MENU

美しきモルダウとカレル橋~橋に並ぶ聖人たちのルーツとは チェコ編⑨

プラハ
目次

プラハといえばここ!美しきモルダウとカレル橋~橋に並ぶ聖人たちのルーツとは 僧侶上田隆弘の世界一周記―チェコ編⑨

さていよいよ、カレル橋をご紹介しよう。

これまで何度も記事に出てきたカレル橋であるが、今の形で出来上がったのは1402年。

プラハ城と同じくカレル4世の首都建造の大号令によって作られたものだ。

カレル橋はモルダウ川にかかる橋で有名だが、実はこのモルダウはドイツ語読み。

現地の人はヴルタヴァ川と呼んでいる。

カレル橋は昼も夜も多くの人で賑わう。

そしてこのカレル橋で一際目を引くのは、橋の欄干に並ぶ聖人の像だ。

この像は両側の欄干に15体ずつ、計30体の像がカレル橋には設置されている。

橋自体が1402年に出来上がっているので、この像もずいぶんと古いものかと思いきや、そのほとんどが1683年以降に置かれたものだそうだ。

なぜその時期に像がたくさん置かれるようになったのか。

実はそれもヤン・フスと密接に絡んでくるのだ。

ヤン・フス(1369頃-1415)Wikipediaより

ヤン・フスが火刑に処された1419年以降も、チェコはカトリックに反対するフス派が根強い地域となった。

そして1517年、ルターの宗教改革が始まると、チェコのフス派もプロテスタントとしてカトリックと戦うことになっていく。

ここで注意したいのは、プロテスタントとは固有の宗派の名前ではなく、カトリックに反対(プロテスト)するものという意味ということだ。

だからフス派もプロテスタントの中の一つということになる。

そしてそのカトリック対プロテスタントの最終戦争である30年戦争が1648年に終結。

その結果チェコはまたしても大国に痛い目に合わされることになる。

チェコはカトリック側の神聖ローマ帝国やオーストリアの連合軍に敗北。

そしてカトリックによる敗北でチェコのプロテスタントは完全にその活動を禁止されることとなる。

プラハにあったプロテスタントの教会は全て破壊、あるいはカトリックの教会として再利用されることになった。

フス派が多かったプラハ市民も強制的にカトリックへと改宗させられ、フス派の伝統はここで断たれてしまった。

当時のカトリックと言えば、ハプスブルグ家が熱烈な擁護者となっていた。

ハプスブルグ家と言えば、スペインやドイツ、オーストリアなど広大な地域を支配していた王朝だ。

このハプスブルグ家がカトリックを世界に復活せんとして、支配下の国々で様々な政策を行っていく。

その一つがカレル橋の聖人像だったのだ。

なぜその政策がカレル橋にわざわざ聖人像を置くことと関係するの?と思われる方も多いかもしれない。

だが実は、聖人という概念を頻繁に持ち出すのはカトリックの特徴でもあるのだ。

それに対してプロテスタントは『聖書』こそがすべてであって、聖人を介して救われることはありえないと、聖人崇拝を批判していたのだ。

そのようなプロテスタントの考え方を塗りつぶすために、街の最も目立つ場所、カレル橋に次々と豪華な像やご利益のある聖人像を設置していったのだ。

その中でも橋の中心部という最も良い位置に置かれている像がある。

それがヤン・ネポムツキーの像だ。

この聖人は1393年にプロテスタント王に反抗したため、このカレル橋から落とされて殺されてしまったという殉教の逸話が残っている。

この聖人はボヘミアの守護聖人であり、水難から守る庇護者としても崇敬を集めているそうだ。

そして何より、この像の台座のレリーフに触ると願いが叶うと言われている。

写真の女性が嬉しそうな表情を浮かべているのは、そういう理由からなのだ。

ただ、チェコ人からしたらやはりこの聖人は人気がない。

それもそのはず、この聖人は30年戦争が終結した後、カトリックがなんとかヤン・フスに変わる民族の英雄を作れないかと躍起になって探し出した聖人だからだ。

もともとそこまでの知名度もない。

ましてやチェコ人からしたらプロテスタント王に歯向かったのだからそんな人を尊敬する気にはならない。

ヤン・フスに代わる英雄を作りたいというカトリック側の意図はなかなか浸透することはなかったが、それでもカトリック側は同じような政策をどんどん続けていく。

カトリックによる上書き。

これは後の教会建築のお話でも重要なつながりを持ってくる。

この像がこれまでの歴史の中でどのようにプラハの人に見られてきたのか、非常に興味深い。

カレル橋にはそのような歴史が隠されていたのだ。

ちなみにこのカレル橋にはぼく達もよく知っているザビエルさんもいる。

ザビエルさんはイエズス会の宣教師。

イエズス会はカトリックの世界伝道の中で生まれてきた修道会だ。

大航海時代に伴って世界中にカトリックの教えを布教する宣教師を育成するのがその目的で、ザビエルはその中でも特に優秀な宣教師として知られていたのだ。

だからこそカトリックが世界に広がっていく象徴の一つとしてここに飾られているのだろう。

下で支え担いでいる男は日本人だという説があるが、当時のヨーロッパでは日本人の姿を知るものは少なかった。

そのため刀や頭を見て頂ければわかるように、モンゴル系の姿をしている。

モルダウの美しさや橋そのものの美しさがフォーカスされがちなカレル橋であるが、あえてそこに並ぶ聖人達に目を向けて話してきた。

カレル橋は本当に美しい。

そしてそこから見る眺めも素晴らしい。

だが、それだけではなく、プラハにはたくさんの思想的な思惑が至る所に秘められている。

