ナポレオン・ボナパルト(1769-1821)Wikipediaより
ナポレオンやエジソンなど、歴史に名を残すリーダーや偉大な発明家たちはその多くが猛烈な読書人として知られています。
また、当ブログでも紹介しているドストエフスキーやゾラ、ゲーテなどの文学者やニーチェなどの思想家も圧倒的な読書量があることは間違いありません。
やはり読書を通して学べることは大きい。
よくよく考えてみればそうですよね。何十年に1人、いや、何百年に1人の天才の言葉を本では聴くことができるのです。しかも本のいいところは著者と一対一で自分のペースで向き合うことができる点にあります。
歴史に名を残すほどの偉人と面と向かって語り合うことができるなんて、なんと贅沢なことか・・・!
本というと、ただ文字を読むだけのように思われてしまうかもしれませんが、言葉とは「人そのもの」です。
言葉を読んでいくということは「その人自身を知っていくこと」に他なりません。
歴史に残る偉人の言葉を通して、私たちはその人と出会うことができます。
そして読書に本気でぶつかっていくとそれはもはや著者との真剣勝負、一騎討ちになっていきます。著者の言葉に対して自分はどう思うのか、そしてそれに対して著者はどんな反論を用意しているだろうか。本を読んでいると頭がフル回転するのはこうしたガチンコの戦いがあるからです。
そういう読書になっていくとこんなに貴重なレッスンはありません。だって、そうですよね。もしナポレオンがマンツーマンで話を語ってくれたならこんなありがたい講義はありません。
何のジャンルでも構いませんが、もし世界で活躍する一流のコーチに1日個人レッスンを受けるとなるといくらかかるでしょうか。とてつもない金額になりますし、そもそもそんな機会はそうそう訪れることもありません。
ですが、本であるならばいつでも気軽に手に取ることができ、しかも文庫ならば千円以下で購入することができます。こんな贅沢があるでしょうか。
何百年に一人の偉人、つまり最高のコーチといつでもトレーニングできることのありがたさたるや!特に日本では文庫や新書文化も洗練されていて、実に多くの偉人と出会う機会があります。これを利用しない手はありません。
もちろん、本にも様々なものがあり、楽しく読める本もたくさんあります。そういう本はこの話とは別なジャンルなのでご容赦願いたいのですが、古典や名著と呼ばれるものの真価はこうした真剣勝負に耐え得る点にあるのではないかと思います。
「名著を読むべし」というのはこういうことなのだと私は感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナポレオンやエジソンの読書については以下の記事でお話ししていますのでぜひこちらもご覧ください。
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ...
この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。
ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。
そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 エジソン』あらすじと感想~アメリカの天才発明家エジソンのおすすめ伝...
エジソンは学校にほとんど通っていません。ですが彼は猛烈な読書家でディケンズやシェイクスピア、『レ・ミゼラブル』など様々な文学作品に親しみその想像力を耕していたのでありました。
この伝記ではそんなエジソンの波乱万丈の生涯を知ることができます。
関連記事
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ
チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。
ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです!
古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。
チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『読書について』あらすじと感想~良い本とは?私たちは何を読むべきか
読書は質か量か。何を読めばいいのか。そもそも読書に意味はあるのだろうか。なぜ読書をしなければならないのか。
そんな読書についての疑問にショーペンハウアーが鋭い意見を述べていきます。かなり辛口です。ショーペンハウアー節を味わうのに格好の一冊です
「本を読むこと」についてはっとさせられるような言葉と出会うことになるでしょう
あわせて読みたい
教養とは何か~読書や知識量で得られるものなのだろうか
今、世の中は「教養ブーム」と言えるかもしれません。
「ビジネスに効く教養」や「人生の役に立つ教養」をわかりやすく紹介する本や情報が大量に出回っています。
ですが、知識をたくさん得ることで自分が教養のある人間だと思い込み、他者を下に見るようになってはそれこそ本末転倒なことになってしまうのではないでしょうか。人としてあなたはどう生きるか、何をしているのか、その生き様が問われるのが教養なのではないかと感じました。
あわせて読みたい
なぜ仏教僧侶の私がヒンドゥー教について学ぶのか~仏教聖地を巡ればよいではないかという疑問に答えて
「仏教僧侶なのになぜそこまでしてヒンドゥー教の聖地を巡らなければならないのか。仏教の聖地を巡ればそれでよいではないか」
まさにごもっともな疑問であります。仏教を学ぶのなら仏跡に行けばよいのです。
ですが私はそうしませんでした。
この記事ではそんな私の思いについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
本好き僧侶が本気で学生におすすめしたい本10選~読書は必ず力になる!
今回の記事では「学生におすすめしたい本10選」ということで、これから社会に出ていく学生の皆さんにぜひおすすめしたい本をご紹介していきます。
ここで紹介した本は必ずや皆さんの力になります。騙されたと思ってまずは読んでみて下さい。
ぜひこれらの本を読み、活用して頂けたらと思います。