MENU

プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂の光の魔法を堪能! チェコ編⑤

目次

降り注ぐ魔法の光!プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂 僧侶上田隆弘の世界一周記―チェコ編⑤

さて、これからプラハの象徴たるプラハ城に入っていこう。

プラハ城は9世紀半ばからボヘミア王がこのフラチャニの丘に居城を構え、14世紀のカレル4世によって今の姿がほぼ整えられた城だ。

プラハ城はその広大な敷地内に聖ヴィート大聖堂、旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路など様々な施設を擁している。

プラハ城の入り口はいくつかあるのだが、ぼくは城の西端にあるフラチャニ広場の入り口から入城した。

これがフラチャニ広場から見たプラハ城入り口。

実際はここから左に行った所にセキュリティチェックと入場口があり、そこから入っていくことになる。

プラハ城の最大の見どころは何と言っても聖ヴィート大聖堂だ。

プラハ城の敷地の中でも一際目立つ建物だ。

実際、モルダウ川対岸からの景色で最も目を引くのはこの聖ヴィート大聖堂。

遠くからでもこの存在感である。

だとしたら近くで見たらどれだけの迫力なのだろうか。

では、その大聖堂を近くから見てみよう。

広場を下がれるだけ下がってなんとかかんとかぎりぎり写真に収まるほどの大きさ。

これは川岸から見える大聖堂と同じ面。

ただ、これは聖堂の側面部分であって正面ではない。

正面は聖堂前の広場が狭く、写真を撮るのが不可能なくらい目の前にそびえ立っている。

それでもなんとか写真に収めようと、座って写真を撮ったり寝転がってまでカメラを構える人が続出するほどだ。

どうだろう。この圧倒的に映りきらないお姿。

正面から一応撮ってはみたものの、こうなってしまう。

ちなみにぼくはしゃがんでも寝転んでもいないということは付け加えておこう。

正面の入り口から入場していく。

中はひんやりとした空気が流れている。

そして目の前には圧倒的な空間が広がっていた。

とにかく広い!そして何より驚いたのが天井の高さだ。

柱が天井にまで伸びていく姿がなんとも荘厳な雰囲気を作り出している。

巨大な窓からは光の筋が差し込んでくる。

そしてこの大聖堂で有名なのはステンドグラス。

その中でも特に名高いのがこちら。

日本でも知られているミュシャによる作品だそうだ。

ミュシャと言えばこの画風。

これは同じくプラハ市内にあるミュシャ美術館のものだが、たしかにこのステンドグラスにもその面影を感じることができる。

この聖ヴィート大聖堂ではこのように多くの窓にステンドグラスが施されている。

そのステンドグラスはそれそのものの美しさもさることながら、もう一つ重要な役割を果たしている。

それはどのような役割かというと、

このように窓から差し込んだ光に色彩を与える効果があるのだ。

これによって堂内に様々な色の光が降り注ぐことになる。

かつての電気もライトもなかった時代では、これはまさしく光の魔法のように見えたのではないだろうか。

聖堂の奥の方は黄色い光が注ぎ込むようにできている。

場所によって様々な色の光が差し込むように工夫されているのだろう。

非常に素晴らしい。

さすがプラハ城のシンボル。外見だけでなくその内側までも美しさは健在だ。

聖ヴィート大聖堂を出て先ほどの広場に戻ってきた。

素晴らしい教会の姿を見られるとあって、ここはいつも人で賑わっている。

この後は、旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路をまとめてご紹介したいと思う。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
プラハ城旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を一挙にご紹介 チェコ編⑥ 聖ヴィート大聖堂の後は見学コースに従って旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を順に巡っていきます。 大聖堂だけではないプラハ城の見どころをご紹介していきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ストラホフ修道院の役割と学問~知性の力と修道士、そしてお坊さん チェコ編④ ストラホフ修道院の役割と学問~知性の力と修道士、そしてお坊さん 僧侶上田隆弘の世界一周記―チェコ編④ ストラホフ修道院には2つの図書室につながる廊下がある。 そ...

