MENU

『セレンディップの三人の王子たち』あらすじと感想~セレンディピティの語源となったスリランカの物語

セレンディップ
目次

『セレンディップの三人の王子たち』あらすじと感想~セレンディピティの語源となったスリランカを舞台にしたペルシアのおとぎ話

今回ご紹介するのは2006年に偕成社より発行された竹内慶夫編訳の『セレンディップの三人の王子たち』です。

早速この本について見ていきましょう。

旅にでたセレンディップ(いまのスリランカ)の三王子はベーラムの国でかけられたラクダどろぼうのうたがいをずばぬけた機転によって晴らし、皇帝の命をもすくう。皇帝の信頼をえた三人は、うばわれたベーラムの宝「正義の鏡」をとりもどすため、インドへむけてふたたび旅にでた―十八世紀の英作家ウォルポールが読み「セレンディピティ」ということばを生むきっかけとなった物語。小学上級から。

Amazon商品紹介ページより

『セレンディップの三人の王子たち』はセレンディピティの語源となった物語として知られています。

このセレンディピティという言葉について、前回の記事で紹介した庄野護著『スリランカの冒険』では次のように解説されています。

「セレンディピティ」(serendipity)ということばは、一八世紀イギリスの作家ホレス・ウォルポールがぺルシアのおとぎ話『セレンディップの三人の王子たち』からヒントを得て創造した新語である。物語の王子たちが求めてもいないものを偶然と英知で発見してゆく……。その様を表現するために「セレンディピティ」ということばが生まれた。

南船北馬舎、庄野護『スリランカの冒険』P8

「求めてもいないものを偶然と英知で発見してゆく」

これがセレンディピティという言葉の意味になります。

そして意外なことに、本書『セレンディップの三人の王子たち』自体はスリランカで語られたものではなく、ペルシアで語られていたスリランカのおとぎ話になります。あくまでスリランカは王子たちの出身国でその舞台になったというのにすぎません。ですが当時のペルシア人からしてもスリランカには何かそうした憧れや楽園的なものを想像させるものがあったのでしょう。

本書の巻末には編著者の竹内慶夫氏による解説が掲載されていて、こちらもものすごく興味深いのでその一部を紹介します。

十八世紀のなかばにイギリス人の文筆家として知られているホリス・ウォルポール伯爵が、「セレンディピティ」ということばをつくりだしました。それは、彼が幼年時代に読んだことのあるおとぎ話『セレンディップの三人の王子』の表題にちなんだものです。

ウォルポールによると、このことばは「偶然と才気によって、さがしてもいなかったものを発見する」ことを意味します。このことばがしだいにひろまるとともに多くの人が使うようになり、「しあわせな偶然」の意味で使われるようにもなってきました。たんに「しあわせな偶然」であれば、わざわざ「セレンディピテイ」のようなことばを使う必要はまったくありません。

セレンディピティの典型的な例として、第一回のノーベル物理学賞にかがやいたX線の発見があります。レントゲン教授(一八四五~一九二三年)は、ある研究に夢中になっているさなかに、光るはずのない場所においてあった蛍光板が光っているのに偶然に気がつきました。「はてな?」と不思議に思い、いろいろ工夫をこらして(才気をふるって)その原因を徹底的に追究して調べた結果、いままで研究していたものとはちがった、まったくあたらしい性質をもつ放射線を発見しました。それをX線と名づけたのです。この発見の過程は、さきほどしるした「セレンディピティ」のことばの意味に、ぴたりとあてはまったものであることがわかります。

このようにセレンディピティは、本来なら表現するのにいくつものことばが必要なことがらを、ひとつのことばであらわしている、ひじょうに意味のふかいことばです。したがって、その正しい意味を理解していれば、たいへん便利なことばといえます。

しかし、ただ便利だというだけでは、それほどの魅力はありません。重要なことは、たんに科学技術者だけではなく、私たちすべてがセレンディピティを体験しても決して不思議ではないという点にあります。では「どのようにすればセレンディピティを体験できるのだろうか?」そんな疑問もわいてきます。

このことばを私がはじめて耳にしたのは、いまから四十年ほどもまえのことでした。そのとき、「学生たちに教えなくてはならないほど大切である」とも聞かされました。それ以来、私はこのような意味のふかい重要なことばについて調べるとともに、それを生んだ物語にたいへん興味をひかれて、物語の本をさがしだし、その翻訳を思いたちました。

偕成社、竹内慶夫編訳『セレンディップの三人の王子たち』P188-189

セレンディピティ的発見の鍵は、偶然を生かすことができるかどうかで、それは実験や観察をする人たちの心がまえしだいです。なにごとかに集中する意識があって、周囲のできごとを注意ぶかく観察し、それに瞬間的に無心に反応する心がつねにそなわっていることが必要です。