カレル橋にも実はそのようなエピソードがあるということを知り、ぼくはますますこの景色を好きになるのであった。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マラーストラナの聖ミクラーシュ教会~プラハ散策の穴場!圧倒的な存在感を放つ彫像達 チェコ編⑩ 今回ご紹介するのはプラハ城にも近い聖ミクラーシュ教会。 この教会はカレル橋から歩いて徒歩10分もかからない場所にあり、なおかつ背の高い水色と緑色の混じったような色の屋根がとても目立っています。 この聖ミクラーシュ教会。プラハで最も好きな教会になりました。 いや、この旅の中で最も好きな教会と言ってもいい。それほど素晴らしい教会でした。 観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて過ごすことができるプラハの穴場です。 プラハに来た際はぜひともここを訪れることをおすすめします。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧ 皆さんは宗教改革といえば誰を思い浮かべるでしょうか。 おそらく、多くの人がマルティン・ルターを思い浮かべることと思います。 そのルターがドイツで宗教改革を始めたと言われているのが1517年。 ですが、もしこれに先立つことおよそ100年。すでにここプラハで宗教改革が行われていたとしたら皆さんはどのように思われるでしょうか。 歴史の教科書ではこのことはほとんど触れられませんが、宗教史上、このことは非常に重要な出来事として知られています。 そしてその立役者となったのが、今回ご紹介するヤン・フスという人物なのです。

関連記事

あわせて読みたい
ロマネスク、ゴシック、バロック~教会建築とそれに秘められたメッセージとは チェコ編⑪ 今回の記事ではプラハの3つの教会を題材に、教会建築の違いとそこに秘められたメッセージを紹介していきます。 ローマカトリックでは時代順に、ロマネスク、ゴシック、バロックという流れでその建築様式は推移していきました。その違いを見ていくと当時の時代背景も見えてくるので非常に興味深いです。
あわせて読みたい
プラハ旅行記おすすめ記事一覧~観光スポットや歴史や文化をご紹介!【僧侶上田隆弘の世界一周記】 チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。 文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。 ここは私の旅の中で最も気に入った街です。 治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい! どこを歩いてもうっとりするほどの景色。 街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。 チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハ城近くのストラホフ修道院の美しすぎる図書室をご紹介!図書館好き必見です! チェコ編③ この記事でご紹介するのはカレル城近くのストラホフ修道院。 この修道院で最も有名なのは「哲学の間」と「神学の間」と呼ばれる2つの図書室です。 まるで映画のような神秘的な世界がそこには広がっているとのこと。 というより、実際に007やハリーポッター、数多くのCMでこの図書室は使われているそうです。
あわせて読みたい
ストラホフ修道院の役割と学問~知性の力と修道士、そしてお坊さん チェコ編④ ストラホフ修道院の役割と学問~知性の力と修道士、そしてお坊さん 僧侶上田隆弘の世界一周記―チェコ編④ ストラホフ修道院には2つの図書室につながる廊下がある。 そ...
あわせて読みたい
プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂の光の魔法を堪能! チェコ編⑤ この記事ではプラハの象徴たるプラハ城を見ていきます。 プラハ城の最大の見どころは何と言っても聖ヴィート大聖堂。プラハ城の敷地の中でも一際目立つ建物です。 この大聖堂はその巨大さもさることながらステンドグラスがとにかく美しい!あのミュシャの作品もこの大聖堂にはあります。見どころ満載のプラハ城をこの記事で紹介しています。
あわせて読みたい
バロック建築とプラハの聖ミクラーシュ教会~彫像から見えてくるメッセージを考える チェコ編⑫ 今回は前回の記事で考えた教会建築の違いをふまえて、聖ミクラーシュ教会で実際に私がどのように教会からのメッセージを受け取ったのかをお話ししていきます。 もちろん、これからお話しすることは全て私の主観です。 残念ながら彫像の一体一体について私は正確な知識を持ち合わせていません。 もしかしたら間違ったことをお話しするかもしれません。しかしここで重要なことは、バロック建築とは何かということを前提とした上で、どのように教会を見てそこに物語を見出すのかというところにあります。
あわせて読みたい
ヴルタヴァ川クルーズと川のほとり~美しきヴルタヴァ川の流れ チェコ編⑬ プラハでの日々は天候にも恵まれ、散策をするには最高のコンデションで毎日を送ることができました。 そんな中でもいつも私の心を明るくしてくれたのがヴルタヴァ川でした。 そしてこのヴルタヴァ川ではたくさんのクルーズ船が運航しています。 橋からはいつもたくさんの船がこの川を行き来しているのを見ることができました。 この日私もその船の一つに乗り込んで、美しき川の流れを堪能することにしてみました。
あわせて読みたい
佐藤彰一『宣教のヨーロッパ』あらすじと感想~イエズス会創立の流れやザビエルについて知るのにおすす... イエズス会の創始者イグナティウス・デ・ロヨラの瞑想法がベルニーニの独創的な作品に大きな影響を与えていた。 これは宗教を学んでいる私にとっても非常に興味深いものでした。 イエズス会やイグナティウス・デ・ロヨラ、ザビエルに興味のある方にぜひおすすめしたい作品です。
プラハ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次