目次
ンゴロンゴロクレーターにてサファリ~ライオンの射程距離 僧侶上田隆弘の世界一周記―タンザニア編⑤
さあ、いよいよクレーター内に下りていく。すぐそこはもう、動物の楽園だ。
外輪山からクレーターに下りると、そこには遮るもののない平原が広がっている。
もうすでに動物が映り込んでいるが、こんなものではない。
ンゴロンゴロをなめてはいけない。
少し進めばあっという間にこうである。
想像してほしい。
これはあくまで車の正面方向からの写真に過ぎない。
四方八方いたるところに何かしらの動物がいるのだ。
サファリが始まった直後はシマウマやヌーの群れに喜んでいたぼくであったが、30分もすればすっかり驚かなくなってしまった。
あまりにも普通に動物がいすぎるため、感覚が明らかに麻痺してしまっている。
まあまあそう言わずにと気を取り直して今度は水辺に寄ってみる。
シマウマやヌーの群れと共にハイエナが昼寝をしているところを発見する。
若干テンションが回復したことを実感。
そしてしばらくすると道の真ん中に薄茶色の大きな動物を発見。
そう。
ライオンである。
ガイドさんによると、これは待ち伏せのポーズらしい。
サファリカーは慎重にライオンに近づいていく。驚くべきことにライオンはサファリカーにはまったく関心を持っていないようで、まるで僕らがいないかのようにじっと獲物の方向を見続けていた。
さあ、ライオンの後ろまでやってきた。車から手を出せばがぶっとやられる距離だ。
このライオンの視線の先、水地の辺りからこちらに向かってくるシマウマを待ち伏せしていたらしい。
しかしシマウマはすでにライオンの気配を察したらしく、はるかかなたに逃げ去ってしまっていた。
ガイドさんによると、ライオンは体が大きいのですぐに疲れてしまう。だからライオンが獲物を追える距離はせいぜい20mから30mしかないとのこと。
だからこそ獲物が近くに来るまで待ち伏せして一気に仕留めるのだそうだ。
でも、僕は思う。
それにしたって射程距離20mは短すぎやしないか?
この大平原で、南北に16km、東西に19kmもあるこの大平原で、20mの距離までばれずに接近するなんて本当に出来るんだろうか。
案の定、今現在の乾季のンゴロンゴロでは背の高い草が生えていないため、ライオンの待ち伏せに適した場所がほとんどない。
乾季はライオンにとっては受難の時期らしい。
百獣の王も苦労人なのである。
とはいえ、一度射程距離まで近づけばその攻撃力は脅威だ。
草食動物は必死になってライオンの居場所を常に探している。
そのせめぎ合いがこのンゴロンゴロで日夜行われているのであった。
もし人類の祖先がこのような環境下で生きていかなければならなかったとしたらどうだっただろう。
やはりシマウマと同じように、いち早くライオンの居場所を見つけることが必要となっただろう。
シマウマにはよく効く鼻と目、そして脚力がある。
うん。ライオンから逃げるには十分な能力だ。
では、人間は?
樹上の生活者だった人間にはどうやらそのような力はなかったようだ。
だからこそ、一人一人が弱くても集団の結束力を高めたり、知性を用いることでライオンの射程距離の20mから逃れようとしたのではないか。
ライオンを見た後もしばらくクレーター内をサファリ。
サファリの終わり頃にはバッファローも象の群れも、サイも見ることが出来た。
ンゴロンゴロでそれらをまとめて見れるのは運がいい方らしい。
さあ、いよいよ明日はオルドバイ渓谷だ。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
アフリカの大地を歩く~圧巻のウォーキングサファリ タンザニア編⑥
2019年3月29日。
この日のスケジュールはというと、午前中にマサイ族が住む外輪山の外側のエリアを猟銃を持ったガイドさんと歩くというウォーキングサファリ。
それが終わり次第、1時間かけてオルドバイ渓谷へ向かうという予定。
この記事では雄大なアフリカを歩いた散策した体験をお話していきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
いざ動物たちの楽園ンゴロンゴロへ―アフリカの車窓から タンザニア編④
2019年3月27日午前8時半。アルーシャのホテルを出発。
アルーシャから目的地のンゴロンゴロまでは車でおよそ3時間、西へ180kmの道のり。
アフリカの道をひたすら西へ向かって進んでいく。
アルーシャを離れると、緑豊かな風景からアフリカらしい赤茶色の大地がまた顔を出す。
そしていよいよンゴロンゴロへ・・・
関連記事
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ世界一周記おすすめ記事30選!世界の宗教や文化を見て僧侶の私は何を感じたのか
この記事では2019年に私が旅した世界一周旅行のおすすめ記事をご紹介しています。
普段なかなか知ることのない刺激的な世界を覗いてみませんか?
