MENU

『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』概要と感想~仏教の中国伝来に大きな役割を果たしたシルクロード圏の仏教とは

新アジア仏教史05
目次

『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』概要と感想~仏教の中国伝来に大きな役割を果たしたシルクロード圏の仏教とは

今回ご紹介するのは2010年に佼成出版社より発行された奈良康明、下田正弘編集『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』です。

早速この本について見ていきましょう。

20世紀初頭、ヨーロッパや日本の探検家により幕が開いた中央アジア仏教の歴史。
しかし、多民族による歴史と言語と文化をもつこの地ならではの複雑な事情が、仏教研究の大きな前進を阻んできました。
現在も中央アジアの各地では積極的な発掘が行なわれており、近年、さまざまな分野の専門家による共同研究が進んだことにより、新たな仏教の歴史が複合的に解明されつつあります。
その中央アジア仏教研究の最新の成果を紹介します。

近年ニュースで記憶に新しいタリバンによるバーミヤーンの大仏破壊は、仏教遺産の破壊という胸を痛める出来事でしたが、その一方で、大仏からは胎内経が発見され、中央アジア仏教研究を大きく前進させました。中央アジアの各地ではまだまだ紛争が続く地域が多くあったりと、研究者が現地に赴き自由に発掘することが難しい現状が続いています。一日も早くこの地に平和が訪れ、さらなる新しい発見がなされることを願ってやみません。 ・旧版にはなかった中央アジアの仏教を1冊で構成。 ・敦煌美術の壁画をオールカラーで詳解。 ・近年に発見された新しい中央アジア遺跡の場所なども明記した最新の地図。

【目次】
【第1章】 インダス越えて―仏教の中央アジア
【第2章】 東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開
【第3章】 中央アジアの仏教写本
【第4章】 出土資料が語る宗教文化―イラン語圏の仏教を中心に
【第5章】 中央アジアの仏教美術
【第6章】 仏教信仰と社会
【第7章】 敦煌―文献・文化・美術

Amazon商品紹介ページより
敦煌の莫高窟 Wikipediaより

前作『新アジア仏教史04 スリランカ・東南アジア 静と動の仏教』ではスリランカや東南アジアの仏教について幅広く見ていくことになりましたが、本作では中央アジアという、私達日本人にはあまり馴染みのない地域の仏教が語られます。

上の本紹介にもありますように、タリバンのバーミヤーンの大仏破壊は私達の記憶に強く残っていると思います。

あわせて読みたい
高木徹『大仏破壊』あらすじと感想~タリバンとはそもそも何なのか。バーミアンの大仏破壊の裏側 2021年現在、アフガニスタンは米軍撤退によって非常に緊迫した状況にあります。そして、今その政権を担っているのがまさしくタリバンです。 ですがそのタリバンというのはそもそもどのような存在なのでしょうか。この本ではそんなタリバンについてバーミアンの大仏破壊を軸に詳しく語られていきます。

当時小学生だった私はニュースを見て「なぜイスラム教の国にあんな巨大な大仏があったのだろう」と素朴にも疑問に思ったものですが、実はアフガニスタンをはじめとした中央アジア地域は仏教が非常に盛んな地域でもあったのでした。

そしてこの中央アジアの文化的影響が中国への仏教伝播にも大きな役割を果たしていたのでした。本書の前半では次のような興味深い言葉が語られています。

「三国伝来の仏法」という言い方がある。仏教がインド(天竺)、中国(唐)を経て日本(和国)に伝えられたことを意味する。中央アジア(西域)は単なる通路とみなされてきたらしい。しかし、仏教はインドで梱包されて中国に送り届けられたわけではない。異民族・異文化のるつぼ中央アジア各地のオアシスに定着をひろげる間、仏教はさまざまな異文化要素を内に溶けこませて中国にたどり着いている。

中央アジアには古くからミスラ教も含むゾロアスター教(祆教けんきょう)が土俗化したかたちで浸透していたし、三世紀以後はマニ教やキリスト教ネストリウス派(景教けいきょう)も流行、各地に特有の土俗宗教もあり、中国に届いた仏教にはそれら異宗教の要素が表面に見えない形で溶け込んでいたのである。

