いよいよ旅が始まります!日本出国、タンザニアへ タンザニア編③

目次
いよいよ旅が始まります!日本出国、タンザニアへ 僧侶上田隆弘の世界一周記-タンザニア編③
みなさんこんにちは。
今現在、私はタンザニアのアルーシャという町に来ています。
ここはキリマンジャロ空港から西へ1時間ほど車で走ったところにある町で、ンゴロンゴロへのベースキャンプになる場所です。
成田を離陸してからほぼ丸1日をかけてようやくタンザニアに到着しました。

暑いです。最高気温32度!
日差しが強い!
北海道民にはこの温度差はなかなか厳しいです。
キリマンジャロ空港からアルーシャまでの1時間。

ここアルーシャは水の豊かな土地なそうで、畑も多く、水田もあるそうです。
さて、このような景色を眺めているうちに、私はふと思いました。
「この景色を、これから体感することを、できれば自分の言葉で伝えたい。」
「写真もいいけど、言葉で伝えたい。」
私はこの旅行中は写真をメインに、できるだけ簡潔にこの旅の模様を記事にしていきたいと考えていました。
しかし、いざ現地に来てみると、「やっぱり言葉で伝えたい」という思いが私の中からふつふつと湧いてくるのを感じました。
と、いうことで!
これからの記事はより旅行記風に書いていくことにします!
次の記事から文体がいきなりがらっと変わるので、ご容赦くださいね(笑)
温かい目で見守ってくだされば幸いです。
いよいよ明日ンゴロンゴロへ出発します。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
合掌
次の記事はこちら
あわせて読みたい


いざ動物たちの楽園ンゴロンゴロへ―アフリカの車窓から タンザニア編④
2019年3月27日午前8時半。アルーシャのホテルを出発。
アルーシャから目的地のンゴロンゴロまでは車でおよそ3時間、西へ180kmの道のり。
アフリカの道をひたすら西へ向かって進んでいく。
アルーシャを離れると、緑豊かな風景からアフリカらしい赤茶色の大地がまた顔を出す。
そしていよいよンゴロンゴロへ・・・
前の記事はこちら
あわせて読みたい


宗教は人類と共に進化した?~オルドバイ渓谷が示すもの~ タンザニア編②
旅に出る1年半前、クリスファー・ボームの『モラルの起源』を初めて読んだ時、私は衝撃を受けました。
「自分は動物なんだ・・・」
わかっていたつもりではありましたが、どうやら全然わかっていなかったようです。
人間とその他の動物は何かが決定的に違うのだと思い込んでいました。
ですがそうではなかったようです。
この本は今まで私の中にまったくなかった発想や視点を与えてくれました。
私の中の人間に対する考え方をがらっと変えてしまった瞬間でした。
関連記事
あわせて読みたい


僧侶が選ぶ世界一周記おすすめ記事30選!世界の宗教や文化を見て僧侶の私は何を感じたのか
この記事では2019年に私が旅した世界一周旅行のおすすめ記事をご紹介しています。
普段なかなか知ることのない刺激的な世界を覗いてみませんか?
あわせて読みたい


タンザニア旅行記おすすめ記事一覧~人類発祥の地を目指して僧侶が行く!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
2019年3月26日から始まった私の世界一周の旅。
その記念すべき最初の国はアフリカのタンザニア。
私の目的地はオルドバイ渓谷。
人類発祥の地と呼ばれるこの景色をどうしても観たくて私は旅に出たのでありました。
宗教とは何かという問いは、人類発祥の歴史と切り離すことができない。
それを知った時の衝撃はその後の私にとてつもない影響を与えることになりました。
タンザニア編で語られることは宗教と人類の進化の歴史へと目を向けた記録です。
あわせて読みたい


旅の最初の目的地「タンザニア」ってどんな国? タンザニア編①
この記事では世界一周の最初の目的地、タンザニアについてお話ししていきます。
タンザニアはアフリカ東部にある国で、人口は5700万人ほどの国です。
なぜ私がこの国を訪れることになったのか。
それは人類発祥の地と呼ばれるオルドヴァイ渓谷を訪れたいがためでした。
あわせて読みたい


ンゴロンゴロクレーターにてサファリ~ライオンの射程距離 タンザニア編⑤
さあ、いよいよンゴロンゴロクレーター内に下りていきます。すぐそこはもう、動物の楽園。
外輪山からクレーターに下りると、そこには遮るもののない平原が広がっています。
水曜どうでしょうも訪れたこの地にいよいよ私も足を踏み入れます。
この記事ではそんなンゴロンゴロサファリについてお話ししていきます。
あわせて読みたい


アフリカの大地を歩く~圧巻のウォーキングサファリ タンザニア編⑥
2019年3月29日。
この日のスケジュールはというと、午前中にマサイ族が住む外輪山の外側のエリアを猟銃を持ったガイドさんと歩くというウォーキングサファリ。
それが終わり次第、1時間かけてオルドバイ渓谷へ向かうという予定。
この記事では雄大なアフリカを歩いた散策した体験をお話していきます。
あわせて読みたい


念願のオルドバイ渓谷~シンボルと聖地を考える タンザニア編⑦
ウォーキングサファリを終え、この旅最大の目的地、オルドバイ渓谷を目指します。
オルドバイ渓谷はンゴロンゴロクレーターから北西へ1時間ほど走ったところにあります。
私がここを目指したのはここが人類発祥の地と呼ばれているからです。
私たちのご先祖様はどんなところで生きていたのだろうか。そしてそこからいかにして宗教が生まれていったのか、そのことを考えるためにはるばるここまでやって来たのでした
あわせて読みたい


コーヒー好き必見!キリマンジャロで有名なコーヒー農園を見学してみた! タンザニア編⑧
今回、タンザニアに行くということで私には楽しみにしていたことがありました。
それがコーヒー農園の見学です。
タンザニアといえばキリマンジャロコーヒー。
普段、うまいうまいと飲んでいるコーヒーがどんな風に育てられ収穫されているのか、すごく興味がありました。
きっとそれを生で見たらいつも飲んでいるコーヒーがもっとうまくなるにちがいないと、一人で息巻いていた私のコーヒー農園体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい


さよならタンザニア ありがとうアフリカ~次の目的地はイスタンブール!タンザニア編⑨
3月31日早朝、ホテルを出発しキリマンジャロ空港へ。
次の目的地はトルコ、イスタンブール。
1年半も前からずっと楽しみにしていたアフリカとも、もうおさらばです。
名残惜しさがこみ上げてきます。
最後の最後まで美しい景色をありがとう、タンザニア!
あわせて読みたい


【旅行記】世界一周記 ヨーロッパ・親鸞とドストエフスキーの旅
私は2019年に80日をかけて13か国を巡る世界一周の旅に出ました。
そして2022年、再び私は「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを巡り、その体験をまとめました。旅行記として気軽に楽しんでいただければ幸いです。
「宗教とは何か。自分にとっての仏教は何か」を問い続けた私の原点がここにあります。
あわせて読みたい


【旅行記】インド・スリランカ仏跡紀行
インドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
コメント