」を誘い、弟子たちが信じるようになるのを助けました。

カトリック中央協議会、ヨハネ・パウロ二世著、荒井勝三郎訳『救い主の母』P50-51

ここで重要なのはマリアが「執り成し」の役割を果たしているという点です。あくまでマリア自身に神のような力があるのではなく、神に人々の苦しみを訴えかけ、神が苦しむ人々に目を向けてくれるよう執り成しをしてくださるという点にマリアの重要性があります。つまりマリア信仰はマリアを神として崇拝しているのではないということになります。ですので一神教のルールとは矛盾しません。しかし、マリアを執り成し役ではなく、神として崇めてしまうことはキリスト教信仰の根源とずれてしまうので信徒は気を付けてくださいとヨハネ・パウロ2世は教え諭します。

また、後半の箇所ではマリアが信仰者の理想の姿として解説されています。イエス・キリストが懐胎した時から聖母マリアは神の言葉を信じていました。神の子イエスを最も早くから信じ、最後まで無条件に信じ続けたマリアの姿があったからこそ弟子たちの信仰にもつながった。信仰者の理想としてもマリアは大きな存在であることが上の解説から伝わってきました。

これ以上はこの本をぜひ読んで下さいとしか申せません。

この本は文庫本サイズで150頁弱の非常にコンパクトな作品です。その中でヨハネ・パウロ2世が丁寧に聖母マリアの意義について語ってくれます。マリア信仰を考える上で非常にわかりやすい解説で、とても参考になりました。この本もおすすめです。

以上、「ヨハネ・パウロ二世『救い主の母』カトリックにおける聖母マリアの意義を解説した1冊」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

救い主の母〈ペトロ文庫〉

救い主の母〈ペトロ文庫〉

次の記事はこちら

あわせて読みたい
塩野七生、石鍋真澄『ヴァチカン物語』あらすじと感想~バチカンの歴史と美の秘密を学ぶのにおすすめの... 前回の記事まででローマ教皇ヨハネ・パウロ2世についてご紹介しましたので、今回はそのローマカトリックの総本山、バチカンを知るためにおすすめのガイドブックをご紹介します。 この本ではバチカンの歴史やサン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館の美しさの秘密を知ることができます!バチカンに興味のある方必携のガイドブックです!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『教皇ヨハネパウロ二世との対話ー人生・社会・宗教問題について』あらすじと感想~教皇が若者達に送る... ヨハネ・パウロ2世は若者たちとの対話を非常に大切にした人物でした。彼は教皇になる前から学生たちとの交流を重んじ、彼らとの強い結びつきを持っていました。 この本はそんなヨハネ・パウロ2世が若者達に送るメッセージが語られる作品となっています。 宗教離れが進み、物質中心主義となった世界。何を頼りにしていいのか、どう生きればいいのかという道筋を失ってしまった現代人に対し、ヨハネ・パウロ2世は語りかけます。

関連記事

あわせて読みたい
G・ブアジンスキ『クラクフからローマへ』あらすじと感想~教皇ヨハネ・パウロ2世のおすすめ伝記 世界中から圧倒的な支持を受けていたローマ教皇ヨハネ・パウロ2世(1920-2005)。この作品はそんなヨハネ・パウロ2世がポーランドで生まれ、そこからローマ教皇となるまでの人生をまとめた伝記です。冷戦を学ぶ上で知ることになったヨハネ・パウロ2世でしたが私の中でとてつもないインパクトを受けることになりました。
あわせて読みたい
クリスチャン・カレル『すべては1979年から始まった』あらすじと感想~冷戦終盤の驚くべき物語がここに ソ連崩壊に大きな影響を与えた人物達。その4人こそイギリスの首相サッチャー、中国の政治家鄧小平、イラン・イスラーム革命の指導者ホメイニー、そしてローマ教皇ヨハネ・パウロ二世という四人の人物でした。この本ではそんな4人がどのように冷戦に影響を与えたのかを見ていきます
あわせて読みたい
ヨハネ・パウロⅡ世『希望の扉を開く』あらすじと感想~ローマ教皇が宗教における素朴な疑問に答えた対話集 この本はローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が宗教に対する素朴な質問に対して率直に答えていくという驚くべき内容となっています。質問は正直かなり厳しいです。よく教皇様にそこまでのことを質問できるなとこちらがドキドキしてしまうほどです。ヨハネ・パウロ2世の教えや人柄を知る上でこの本は非常に重要な一冊であるように私は思います。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』あらすじと感想~共産圏崩壊の歴史を学ぶのにおすすめ... セベスチェンの作品はとにかく読みやすく、面白いながらも深い洞察へと私たちを導いてくれる名著揃いです。 この本は、世界規模の大きな視点で冷戦末期の社会を見ていきます。そして時系列に沿ってその崩壊の過程を分析し、それぞれの国の相互関係も浮かび上がらせる名著です。これは素晴らしい作品です。何度も何度も読み返したくなる逸品です
あわせて読みたい
南里空海 野町和嘉『ヴァチカン ローマ法王、祈りの時』あらすじと感想~ヨハネ・パウロ2世やヴァチカ... この作品では通常なかなか見ることも取材することもかなわない貴重なヴァチカンの写真を見ることができます。 解説もとてもわかりやすく、ヴァチカンやヨハネ・パウロ二世についての入門書としてもこの本は優れていると思います。
あわせて読みたい
石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』あらすじと感想~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすす... サン・ピエトロ大聖堂はその歴史を知らずとも圧倒される驚異の建築です。 ですがその歴史や観るべきポイントを知ることでその魅力をもっと味わうことができます。 ものすごく面白い作品です。ぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
(13)関係者以外立入禁止のバチカン市国内部を特別に見学!サン・ピエトロ大聖堂の貴重な裏側も! バチカン市国には国家としての機構も当然あります。銀行や郵便局、裁判所などなど様々な施設が領内に存在します。ただ、大聖堂や美術館以外のエリアは関係者以外は立ち入り禁止のため、それらを目にすることは一般観光客にはできません。 ですが、なんと!そこに私は入場できることになったのでした! この記事ではそんな私の体験をお伝えします。普段見ることのできないバチカンの姿を皆さんにご紹介します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次