MENU

ヴィリジル・タナズ『チェーホフ』あらすじと感想~ロシアの偉大な作家チェーホフのおすすめ伝記

目次

おすすめチェーホフ伝記―ヴィリジル・タナズ『チェーホフ』概要と感想

今回ご紹介するのは2010年に祥伝社より発行されたヴィリジル・タナズ著、谷口きみ子、清水珠代訳のガリマール新評伝シリーズ5『チェーホフ』です。

早速この本について見ていきましょう。

珠玉の小説を紡ぎ出し、戯曲が舞台でいくら喝采を浴びても、自分には文学の才能がない、著述業はほんの副業でしかない、そうかたくなに思い込んでいた医師にして作家のチェーホフ。細部が豊かで、しかも全体的な広がりがある。チェーホフに新しい光を当てる伝記。

Amazon商品紹介ページより

この伝記はチェーホフの生涯が簡潔かつわかりやすくまとめられていて、チェーホフがどんな作家でどんな人生を送ったのかを知るのに最適です。

私自身、この本がチェーホフについて書かれたもので最初に手にした本でした。

チェーホフがどんな人物なのか全く知らない状態でこの本を読んだのですが、とても読みやすく面白い発見がたくさんであっという間に読み終えてしまうほどでした。のめり込んでしまうほどの面白さです。

特にこの本の出だしがまた素晴らしいのです。この出だしで私はぐっと引き付けられてしまいました。せっかくですので以下引用します。

1章 解放農奴の物語

背が高くさえなかったら、誰も彼のことに気付かないのではないか。そんな風に思わせるほど、アントン・チェーホフは、何事においてもつま先でそっと歩いているような感じだったという。

チェーホフが大のお気に入りだったレフ・トルストイは「少女のようだ」と形容した。いい夢を見た時、どこかでただの夢だと分かっていて、眠りを破らないよう用心する人のように、チェーホフは慎ましい生活を送り、自分の身に起きていることは、たまたま巡り合わせが良かっただけで、長くは続かないと固く信じていた。

なぜか?

本来なら、こんな生活が送れるはずはないのだ!

チェーホフは、農奴の孫だったのである。

農奴とは何か?何の価値もない、人間というよりもの、、。地主が自由にできる財産の一つである。牛馬と同じだ。死ねば別の農奴が代わりに入り、世の中に何の影響も与えない。チェーホフはよくわきまえていて、同じく農奴の孫である友人スヴォーリンともそんな風に話したものだ。

一方は高名な作家、もう一方は、一九世紀末のロシアで最も裕福な大物の一人となりながら、二人の体に流れる農奴の血は成功に酔い痴れることを許さなかった。

チェーホフとは何者か?土地を耕す代わりに、金になるからという理由で物語を書く農民だ。彼が死ねば、誰もその物語を読もうとしないだろうし、すぐに他の牛馬のごとき人間が、彼の死で空いた穴を埋めて同じように働くに違いない。

幾世代にわたって農奴という隷属の身で過ごしていれば、こんな考え方になってしまうのだった。

祥伝社、谷口きみ子、清水珠代訳、ガリマール新評伝シリーズ5『チェーホフ』P7,8

チェーホフが農奴の家系出身であることは前回までの記事でもお話ししましたが、それにしてもこの文章はなかなかに強烈ですよね。

チェーホフはどうやってそのような境遇からロシア随一の作家にまで上り詰めたのか、なぜ彼は最後まで自分の成功に酔いしれることがなかったのか。

私はこの出だしを読んでものすごくチェーホフに興味が湧きました。

大貴族だったツルゲーネフ、トルストイはもちろん、中下級貴族のドストエフスキーともまったく違った境遇、人生観の下チェーホフは文学の道を歩き出したのです。

この本はぐいぐい読ませます。わかりやすくて面白いです。チェーホフの生涯を知る入門書としてはかなりおすすめです。

ただ、2点ほど注意すべき点もあります。

まず1つ目は作品についての言及がほとんどないこと。

彼が書いた作品について知りたい方にはこの本はあまり向いていません。この本はあくまで彼の生涯に特化して書かれていますので、作品の内容解説はほとんどされません。

そしてもう1つがチェーホフの女性関係についての言及です。

この本ではチェーホフがプレイボーイで放蕩をしていたというように書かれていますが、次の記事で紹介する佐藤清郎氏の『チェーホフの生涯』ではそれとは真逆のことが書かれています。