ガンジス流域の農耕世界から乾燥世界、異文化のうずまく中央アジアに受容された仏教は伝統教学の厳格さを捨てて実践的・行動的なものへと変容し、インドとは異なったかたちの仏教を中国に送り込むことになった。

佼成出版社、奈良康明、下田正弘編集『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』P14

「仏教はインドで梱包されて中国に送り届けられたわけではない」

私はこの言葉を読んで思わず「おぉ!」と膝を打たずにはいられませんでした。何たるパワーワード!

インドから中国へ仏教が伝来したというと、どうしてもこの「梱包的」なイメージを持ってしまいますが、よくよく考えてみればまさにその通り。仏教も人が運ぶものです。そしてそれは人そのものでもあるわけです。これが思想や文化の伝播の興味深いところだと思います。宗教も思想も梱包して持ち運べる「もの」ではない。当たり前のことのように思えますがよくよく考えるとものすごく深いですよね。

いやあこの言葉には痺れました!

本書ではそんな中央アジアの仏教について幅広く学んでいくことになります。中国伝来の過程で何が起こっていたのか、そして中央アジアにはどのような仏教があったのか、最新の研究成果はどうなっているのかということを知ることができます。

正直この本はかなりマニアックです。仏教初学者の方が読めばめまいがするような内容かもしれません。

ですが、マニアックな方にはたまらない内容だと思います。仏教伝播について関心のある方にもとても読み応えのある作品です。

日本人にとってはあまり馴染みのない中央アジアの仏教を知れる貴重な一冊です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』~仏教の中国伝来に大きな役割を果たしたシルクロード圏の仏教とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点

新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『新アジア仏教史06 中国Ⅰ 南北朝 仏教の東伝と受容』概要と感想~中国への仏教伝来について幅広く学ぶ... 中国に入った仏教は中国人からすると全く異質な存在です。その異質な存在をどう受容するかというのは非常に大きな問題です。 参考文献も豊富に掲載されていますので今後の学びにも非常に役立ちます。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
鎌田茂雄『仏教の来た道』あらすじと感想~仏教の中国伝播の歴史を学べるおすすめ参考書。三蔵法師達の... 仏教はインドから中国へ伝播しました。そのこと自体は広く知られていることではありますが、では実際にいつどこでどのように伝えられていったかというと意外とわからないですよね。私自身も漠然としか知りませんでした。この本を読んで中国からインドへ経典を求めて旅をすることがどれほど危険で命がけだったかに驚くことになりました。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史07 中国Ⅱ 隋唐 興隆・発展する仏教』概要と感想~道綽・善導についての興味深い事実を... 本書を読んで一番興味深かったのは中国浄土教の流れが解説されていた箇所でした。特に道綽と善導という浄土真宗でも七高僧として崇められている二人の高僧についてのお話には刺激を受けました。 この道綽、善導の生涯や人柄についてはなかなか知る機会がないのでこの本で語られる内容はとにかく驚きでした。
あわせて読みたい
森三樹三郎『老荘と仏教』あらすじと感想~中国における仏教受容と老荘の関係を知れる刺激的な一冊! インドから伝来した仏教が中国においてどのようにして受容され変容していったのかが本書の主要テーマでありますが、これがものすごく刺激的です。 他にも老荘思想の概要や中国仏教と政治の関係性、禅仏教や浄土教の展開など、この本ではとにかく興味深い内容がどんどん出てきます。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史03 インドⅢ 仏典からみた仏教世界』概要と感想~仏伝や経典に説かれる史実はどこまで史... 私たちはブッダの生涯をこれまで様々なところで見聞きしたことがあると思います。ですが、実はブッダの歴史的な事実というのはわかっていないことも多々あります。 それをこの本では経典や資料を用いて丁寧に見ていくことになります。特に本書前半の仏伝に関する解説は私にとっても非常に刺激的なものとなりました。
新アジア仏教史05

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次