MENU

R.ザフランスキー『ニーチェ その思考の伝記』あらすじと感想~ニーチェの思想はいかにして生まれたのかを知るのにおすすめの参考書

目次

R.ザフランスキー『ニーチェ その思考の伝記』概要と感想~ニーチェの思想はいかにして生まれたのかを知るのにおすすめの参考書

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)wikipediaより

今回ご紹介するのは2001年に法政大学出版局より発行されたリュディガー・ザフランスキー著、山本尤訳『ニーチェ その思考の伝記』です。

まず、本の内容に入る前に著者のプロフィールを見ていきましょう。

リュディガー・ザフランスキー
1945年生まれ。フランクフルト大学でドイツ文学,哲学,歴史を学び,べルリン自由大学のドイツ文学科の助手,講師を経て「べルリナー.へフト」誌の編集者として,ジャーナリズムで活躍。広く成人教育や市民大学にかかわる。カール・ハンザー社の『ドイツ文学の社会史』〔邦訳・法政大学出版局〕やアテネーウム社の『ドイツ文学史』の企画にも携わり,現在は思想家・作家についての独特な評伝の領野を切り拓いて活動している。最新刊の本書『ニーチェ』のほかに『E.T.A.ホフマン』(1984),『ショーぺンハウアー』(87),『人間にはいくつの真理が必要か』(90),『ハイデガー』(94),『悪 あるいは自由のドラマ』(97)などが邦訳〔いずれも法政大学出版局〕

法政大学出版局、リュディガー・ザフランスキー、山本尤訳『ニーチェ その思考の伝記』表紙裏

著者のザフランスキーはドイツ生まれの評伝作家で、ジャーナリスト、学者としての経歴もあります。

『E.T.A.ホフマン』(1984)、『ショーぺンハウアー』(87)、『ハイデガー』(94)は特に人気のある作品で彼の代表作となっています。ではこの作品の特徴を訳者解説から見ていきましょう。

ザフランスキーの筆名を高めたのは、上記三冊の著書による伝記作家としてのもので、いずれの場合も、綿密な考証による偉人の生涯の畏敬の念に満ちた再現とはいささか違って、その研究史や作品解釈にはあまりとらわれずに、一人の人間がいかにその文学あるいは哲学に至り着いたか、そしてその文学ないし哲学が一人の人間をどのように変えていったかを縦糸に、主人公の生きた時代の社会史、文化史的状況を横糸にして立体的に、それも小説もどきの絶妙の語り口で死者たちを一冊の本の枠内に生き生きと甦らせたものであったが、そして今、ニーチェである。(中略)

文献学者たちによって二ーチェの著述の改竄や誤読が正され、歴史史家たちによってニーチェの生活の跡が洗い出され、それをもとにすでに多くのニーチェ伝、ニーチェ論が出ているのだが、ザフランスキーもそうした資料をもとに彼の流儀で新しいニーチェ伝を書こうとしたのだろうか。

ザフランスキーのこれまでの伝記を知る者にとっては、この『ニーチェ』もこれまで同様にニーチェの複雑で前提の多い思考を生活史の枠内で辿ろうとするものと思うだろう。

ところが今回はまず「その思考の伝記」という副題からして、いささか怪訝に思うのではなかろうか。ここにはこれまでになかった形のものが提示される。つまりこれは年代記的な生の伝記ではなく思考の伝記なのである。そこではニーチェの思考そのもののプロセス、その思考の冒険の跡を辿ることに重点が置かれ、ニーチェの伝記的要素は、それが思考の歩みを知るのに役立つときにのみ取り上げられ、他のニーチェ伝に細々と延べられる事情は省かれている。ニーチェにあっては思考こそが本来の生であり、生は著作の中に組み込まれていると考えるからである。
※一部改行しました

法政大学出版局、リュディガー・ザフランスキー、山本尤訳『ニーチェ その思考の伝記』P424-426

この本の特徴は何と言っても、単なる伝記ではなく、「思考の伝記」であるという点にあります。ニーチェの生涯を辿りながらその思考のプロセスをこの本では見ていくことになります。

しかも難解な哲学者の代表とも言えるニーチェの思想を小難しい言葉をなるべく使わずに解説してくれる点もありがたいです。

訳者のあとがきではこの本について次のような太鼓判を押しています。

ザフランスキーの本書はいずれにせよ、ニーチェとの出会いへと読者を誘うものであって、いまだニーチェをほとんど読んでいない者にとっては信頼できる入門書であり、ニーチェの主要な作品をすでに知っている者にとっては、より深くニーチェの思想を考えるための前提となりうるものであろう。

ザフランスキーは、読者がニーチェとともに世界を新しい目で眺め、新しい発見の旅に出かけることを望んでいる。文体はいささか雑文風ともいえるところが多く、硬い哲学書に親しんでいる者には気になるかもしれない。

ザフランスキーはあるインタービューで「どのような読者を想定して書いていますか」との問いに、「私自身と同じすべての人です。私は本を読むとき何かを理解し、何かを学ぼうとします。私の著書は判り易いと褒めてくれる人がたくさんいます。私は私自身がよく理解できるように書いていて、そうすれば読者も私を理解してくれると思うわけですが、そのためもあって十三か国語に訳されて、広く読んでもらっています」と答えている。誰にでも分かるようにということを第一に考えているところからのものである。
※一部改行しました

