目次
平和の象徴が紛争犠牲者の墓地に…ヴレロボスネ自然公園とオリンピック競技場の墓地 僧侶上田隆弘の世界一周記―ボスニア編④
トンネル博物館の見学を終えたぼくらが次に向かうのはヴレロボスネ自然公園。
サラエボの街を囲む山の麓にある自然公園で、きれいな湧水で有名。
天気のよい日にはボスニア人もよく訪れる憩いの場なのだそうだ。
目の前に山がせり立っている。
たしかにサラエボの街が山に囲まれていることを実感。
街中の喧騒を離れて自然の中でリラックス。憩いの場としては完璧だ。
ヴレロボスネ自然公園の入り口に到着。
舗装された遊歩道を歩いて行く。
周りは綺麗な芝生。
天気のいい日には芝生の上に寝転がりながら日向ぼっこなんかも気持ちよさそうだ。
今日はついさっきまで雨が降っていたからか人はまばら。
水源地だけあってきれいな水が勢いよく流れ出している。
思いのほか流れが激しくて少し驚く。
時折体に感じる水しぶきが涼しくて心地がよい。
少し歩くと美しい池が現れてくる。
池の底の茶色い模様と透明な水面に映った木々の緑が絶妙な形で混ざり合っている。
晴れた日だと光の反射具合ももっと違うだろうので、きっとまた別人のような姿を見せてくれるのだろう。
なんと、この池には白鳥も遊びに来ていた。
鮮やかな緑色の景色の中にぽつんと佇む白鳥。
なんと美しく、優雅な光景だろう。
―とってもいいところですねこの公園は。
これは人気あるのもわかるような気がします。
「そうですね。サラエボは夏になると40度を超えるほど暑い日もあります。
とてつもなく暑い日が続きます。
そんな日にここで過ごすのは素晴らしい時間です。
面白いことに最近ここにアラブ人がバカンスに来るようになってきました。
砂漠に住むアラブの方達にとってはこのような水も緑も豊かなこの場所がとても珍しいのでしょうね。
彼らは朝から日が暮れるまでここで過ごしています。
ボスニアはイスラム教徒が多い国です。そして物価もヨーロッパと比べて安い。
それでここが来やすい場所なのでしょう。」
まさかアラブ人がここにバカンスに来ているとは思いもしなかった。
たしかに、緑豊かな日本で暮らしているぼくでさえここはいいところだなあと思うのだから、砂漠に住む人からすればカルチャーショックに近いものがあるのかもしれない。
ヴレロボスネ自然公園の次に向かったのはオリンピック競技場近くにある墓地。
1984年の冬季オリンピックの会場がまさしくここサラエボ。
平和の祭典オリンピックが行われてから10年と経たない内に、この地は紛争へと突入していくことになってしまったのだった。
紛争中、サラエボ市内では多くの犠牲者を出すことになった。
それでもともとあった墓地区画に遺体を埋葬しきれなくなるという事態に。
そこで急遽オリンピック競技場のサブグラウンドを墓地として利用することになったのだった。
ぼくが今目の前にしているのがそのお墓。
平和の祭典の会場がそのまま紛争の犠牲者となった人たちのお墓となっている。
こんな皮肉があっていいものなのだろうか。
ぼくはなんともいたたまれない気持ちで目の前のお墓を呆然と見続けたのであった。
お墓の中心部には塔のようなモニュメントがあった。
このモニュメントにはここに埋葬されている犠牲者の名が刻まれている。
一人一人の名前が刻まれていることで、その一人一人の人生があったことを感じさせられる。
ただ数字で「何人が犠牲になりました」と言われるのとは感じる重みがまるで違う。
さて、本日のサラエボトンネルツアーはこれにて終了。
明日は旧市街のウォーキングツアー。
サラエボの歴史や文化を学びつつ、紛争当時のお話を聞くツアーだ。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
サラエボ旧市街散策~多民族が共存したヨーロッパのエルサレムの由来とは ボスニア編⑤
2019年4月28日。
この日もBEMI TOURのミルザさん、松井さんと共にサラエボを散策。
この日はサラエボウォーキングツアーということで、サラエボの文化と歴史、そして紛争当時のことを学ぶ半日のスケジュール。
この記事ではサラエボの文化と歴史に焦点を当てて述べていきます。
サラエボ事件で有名なラテン橋や、日本ではなかなか見ない飲み方のボスニアコーヒーもご紹介します。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
ボスニア紛争とトンネル博物館~サラエボの奇蹟!市民の命をつないだトンネルを見学 ボスニア編③
この記事からボスニア紛争、特にサラエボ包囲についてお話ししていきます。
私がまず向かったのはトンネル博物館。街を包囲されたサラエボ市民が唯一国外とアクセスできた、文字通り市民の生命線となった場所です。
そしてそこに向かう途中、スナイパー通りも通りました。ここはサラエボ包囲中、最も危険な通りの一つでした。
紛争経験者のガイドさんから当時のお話を聴きながら私は現地を歩きました。
関連記事
あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介
この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。
あわせて読みたい
梅原季哉『戦火のサラエボ100年史「民族浄化」もう一つの真実』あらすじと感想~ボスニア紛争の流れを知...
