目次
いよいよこの旅も終わりを迎える…キューバ最後の夜と日本帰国 僧侶上田隆弘の世界一周記―キューバ編⑯
ビニャーレス渓谷のローカルツアーを終え、ぼくは再び3時間をかけハバナへと帰っていく。
ハバナに着いた頃にはすっかり外は暗くなり、ハバナの街は夜の世界へと姿を変えていた。
キューバらしい建物の並ぶ街並みを進む。ビニャーレスの農村から帰ってくると改めてその違いに気付く。
ハバナは大都市だ。繁華街はクラブやバーで賑わい、眠らない街の様相を呈している。
農村では夜はきっと深い暗闇に支配されていることだろう。電気が煌々と街を照らし、夜通し遊ぶことができるのは都会だからだ。
あんな山の中では電気も水道もまともに通っているかは怪しい。
いや、水道も通っていないから包丁を洗うのにタンクの水を使っていたのではないか?
パイナップルを切っている農家さん
電気があるかないかはよくよく考えてみれば恐ろしいほどの違いだ。
想像してほしい。ここに生きるということは、暗闇との生活になることなのだ。
夜になればこの写真に写る風景もすべて真っ黒な暗闇に塗りつぶされる。
電気の存在がいかに人間の生活を変えたのか、それを思わずにはいられなかった。
カサに戻り、ベランダからぼんやりとハバナの路地を眺める。
このカサはハバナ旧市街のメイン通りオビスポ通りのすぐそばなので夜になっても人通りが多い。
現地の人々が楽しそうにおしゃべりしながらぼくの眼下を横切っていく。
街行く人々の姿も、聞こえてくる言葉も、すべてが日本とは異なる。ここは別世界だ。
最初の国タンザニアでは大自然のあまりの迫力に圧倒された。
あのときは帰国なんてまだまだ先のことだと思っていた。
でも、それがもう・・・明日なのだ。
80日にも及ぶぼくの旅はいよいよ終わりを迎える。
翌朝、ハバナ空港へ。
身体にまとわりつくようなキューバの熱気も今となっては名残惜しい。
飛行機に乗ると、いよいよ終わりであることを実感させられる。
よくぞここまでなんとか無事にやって来れたものだ。小さな安堵のため息と共にこれまで感じてきた緊張感も吐き出す。
さよならキューバ。
ぼくはこれから日本に帰るのだ・・・日常に帰るのだ。
メキシコシティの夜景
キューバからはエルサルバドル、メキシコを経由して成田へ。
メキシコシティから成田へは14時間のフライト。
日本時間6月14日早朝、日本上空に差し掛かる。
なんと、はるか彼方に富士山が!
これは嬉しい気持ちになる。
帰って来たなと心から実感。やはり富士山は日本人の心の故郷だ。
間もなく着陸。
ぼくは旅が終わるときどんな気持ちになるのだろうかと、この旅が始まる前からずっと考えていた。
ぼくは泣くだろうなと思っていた。
でも、違った。
不思議と涙は出てこなかった。
あるのはこれからやるべきことが山ほどあるぞという気持ち。
旅は終わったけど、むしろここからが始まりなのだという気持ち。
自分がまったく感傷的な気分になっていないことに自分で驚いた。
成田から実家までも地味に時間がかかる。
成田から函館の直行便がないため羽田まで移動。
その移動中、目に映る景色が日本であることに感動した。
日本は思っていたよりもずっと日本だ。ここにしかない景色だ。
たった80日しか離れていないのにこんなに違って見えるものなのか。
6月14日午後。
北海道函館、実家の錦識寺に到着。
1年半以上も前から計画し、80日に及んだぼくの旅もついに終わりを迎えたのであった。
次の記事はこちら
あわせて読みたい
僧侶上田隆弘の世界一周記―あとがき
ここまで読んで下さった皆さんの中には次のような疑問を抱いた方がおられるのではないでしょうか。
「お坊さんのブログなのに全然仏教が出てこないではないか。「僧侶上田隆弘の目線で」と言っていた割には仏教の話じゃなくてキリスト教や他の宗教や文化の話ばかりではないか。」と。
そう。まさしくその通りです。
私はこの旅において仏教のお話はほとんどしてきませんでした。
私は意識的にそれを避けていたのです。
それは一体なぜなのか。
世界一周記のあとがきということでこの記事はそのことについてお話ししていきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
ガイドさんの語るキューバの現状~経済危機と共産主義体制の弊害とは キューバ編⑮
農家さんの小屋を訪ねる今回のローカルツアーでは、私はこれまでとは違ったキューバの姿に触れることになりました。
キューバ人の陽気な姿の中から時折ちらりと見え隠れする現実の重い闇・・・
ガイドさんの話を聞き、私はキューバの抱える問題に頭を抱えたのでした。
車窓から見えるキューバの濃い緑の景色を眺めながら私はキューバ最後の日程を終えていくのでありました。
関連記事
あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦
サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。
キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。
理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。
どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。
彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。
チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。
この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
キューバ人の陽気さに付いていけず寝込む。私は陽気で愉快な人間にはなれそうもないことを確信した日。...
「キューバ人は陽気な人々で音楽と踊りが大好き」
そんなイメージが皆さんにもおありだと思います。私もそんなイメージを持っていたのですがそれを身をもって体感することになりました。まさしくカルチャーショック。私はそのあまりの陽気さに衝撃を受けダウンしてしまいました。
その決め手となったのが急遽決まったサルサの個人レッスン。陽気なことが苦手な私の一念発起の挑戦でしたがまさかこれがあんなことになろうとは・・・
あわせて読みたい
「インバウンド頼みのキューバの現状と格差、教育問題」日本も他人事ではない! キューバ編⑫
「キューバにはいいところも悪い所もあります。いいところは教育と医療システムのすばらしさです。私もハバナ大学を6年、日本留学も1年しました。すべてタダです。誰にでも学ぶチャンスがあることはすばらしいことです。ですが現在のキューバには深刻な問題があります。経済と観光の問題です。」
現地ガイドはこう切り出し、私にキューバの厳しい現状を語ってくれました。観光業によって経済を成り立たせようとするあまり国の基盤が崩れかかっている恐ろしい現実をこの記事ではお話ししていきます。そしてこれは日本も全く他人事でありません。私はガイドの話を聞き戦慄を覚えたのでありました。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ世界一周記おすすめ記事30選!世界の宗教や文化を見て僧侶の私は何を感じたのか
この記事では2019年に私が旅した世界一周旅行のおすすめ記事をご紹介しています。
普段なかなか知ることのない刺激的な世界を覗いてみませんか?
【日々是読書】僧侶上田隆弘の仏教...
404: ページが見つかりませんでした | 【日々是読書】僧侶上田隆弘の仏教ブログ
本を愛する浄土真宗僧侶です。仏教コラム、インド・スリランカ仏跡紀行、おすすめ本紹介、【親鸞とドストエフスキー・世界文学】など様々な記事を更新しています。