MENU

(70)祇園精舎近くのブッダ昇天の地へ~ブッダが亡き母に会いに天界に昇った丘

祇園精舎
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(70)
祇園精舎近くのブッダ昇天の地へ~ブッダが亡き母に会いに天界に昇った丘

前回の記事で祇園精舎についてお話ししたが、その近郊にブッダの生涯において重要な地がもうひとつ存在する。

それが祇園精舎近くの小高い丘だ。

ここは「(68)仏教八大聖地の一つ、サンカシャへ~ブッダの天上からの降臨伝説「三道宝階」の地へ」の記事でもお話しした三道宝階の地サンカシャと対になる場所だ。

あわせて読みたい
(68)仏教八大聖地の一つ、サンカシャへ~ブッダの天上からの降臨伝説「三道宝階」の地へ ここサンカシャでいよいよ私の八大仏跡の旅が始まりました。その一番最初が最もマイナーで地味な場所というのも逆に味わい深い。「こんな田舎に仏跡があるのか」というのはある意味大きな発見です。仏教がどういう場所で栄え、どういう運命を辿ったのかがわかるというものでした。

というのも、伝説ではブッダは祇園精舎から突如姿を消して天界へと昇り、その後サンカシャで降下したとされている。そのブッダ昇天の地がこれから向かう丘なのである。

こちらがその丘である。祇園精舎からほんのすぐ近くにあり、平野の中にポツンとある小高い丘のようになっている。

ここで改めてこのブッダ昇天伝説についての解説を見ていこう。

人びとに仏法のありがたさを自覚させ、釈尊に頼らなくても教えに従って暮らしてゆく心構えを植え付けるために、釈尊が祗園精舎から突然姿を消すという事件もあった。その間、釈尊は三十三天という天上界に昇り、そこに再生していた生母マーヤーに説法していたが、地上では誰も釈尊のゆくえを知らず、人びとの悲しみや心配はたとえようもないほどであった。やがて三カ月たって、中央が金、右が銀、左が瑠璃でできた三筋の階段(三道宝階)を伝って、ブラフマー、インドラを従えてサンカーシャに降下した時、国王以下大勢の人びとが出迎えたという。

平凡社、肥塚隆著、田枝幹宏共著『美術に見る釈尊の生涯』P88

詳しい解説は以前の記事でもお話ししたので割愛するが、ブッダが亡き母のいる天上へ昇ったというのがこの昇天伝説の重要なポイントである。

ブッダが降下したサンカシャが仏教八大聖地に組み込まれているのに対し、昇天の地たるこの丘はそうではない。祇園精舎の一部という扱いだからだろうか、これは興味深い。

丘の上までやって来た。この丘の頂上には遺構が残っている。

そしてまさにブッダが天へと昇った場所には小さな祭壇が現在残されている。

私はここに来て驚いた。ここから空を見上げてみると「本当にブッダがここから空を飛び天へ昇っていったのだ」と実感することができたのだ。これは理屈ではない。この丘には何かがある。

この丘から見た夕陽も忘れられない。仏伝の中での重要度から言うと、この仏跡はそれほどメジャーなものではない。だがブッダが母のために天へ昇ったという伝説がここから生まれたというのは何か驚くほどの実感を持って私に迫って来たのであった。

Amazon商品ページはこちら↓

美術に見る釈尊の生涯 (1979年)

美術に見る釈尊の生涯 (1979年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(71)ブッダ生誕の地ネパールのルンビニー、マヤ・デヴィ寺院へ 本日の目的地はブッダ生誕の地ルンビニー。いよいよ国境を越えてネパールに入国します。 ブッダは紀元前463年にお生まれになりました。母のマーヤーが里帰り出産をする帰途で急に産気づき、ここルンビニーで出産することになりました。現在、その場所はマヤ・デヴィ寺院という建物が立つ聖地となっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(69)インド八大仏跡の一つ、祇園精舎へ~平家物語の「祇園精舎の鐘の声」で有名な仏跡へ サンカシャを訪れた翌日、私は『平家物語』で有名な祇園精舎目指して出発しました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」のあの祇園精舎です。 祇園精舎は現在もブッダ在世時の雰囲気を感じられる素晴らしい場所でした。数ある仏跡の中でもここは特にお気に入りの場所となりました。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
(68)仏教八大聖地の一つ、サンカシャへ~ブッダの天上からの降臨伝説「三道宝階」の地へ ここサンカシャでいよいよ私の八大仏跡の旅が始まりました。その一番最初が最もマイナーで地味な場所というのも逆に味わい深い。「こんな田舎に仏跡があるのか」というのはある意味大きな発見です。仏教がどういう場所で栄え、どういう運命を辿ったのかがわかるというものでした。
あわせて読みたい
(83)ブッダ説法の聖地霊鷲山~無量寿経や法華経の舞台となった聖地へ ラージギル(王舎城)周辺には5つの岩山があり、そのひとつがブッダの説法で有名な霊鷲山です。この山が私達日本の仏教徒にとって重要な聖地となったのは何と言っても、ここが無量寿経や法華経の舞台であるからです。 今回の記事ではそんな霊鷲山に登った体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
(84)あの玄奘三蔵法師が学んだナーランダー大学へ~インドで私が最も感動した仏跡! ナーランダー大学・・・ 皆さんはこの仏跡の名前を聞いたことがあるでしょうか。 ブッダ誕生の地ルンビニーや、悟りの地ブッダガヤ、初転法輪のサールナート(鹿野園)などと比べると明らかにマイナーな遺跡です。 しかしこの遺跡こそ私がインドで最も感動した仏跡のひとつとなったのでした。
あわせて読みたい
(90)インドの仏教聖地に感動できない私は僧侶失格か。ブッダガヤに沈む・・・ ブッダガヤは仏教の聖地中の聖地です。 ですが私はブッダガヤという地に対して全く感動できなかったのでした。いや、それどころではありません。私はこの地でネガティブな感情に支配されてしまいました・・・ ここで神聖な心境になれない私は仏教僧侶として失格ではないか。私はそんな念に駆られてしまったのです。
あわせて読みたい
(91)サールナート(鹿野園)のダメーク・ストゥーパへ~ブッダ初転法輪の聖地!仏教教団の始まりはこ... さて、私にとって波乱含みとなったブッダガヤ滞在でありましたが、いよいよこの仏跡も巡りも佳境へと突入していきます。次の目的地はブッダ最初の説法の地サールナート。ここからブッダ教団が始まったということで、仏教において非常に重要な聖地となっています。
あわせて読みたい
(93)バラナシ、早朝のガンジス川へ~まるで印象派絵画!船上から眺める日の出のガンジス 日の出前の早朝、私はガンジス川へと向かいました。もちろんボートに乗って川の上から朝日を見るというのがその目的です。 この印象派の絵画のような世界に浸る体験はやはり唯一無二のものでしょう。やはり世界中の旅人を惹きつけてきただけのものがやはりここにはあります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次