あわせて読みたい
【旅行記】世界一周記 ヨーロッパ・親鸞とドストエフスキーの旅
私は2019年に80日をかけて13か国を巡る世界一周の旅に出ました。
そして2022年、再び私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを巡り、その体験をまとめました。旅行記として気軽に楽しんでいただければ幸いです。
「宗教とは何か。自分にとっての仏教は何か」を問い続けた私の原点がここにあります。
あわせて読みたい
【旅行記】インド・スリランカ仏跡紀行
インドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
あわせて読みたい
タンザニア旅行記おすすめ記事一覧~人類発祥の地を目指して僧侶が行く!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
2019年3月26日から始まった私の世界一周の旅。
その記念すべき最初の国はアフリカのタンザニア。
私の目的地はオルドバイ渓谷。
人類発祥の地と呼ばれるこの景色をどうしても観たくて私は旅に出たのでありました。
宗教とは何かという問いは、人類発祥の歴史と切り離すことができない。
それを知った時の衝撃はその後の私にとてつもない影響を与えることになりました。
タンザニア編で語られることは宗教と人類の進化の歴史へと目を向けた記録です。
あわせて読みたい
旅の最初の目的地「タンザニア」ってどんな国? タンザニア編①
この記事では世界一周の最初の目的地、タンザニアについてお話ししていきます。
タンザニアはアフリカ東部にある国で、人口は5700万人ほどの国です。
なぜ私がこの国を訪れることになったのか。
それは人類発祥の地と呼ばれるオルドヴァイ渓谷を訪れたいがためでした。
あわせて読みたい
宗教は人類と共に進化した?~オルドバイ渓谷が示すもの~ タンザニア編②
旅に出る1年半前、クリスファー・ボームの『モラルの起源』を初めて読んだ時、私は衝撃を受けました。
「自分は動物なんだ・・・」
わかっていたつもりではありましたが、どうやら全然わかっていなかったようです。
人間とその他の動物は何かが決定的に違うのだと思い込んでいました。
ですがそうではなかったようです。
この本は今まで私の中にまったくなかった発想や視点を与えてくれました。
私の中の人間に対する考え方をがらっと変えてしまった瞬間でした。
あわせて読みたい
いよいよ旅が始まります!日本出国、タンザニアへ タンザニア編③
2019年3月26日、私は日本を出国しタンザニアへ向かいました。
この記事ではキリマンジャロ空港へ降り立ち、以後の旅程の拠点となるアルーシャの町へ向かった私の思いを述べています。
あわせて読みたい
念願のオルドバイ渓谷~シンボルと聖地を考える タンザニア編⑦
ウォーキングサファリを終え、この旅最大の目的地、オルドバイ渓谷を目指します。
オルドバイ渓谷はンゴロンゴロクレーターから北西へ1時間ほど走ったところにあります。
私がここを目指したのはここが人類発祥の地と呼ばれているからです。
私たちのご先祖様はどんなところで生きていたのだろうか。そしてそこからいかにして宗教が生まれていったのか、そのことを考えるためにはるばるここまでやって来たのでした
あわせて読みたい
コーヒー好き必見!キリマンジャロで有名なコーヒー農園を見学してみた! タンザニア編⑧
今回、タンザニアに行くということで私には楽しみにしていたことがありました。
それがコーヒー農園の見学です。
タンザニアといえばキリマンジャロコーヒー。
普段、うまいうまいと飲んでいるコーヒーがどんな風に育てられ収穫されているのか、すごく興味がありました。
きっとそれを生で見たらいつも飲んでいるコーヒーがもっとうまくなるにちがいないと、一人で息巻いていた私のコーヒー農園体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
さよならタンザニア ありがとうアフリカ~次の目的地はイスタンブール!タンザニア編⑨
3月31日早朝、ホテルを出発しキリマンジャロ空港へ。
次の目的地はトルコ、イスタンブール。
1年半も前からずっと楽しみにしていたアフリカとも、もうおさらばです。
名残惜しさがこみ上げてきます。
最後の最後まで美しい景色をありがとう、タンザニア!
コメント