法政大学出版局、リュディガー・ザフランスキー、山本尤訳『ニーチェ その思考の伝記』P430

この本はわかりやすくも、その本質をしっかりと押さえた参考書になっています。難解なものをわかりやすい言葉で説明するというのはある意味危険を伴います。簡単に表現することで本来のものからかけ離れてしまう危険があるのです。しかしこの本ではそうしたことにならないよう、著者は細心の注意を払っていることがうかがわれます。

ニーチェを学ぶ上の入門書としても、さらに深く知るための参考書としてもこの本はとてもおすすめなように私は感じました。読んでいてニーチェの思考過程が伝わって来て非常に興味深かったです。

以上、「R.ザフランスキー『ニーチェ その思考の伝記』ニーチェの思想はいかにして生まれたのか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ニーチェ: その思考の伝記 (叢書・ウニベルシタス 724)

ニーチェ: その思考の伝記 (叢書・ウニベルシタス 724)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マッキンタイアー『エリーザベト・ニーチェ 』あらすじと感想~ニーチェには恐るべき妹がいた!前代未聞... この本は凄まじいです。衝撃的です。 「嘘でしょ!?」と思わずにはいられない驚くべき事実の連発です。 ニーチェ自身も規格外の存在でしたがその妹もとてつもない人物でした。 この本ではそんな恐るべきニーチェの妹の生涯を通してニーチェの人物像もあぶり出していきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』あらすじと感想~様々な視点からニーチェを... 「ニーチェとは何者なのか。」 これは永遠のテーマなのかもしれません。 読まれる時代、読む者それぞれの違いによって違った姿で現れてくるニーチェ。 この本ではそんな「多面体」というべきニーチェについて考えていく参考書となっています。 ニーチェの生涯や思想面についても簡潔にまとめられていますので、困った時の参考書としても非常に便利な1冊となっています。

ニーチェおすすめ作品、参考書一覧記事はこちらです

あわせて読みたい
ニーチェおすすめ作品7選と解説記事一覧~ニーチェは面白い!哲学だけではなくその人生、人柄にも注目です ニーチェの哲学書と言えばとにかく難解なイメージがあるかもしれませんが、それでもなお現代まで多くの人に愛され続けているのも事実です。難解なだけでなく、やはりそこに何か読者の心を打つような強いメッセージがあるからこそ多くの人に読まれ続けているのだと思います。 今回はそんなニーチェの哲学書の中でも私がおすすめしたい7つの作品とニーチェに関する興味深い解説をまとめた記事をいくつか紹介していきます。
あわせて読みたい
おすすめニーチェ解説書10選~ニーチェとは何者なのか、その思想を学ぶために この記事では私のおすすめするニーチェの解説書10冊をご紹介していきます。 これから紹介する本を見て皆さんは驚かれるかもしれませんが、一般的に「ニーチェ 入門」と検索しておすすめされる本とはたしかに違うラインナップです。ニーチェ入門の本を探している方にはハードルが高いと思われるかもしれませんが、実際読んで頂ければわかると思いますがとても丁寧でわかりやすい解説書ばかりです。

関連記事

あわせて読みたい
ニーチェとドストエフスキーの比較~それぞれの思想の特徴とはー今後のニーチェ記事について一言 ニーチェの言葉には悪魔的な強さがあります。その感染力たるや凄まじいものがあります。 しかし、最近ニーチェ関連の参考書を読んだり、ニーチェ作品を改めて読み返してみると、これまでとは違ったニーチェが私の前に現れてきました。
あわせて読みたい
W.シューバルト『ドストエフスキーとニーチェ その生の象徴するもの』あらすじと感想~2人のキリスト教... 著者は絶対的な真理を追い求める両者を神との関係性から見ていきます。 さらにこの本では『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフや『カラマーゾフの兄弟』のイワンとニーチェの類似についても語っていきます。理性を突き詰めたドストエフスキーの典型的な知識人たちの破滅とニーチェの発狂を重ねて見ていきます。これもものすごく興味深かったです。
あわせて読みたい
渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』あらすじと感想~様々な視点からニーチェを... 「ニーチェとは何者なのか。」 これは永遠のテーマなのかもしれません。 読まれる時代、読む者それぞれの違いによって違った姿で現れてくるニーチェ。 この本ではそんな「多面体」というべきニーチェについて考えていく参考書となっています。 ニーチェの生涯や思想面についても簡潔にまとめられていますので、困った時の参考書としても非常に便利な1冊となっています。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
『ニーチェ書簡集Ⅰ・Ⅱ』~ニーチェのイメージががらっと変わる!ニーチェの素顔を知るのにおすすめ! ニーチェの素顔を知る上でこの書簡集は非常におすすめです。ニーチェに対するイメージがきっと変わると思います。ぜひ読んで頂きたい本です。正直、哲学作品そのものよりもおすすめしたいくらいです(笑)それくらい面白いです。
あわせて読みたい
ニーチェ発狂の現場と『罪と罰』ラスコーリニコフの夢との驚くべき酷似とは 1889年1月、ニーチェ45歳の年、彼は発狂します。彼が発狂したというエピソードは有名ですがその詳細に関しては私もほとんど知りませんでした。 しかし、参考書を読み私は衝撃を受けました。その発狂の瞬間がドストエフスキーの代表作『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフが見た夢とそっくりだったのです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次