目次
いざ動物たちの楽園ンゴロンゴロへ―アフリカの車窓から 僧侶上田隆弘の世界一周記―タンザニア編④
3月27日 午前8時半 アルーシャのホテルを出発。
ぼくが乗り込むのはサファリ仕様のトヨタのランドクルーザー。
車高も高く窓からの視界も良好だ。
アルーシャからンゴロンゴロまでは車でおよそ3時間、西へ180kmの道のり。
アルーシャの街中を進む。
周りにはアフリカの人々しかいない。
道路沿いには大きなパラソルの下で雑多な露店が軒を連ね、車のすぐそばを自転車やらバイクが追い抜いて行く。
狭くて雑多な街中の細い路地では車の方が移動が大変だ。
かといって外を歩く勇気も気力もない。
一か国目にしてこれだ。ぼくはすっかり怯えてしまっていた。
ここは日本じゃない。ここに生きている人は日本に住むぼくとはまるで違う世界を生きているのだということをつくづく感じた。
アフリカの道をひたすら西へ向かって進んでいく。
アルーシャを離れると、緑豊かな風景からアフリカらしい赤茶色の大地がまた顔を出す。
道の両側には巨大なアロエのような植物やオリーブの木のような植物がたくさん生えている。日本ではまずお目にかかれないような大きさだ。
アフリカの植物には強さと鋭さを感じる。だが、まっすぐに伸びた葉や硬そうな茎からは瑞々しさは感じられない。どこかぱさついているようにも見える。
こういう植物を見ると、いかに日本が水が豊かな土地であるかを感じる。
日本の植物にはこのようなぱさついた、そしてなおかつ強く鋭い植物というイメージはそぐわない。
どこか柔らかでしなやかでしたたかで。
そんなイメージを僕は日本の植物に抱いている。
ーアフリカの植物ってたくましいですよね。強いというか鋭いというか。
「今はまだ乾季なのでこうですが、雨期が来ると緑でいっぱいになりますよ。私はその景色が大好きです」
ガイドさんの言葉にはっとする。
アフリカだってずっとこの天気が続くわけないではないか。
でもまあ、今回はこの季節の植物たちをしっかり見れたのだからそれでよしとしよう。
そしてンゴロンゴロへあと1時間というところまで来ると道が二手に分かれた。
その一方がンゴロンゴロへ向かう道であるのだが、なんとその道は日本の援助で12年前に舗装されたそう。そのプロジェクトの中心が鈴木宗男氏であったというから驚きだ。
この道を1時間走り続けるとようやく本日の目的地、ンゴロンゴロの入り口に到着した。
ちなみにこの入場ゲートも日本の援助で作られている。中の展示室にあるンゴロンゴロ周辺のジオラマも日本の援助だそう。
日本が発展途上国に援助をしているというのは、聞いたことがある程度にしか僕の中にはなかった。
だが実際に現地でそれを目にすると、日本と他国との関わり合いがあることを実感する。
さあ、いよいよンゴロンゴロへ。
ンゴロンゴロは火山の噴火によって出来上がったカルデラだ。
火山の噴火によって出来たクレーターを外輪山が完全に囲んでいる。
例えるなら、お椀の形をした地形。
お椀の淵は標高約2400mで、お椀の底は約1800m。600mの標高差があり、お椀の淵はかなりの急斜面だ。崖と言ってもいい。
そしてお椀の淵部分は南北に16km、東西に19km広がっていて、お椀の底部分の面積は310平方kmにも及ぶ。
つまり、とんでもない広さのお椀なのだ。一体東京ドーム何個分なのだろう。
そして、この崖に等しい急勾配のお椀の淵が外界とお椀内部を遮断しているため、クレーター内部は外界から独立した世界を形成している。だからこのンゴロンゴロは動物の楽園と呼ばれているのだ。
外輪山から眺めたクレーターは絶景と言うにふさわしい。
手前から広がる緑色のグラデーション、そして左に視線を向ければ湖も見える。はるか向こうに見える外輪山と空の景色もカルデラの奥行きを感じさせる。
この外輪山に囲まれた広大な平原に、大量の野生動物が暮らしているのだ。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
ンゴロンゴロクレーターにてサファリ~ライオンの射程距離 タンザニア編⑤
さあ、いよいよンゴロンゴロクレーター内に下りていきます。すぐそこはもう、動物の楽園。
外輪山からクレーターに下りると、そこには遮るもののない平原が広がっています。
水曜どうでしょうも訪れたこの地にいよいよ私も足を踏み入れます。
この記事ではそんなンゴロンゴロサファリについてお話ししていきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
いよいよ旅が始まります!日本出国、タンザニアへ タンザニア編③
2019年3月26日、私は日本を出国しタンザニアへ向かいました。
この記事ではキリマンジャロ空港へ降り立ち、以後の旅程の拠点となるアルーシャの町へ向かった私の思いを述べています。
関連記事
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ世界一周記おすすめ記事30選!世界の宗教や文化を見て僧侶の私は何を感じたのか
この記事では2019年に私が旅した世界一周旅行のおすすめ記事をご紹介しています。
普段なかなか知ることのない刺激的な世界を覗いてみませんか?
