目次
根立研介『もっと知りたい 慶派の仏たち』概要と感想~運慶快慶の仏像のおすすめガイドブック!
今回ご紹介するのは2018年に東京美術から発行された根立研介著『もっと知りたい 慶派の仏たち』です。
早速この本について見ていきましょう。
運慶・快慶に代表される鎌倉時代の仏師の一大流派「慶派」の仏像を、勃興から黄金期を中心にその末裔の動向まで、仏像彫刻史の第一人者が最新の知見をまじえて平易に解説。慶派一門の層の厚さに驚く名品揃い。
Amazon商品ページより
本書は東京美術の「もっと知りたい」シリーズの運慶、快慶版になります。
東大寺金剛力士像(阿形像)Wikipediaより
運慶といえば東大寺南大門の金剛力士像が有名ですが、他にも数多くの優れた彫刻を残しています。
その最たるものが肖像彫刻の最高傑作と言われる興福寺の世親・無着像です。
興福寺ホームページのスクリーンショット
詳しくは興福寺さんのホームページをご参照願いたいのですが、運慶の写実的な仏像はとにかく圧倒的。写真で見るだけでもこうなのですから生で観たらどうなるのだろうと思ってしまいます。本書ではそんな運慶の作品についても詳しい解説を聞くことができます。
そしてこの「もっと知りたい」シリーズ(正式には「アート・ビギナーズ・コレクション」)は私も大好きなガイドブックで、私がフェルメールを好きになったのもこのシリーズがきっかけでした。
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす...
この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。
この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。
その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
東京美術さんのこのシリーズは内容が濃いながらコンパクトに絵画を学んでいけるのでとてもおすすめです。
本書『もっと知りたい 慶派の仏たち』でも運慶、快慶の歴史やその仏像の由来や特徴、魅力がわかりやすく解説されます。写真も実に素晴らしいです。
運慶、快慶は現在でも非常に人気があり、写真集なども数多く出ています。ただ、それらはアップの写真が多かったり、プロの写真家特有の凝ったアングルのものも多く、入門用のガイドブックとしては正直少し難しいものもあります。ですがこの本書『もっと知りたい 慶派の仏たち』では正面からのスタンダードな写真がメインで非常に見やすいです。入門のガイドブックとしてはやはり全体像がわかりやすく写されている方が学びやすいのではないかと私は感じています。
運慶仏像の写真集で何かいいものはないかと私は様々な本や写真集を手にしたのですが、結果的にこの本が私にとってはベストです。快慶に関しては後の記事でも紹介する『快慶作品集』という素晴らしい写真集があったのですが、運慶に関してはこの本が私のお気に入りです。
運慶の入門書や写真集をお探しの方はまずはこの本を手にとってみられることをおすすめします。
以上、「根立研介『もっと知りたい 慶派の仏たち』概要と感想~運慶快慶の仏像のおすすめガイドブック!」でした。
Amazon商品ページはこちら
もっと知りたい慶派の仏たち (アート・ビギナーズ・コレクション)
前の記事はこちら
あわせて読みたい
多川俊映『蘇る天平の夢 興福寺中金堂再建まで。25年の歩み』あらすじと感想~興福寺参拝におすすめの解...
本書は日本を代表する古寺興福寺の苦難の歴史とその復活を学べるおすすめ参考書です。
興福寺といえば阿修羅像などの仏像が有名ですが、本書は興福寺そのものの復活の歴史を知れるおすすめ作品です。
関連記事
あわせて読みたい
金子啓明『もっと知りたい興福寺の仏たち』概要と感想~お寺巡りにおすすめのガイドブックシリーズ!
東京美術さんのこのシリーズは内容が濃いながらコンパクトに絵画を学んでいけるのでとてもおすすめです。
本書でも興福寺の歴史やその仏像の由来や特徴、魅力がわかりやすく解説されます。写真も実に素晴らしいです。
あわせて読みたい
長谷川公茂『円空 微笑みの謎』概要と感想~なぜか心惹かれる不思議な魅力!こんな仏像があったのか!!
この本の表紙にありますように、何とも味わい深い微笑みが円空仏の特徴です。
この本を読んで私もその魅力にすっかり引き込まれてしまいました。その表情だけでなくおよそ仏像に向かないような木の切れ端が見事な仏像に変身する神秘にも驚かされました。「こんな仏像が日本にあったのか!」この一言に尽きます。
あわせて読みたい
『もっと知りたいラファエッロ 生涯と作品』あらすじと感想~『システィーナの聖母』を描いたルネッサン...
この本では一枚一枚の絵を解説付きでじっくりと見ていくことになります。ラファエロの生涯を辿りながら時代順に作品を見ていくので作風の変化なども感じることができます。
ラファエロの作品や生涯を辿る入門書として本書は非常におすすめです。
あわせて読みたい
『もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品』あらすじと感想~トレドの偉大な画家とギリシア正教のイコン...
エル・グレコといえばスペインのトレドで活躍した、独特のタッチが特徴の画家です。
彼はギリシア正教のイコン画の影響を強く受けていた画家でした。
西欧美術の本場イタリアの伝統とは異なる土壌で修行をしたエル・グレコだからこそこうした独特な絵を生み出すことができたというのは非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』あらすじと感想~不思議な絵画で有名なマグリットのおすすめガ...
この本ではマグリットの生涯と作品の解説をじっくりと見ていくことができます。解説もとても面白く、それこそ食い入るように読み込んでしまいました。東京美術さんの『もっと知りたいシリーズ』は私も大好きでどれも楽しく読ませて頂いているのですが、この本はその中でもトップクラスに面白い1冊でした。
ぜひぜひおすすめしたい1冊です!