チェーホフはたしかに女性にモテました。彼は才能もあり、魅力的な好人物でした。そしてとにかく優しいのです。ですので多くの女性と関わることになります。

しかし彼が放蕩を繰り返していたかどうかとなると見解が分かれます。

佐藤清郎氏は『チェーホフの生涯』においてこの点についてかなり詳しく論じています。彼によれば金銭的にかなり苦しんでいたことや病気を抱えていたチェーホフの肉体的にも、そして何より彼の性格がそれを許さないであろうと述べています。

佐藤氏の本を読んでいるとチェーホフが放蕩を繰り返していたとは思いにくくなってきます。この点は様々な研究を見て比べてみる必要があります。

この本におけるチェーホフの女性問題については判断を保留されることをおすすめします。

以上述べた2点だけ注意すべき点もありますが、チェーホフの入門書として非常に素晴らしい本です。

この本を読んで私はもっとチェーホフを知りたい!もっとチェーホフを読みたい!という気持ちになりました。

とても読みやすい本ですのでおすすめです。

以上、「ヴィリジル・タナズ『チェーホフ』~ロシアの偉大な作家チェーホフのおすすめ伝記」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェーホフ (ガリマール新評伝シリーズ 世界の傑物 5)

チェーホフ (ガリマール新評伝シリーズ 世界の傑物 5)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフの生涯』あらすじと感想~チェーホフの生涯をもっと知るのにおすすめの伝記! 『チェーホフの生涯』はチェーホフの生涯に特化して書かれていますので、個々の作品の解説はあまりありません。ですが、それぞれの作品が生まれてきた背景がものすごく丁寧に書かれています。チェーホフがその時何をして何を感じていたのか、それをこの著作で知ることができます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』あらすじと感想~チェーホフ作品における思想を知るならこの1冊! チェーホフ作品を読んでいると、これはまるで仏教書ではないかと思うことが多々ありました。 彼の小説がそのまま仏教の教科書として使えてしまうくらい、それくらい仏教に通じる物語を書いていたのです。これは驚きでした。 なぜチェーホフがそのような思想を持つようになったのかということを、『チェーホフ芸術の世界』ではわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
松下裕『チェーホフの光と影』あらすじと感想~ドストエフスキーにも造詣が深い著者によるおすすめのチ... この本を読んでいるともっとチェーホフを知りたい、早くチェーホフの作品を読みたいという気持ちになります。 また、松下氏は『評伝ドストエフスキー』を翻訳された、ドストエフスキーにも造詣が深いロシア文学研究者です。 この本ではドストエフスキーとチェーホフを比較して解説してくれますので、チェーホフだけでなくドストエフスキーのことも知ることができます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『わが心のチェーホフ』あらすじと感想~チェーホフの魅力や面白さをわかりやすく解説した名著! この本ではチェーホフがいかに優れた作家か、そしてその特徴がどこにあるのかということがこの上なくわかりやすく書かれています。 そしてチェーホフだけではなく、ドストエフスキーとの対比も書かれているので、チェーホフを知りたい方だけではなく、ロシア文学や演劇を知りたい方にとっても非常に面白い知見がたくさん説かれています。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフ劇の世界』あらすじと感想~チェーホフの劇作品に特化したおすすめ参考書! この本の特徴ですが、タイトルにありますようにチェーホフの劇に特化して解説された参考書です。同氏の『チェーホフ芸術の世界』では小説作品のみを取り上げていたのに対し、こちらの本では小説作品は取り上げていません。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次