あわせて読みたい
【旅行記】世界一周記 ヨーロッパ・親鸞とドストエフスキーの旅
私は2019年に80日をかけて13か国を巡る世界一周の旅に出ました。
そして2022年、再び私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを巡り、その体験をまとめました。旅行記として気軽に楽しんでいただければ幸いです。
「宗教とは何か。自分にとっての仏教は何か」を問い続けた私の原点がここにあります。
あわせて読みたい
【旅行記】インド・スリランカ仏跡紀行
インドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
あわせて読みたい
タンザニア旅行記おすすめ記事一覧~人類発祥の地を目指して僧侶が行く!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
2019年3月26日から始まった私の世界一周の旅。
その記念すべき最初の国はアフリカのタンザニア。
私の目的地はオルドバイ渓谷。
人類発祥の地と呼ばれるこの景色をどうしても観たくて私は旅に出たのでありました。
宗教とは何かという問いは、人類発祥の歴史と切り離すことができない。
それを知った時の衝撃はその後の私にとてつもない影響を与えることになりました。
タンザニア編で語られることは宗教と人類の進化の歴史へと目を向けた記録です。
あわせて読みたい
旅の最初の目的地「タンザニア」ってどんな国? タンザニア編①
この記事では世界一周の最初の目的地、タンザニアについてお話ししていきます。
タンザニアはアフリカ東部にある国で、人口は5700万人ほどの国です。
なぜ私がこの国を訪れることになったのか。
それは人類発祥の地と呼ばれるオルドヴァイ渓谷を訪れたいがためでした。
あわせて読みたい
宗教は人類と共に進化した?~オルドバイ渓谷が示すもの~ タンザニア編②
旅に出る1年半前、クリスファー・ボームの『モラルの起源』を初めて読んだ時、私は衝撃を受けました。
「自分は動物なんだ・・・」
わかっていたつもりではありましたが、どうやら全然わかっていなかったようです。
人間とその他の動物は何かが決定的に違うのだと思い込んでいました。
ですがそうではなかったようです。
この本は今まで私の中にまったくなかった発想や視点を与えてくれました。
私の中の人間に対する考え方をがらっと変えてしまった瞬間でした。
あわせて読みたい
アフリカの大地を歩く~圧巻のウォーキングサファリ タンザニア編⑥
2019年3月29日。
この日のスケジュールはというと、午前中にマサイ族が住む外輪山の外側のエリアを猟銃を持ったガイドさんと歩くというウォーキングサファリ。
それが終わり次第、1時間かけてオルドバイ渓谷へ向かうという予定。
この記事では雄大なアフリカを歩いた散策した体験をお話していきます。
あわせて読みたい
念願のオルドバイ渓谷~シンボルと聖地を考える タンザニア編⑦
ウォーキングサファリを終え、この旅最大の目的地、オルドバイ渓谷を目指します。
オルドバイ渓谷はンゴロンゴロクレーターから北西へ1時間ほど走ったところにあります。
私がここを目指したのはここが人類発祥の地と呼ばれているからです。
私たちのご先祖様はどんなところで生きていたのだろうか。そしてそこからいかにして宗教が生まれていったのか、そのことを考えるためにはるばるここまでやって来たのでした
コメント