先入観は禁物です。これがセレンディピティ的発見の必要条件とすれば、気づいた偶然を解析する能力と根性をもっていることが十分条件といえるでしょう。

いままでの例にあげたように、セレンディピティは科学の分野のみで注目されているかのような印象を受けます。しかし、そもそもウォルポールの手紙にみられるように、彼が「セレンディピティ」の定義に使った例は、ラクダの話にしても、シャフツべリ卿の話にしても、これに似た例はわれわれの日常活におこりうることなのです。

このことは、心がまえひとつで、私たちも日常生活のなかでセレンディピティに遭遇しても不思議ではないことを意味しています。自分をみがき、いま述べたセレンディピティ的発見の必要条件にかなった性格さえ身につければ、だれでもセレンディピティを体験できるはずです。

偕成社、竹内慶夫編訳『セレンディップの三人の王子たち』P200-201

セレンディピティが「学生たちに教えなくてはならないほど大切である」とここで述べられていましたが、たしかにこの解説を読めばその言わんとしていることがよくわかりますよね。

そして私自身も学生時代に読んだ『思考の整理学』という本の中でまさにこのセレンディピティが大切だいうことを読んだ記憶があります。

あわせて読みたい
外山滋比古『思考の整理学』あらすじと感想~勉強の仕方を考えるための最高の参考書!読書入門にもおす... 勉強や読書というと堅苦しくて大変だと思うかもしれませんが、そうした固定観念をひっくり返してくれるのがこの本です。この本を読めば「学ぶ」ということの意味やその楽しさを知ることができます。 受け身の勉強ではなく積極的な学びへと誘ってくれる素晴らしい作品です。これは学生だけでなく全ての方におすすめしたい一冊です。

「自分をみがき、いま述べたセレンディピティ的発見の必要条件にかなった性格さえ身につければ、だれでもセレンディピティを体験できるはずです。」

ということがまさにこの本の中でも説かれていました。

セレンディピティという言葉を初めて知ってから十年以上の月日を経てついにその本家本元の物語を読むことができたというのは何かしみじみするものを感じました。

『セレンディップの三人の王子たち』の物語自体はおとぎ話ということでとても読みやすいものとなっています。そしてこの三人の王子たちの有能っぷりがこれでもかと出てきます。上の解説にありましたように、ただ単に幸運な発見を待っているだけではだめなのです。やはり観察力、洞察力あってこその「思いがけない発見」です。

この本ではイラストも挿入され、漢字のふりがなも振られていますので子供でもすらすら読み進めていくことができます。お子さんの教育にも、もちろん学生や大人にもおすすめの一冊です。

有名なセレンディピティという言葉の大元となった作品を読めるというのはなかなかに刺激的な体験です。

私の場合はさらにスリランカについてもっと知りたいという思いもありましたのでさらに興味深い読書となりました。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「『セレンディップの三人の王子たち』あらすじと感想~セレンディピティの語源となったスリランカの物語」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
A・C・クラーク『スリランカから世界を眺めて』あらすじと感想~『2001年宇宙の旅』で有名なSF作家のス... 『2001年宇宙の旅』は多くの人が知る名作中の名作ですが、この作者がスリランカを愛していたというのは私も今回初めて知ることになりました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
庄野護『スリランカ学の冒険』あらすじと感想~意外な視点から見ていくスリランカ入門書!セレンディピ... この本ではとにかく多岐にわたってスリランカの姿を見ていくことになります。 これまでスリランカの本はかなり読んできたつもりでしたが改めてまだまだ面白いものがたくさんあるなと刺激をもらった一冊になりました。

関連記事

あわせて読みたい
スリランカ旅行のおすすめ記事20選~人気観光地から体験記まで幅広くご紹介 スリランカは北海道の約八割ほどの大きさの国土に様々な気候や豊かな自然が存在し、さらには世界遺産級の遺跡がコンパクトにまとまっているという奇跡的な国です。 上座部仏教の聖地としても知られるこの国のおすすめ記事をご紹介します。
あわせて読みたい
仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧~仏教・歴史・文学など、知られざる魅力をご紹介! 私はスリランカの仏教を学び、衝撃を受けっぱなしでした。まさかと思うことがどんどん出てきます。私の仏教観を根底から覆したと言ってもよいでしょう。
あわせて読みたい
インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本~入門から専門書まで私がぜひおすすめしたい逸品を紹介します この記事ではブッダやインドの仏教を知る入門書としておすすめの作品を紹介し、その後はもっと仏教を知りたい方におすすめの参考書を厳選してご紹介していきます。 私のチョイスする参考書は仏教書としては一風変わったラインナップになりますがきっと皆さんの新たな発見のお役に立てるのではないかと確信しております。
あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ 中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
澁谷利雄『スリランカ現代誌』あらすじと感想~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめ... この本はスリランカについての知識がない方でも読めるように書かれていますので、初学者の方にもぜひおすすめしたい作品です。現代スリランカを知るのにとても役立つ作品です。民族紛争や宗教対立について学びたい方にもぜひおすすめしたい名著です。
セレンディップ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次