ボスニア紛争はあまりに複雑な背景の下起こった悲劇でした。 その複雑な背景を知るにはボスニアの歴史、ユーゴスラビアの歴史を知ることが不可欠です。 この本はそんなボスニア史を含めて、大きな視点で紛争の背景を見ていくのが特徴です。
あわせて読みたい
高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』あらすじと感想~メディアの絶大なる影響力!知られざる紛争の裏...
書名からして刺激的なこの一冊ですが、その内容もかなり強烈です。
「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態をこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
ボスニア旅行記おすすめ記事一覧~私の旅で最も心に残った国!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
ボスニアは私の旅の中で最も心に残った国です。
海外旅行先としてはマイナーでなかなか知名度も少ない国ではありますが、だからこそぜひ読んで頂きたい記事となっています。
あわせて読みたい
柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』あらすじと感想~ボスニア内戦の流れと全体像を知るのにおすすめ
この本は1990年代に深刻な分裂、内戦が起きたユーゴスラヴィアの歴史を解説した作品です。
私は2019年にボスニア・ヘルツェゴビナを訪れています。その時の経験は今でも忘れられません。
あわせて読みたい
サラエボ市街地にてボスニア紛争を学ぶ~たった1本の路地を渡ることすら命がけだった日々 ボスニア編⑥
サラエボは1992年4月から1995年10月まで約3年半の間、セルビア人勢力に包囲され、攻撃を受け続けました。その間の犠牲者はおよそ12000人。
1990年生まれの私は当時2歳。その頃の記憶は当然ありません。ですが、平和に暮らしていた私の幼少期に、遠く離れたボスニアでは悲惨な紛争が続いていました。それも多様な民族や宗教が共存していたその国で。
文化の多様性がその国の持つ良さであったはずなのに、それが瞬く間に崩壊してしまった。
一体、ここで何が起こってしまったのでしょうか。
あわせて読みたい
ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編)~紛争の始まりと従軍経験 ボスニア編⑦
わかりやすい構図で語られる、紛争という巨大な出来事。
ですが、事実は単にそれだけでは済まされません。民族や宗教だけが紛争の引き金ではありません。あまりに複雑な事情がこの紛争には存在します。
わかりやすい大きな枠組みで全てを理解しようとすると、何かそこで大切なものが抜け落ちてしまうのではないだろうか。なぜ紛争が起こり、そこで一体何が起こっていたのか。それを知るためには実際にそれを体験した一人一人の声を聞くことも大切なのではないでしょうか。
顔が見える個人の物語を通して、紛争というものが一体どのようなものであるのか、それを少しでも伝えることができたなら幸いです。
あわせて読みたい
ボスニア紛争で起きた惨劇、スレブレニツァの虐殺の地を訪ねて ボスニア編⑩
2019年4月29日、私は現地ガイドのミルザさんと二人でスレブレニツァという町へと向かいました。
そこは欧州で戦後最悪のジェノサイドが起こった地として知られています。
現在、そこには広大な墓地が作られ、メモリアルセンターが立っています。
そう。そこには突然の暴力で命を失った人たちが埋葬されているのです。
私が強盗という不慮の暴力に遭った翌日にこの場所へ行くことになったのは不思議な巡り合わせとしか思えません。
私は重い気持ちのまま、スレブレニツァへの道を進み続けました。
コメント