関連記事

あわせて読みたい
ロマネスク、ゴシック、バロック~教会建築とそれに秘められたメッセージとは チェコ編⑪ 今回の記事ではプラハの3つの教会を題材に、教会建築の違いとそこに秘められたメッセージを紹介していきます。 ローマカトリックでは時代順に、ロマネスク、ゴシック、バロックという流れでその建築様式は推移していきました。その違いを見ていくと当時の時代背景も見えてくるので非常に興味深いです。
あわせて読みたい
百塔の街プラハ~私が最もおすすめしたい街 世界一周記チェコ編一覧 チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。 文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。 ここは私の旅の中で最も気に入った街です。 治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい! どこを歩いてもうっとりするほどの景色。 街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。 チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハ城近くのストラホフ修道院の美しすぎる図書室をご紹介!図書館好き必見です! チェコ編③ この記事でご紹介するのはカレル城近くのストラホフ修道院。 この修道院で最も有名なのは「哲学の間」と「神学の間」と呼ばれる2つの図書室です。 まるで映画のような神秘的な世界がそこには広がっているとのこと。 というより、実際に007やハリーポッター、数多くのCMでこの図書室は使われているそうです。
あわせて読みたい
プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧ 皆さんは宗教改革といえば誰を思い浮かべるでしょうか。 おそらく、多くの人がマルティン・ルターを思い浮かべることと思います。 そのルターがドイツで宗教改革を始めたと言われているのが1517年。 ですが、もしこれに先立つことおよそ100年。すでにここプラハで宗教改革が行われていたとしたら皆さんはどのように思われるでしょうか。 歴史の教科書ではこのことはほとんど触れられませんが、宗教史上、このことは非常に重要な出来事として知られています。 そしてその立役者となったのが、今回ご紹介するヤン・フスという人物なのです。
あわせて読みたい
美しきモルダウとカレル橋~橋に並ぶ聖人たちのルーツとは チェコ編⑨ ヴルタヴァ川(モルダウ)の美しさや橋そのものの美しさがフォーカスされがちなカレル橋でありますが、あえてそこに並ぶ聖人達に目を向けてこの記事ではお話ししていきます。 カレル橋は本当に美しい。そしてそこから見る眺めも素晴らしい。 ですが、それだけではなく、プラハにはたくさんの思想的な思惑が至る所に秘められています。 カレル橋にも実はそのようなエピソードがあるということを知り、私はますますこの景色を好きになるのでありました。
あわせて読みたい
マラーストラナの聖ミクラーシュ教会~プラハ散策の穴場!圧倒的な存在感を放つ彫像達 チェコ編⑩ 今回ご紹介するのはプラハ城にも近い聖ミクラーシュ教会。 この教会はカレル橋から歩いて徒歩10分もかからない場所にあり、なおかつ背の高い水色と緑色の混じったような色の屋根がとても目立っています。 この聖ミクラーシュ教会。プラハで最も好きな教会になりました。 いや、この旅の中で最も好きな教会と言ってもいい。それほど素晴らしい教会でした。 観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて過ごすことができるプラハの穴場です。 プラハに来た際はぜひともここを訪れることをおすすめします。
あわせて読みたい
バロック建築とプラハの聖ミクラーシュ教会~彫像から見えてくるメッセージを考える チェコ編⑫ 今回は前回の記事で考えた教会建築の違いをふまえて、聖ミクラーシュ教会で実際に私がどのように教会からのメッセージを受け取ったのかをお話ししていきます。 もちろん、これからお話しすることは全て私の主観です。 残念ながら彫像の一体一体について私は正確な知識を持ち合わせていません。 もしかしたら間違ったことをお話しするかもしれません。しかしここで重要なことは、バロック建築とは何かということを前提とした上で、どのように教会を見てそこに物語を見出すのかというところにあります。
あわせて読みたい
ヴルタヴァ川クルーズと川のほとり~美しきヴルタヴァ川の流れ チェコ編⑬ プラハでの日々は天候にも恵まれ、散策をするには最高のコンデションで毎日を送ることができました。 そんな中でもいつも私の心を明るくしてくれたのがヴルタヴァ川でした。 そしてこのヴルタヴァ川ではたくさんのクルーズ船が運航しています。 橋からはいつもたくさんの船がこの川を行き来しているのを見ることができました。 この日私もその船の一つに乗り込んで、美しき川の流れを堪能することにしてみました。
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介 私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。 この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次