MENU

『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』概要と感想~日本の仏教受容や聖徳太子についての驚きの事実を知れるおすすめ参考書!

新アジア仏教史11
目次

『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』概要と感想~日本の仏教受容や聖徳太子についての驚きの事実を知れるおすすめ参考書!

今回ご紹介するのは2010年に佼成出版社より発行された末木文美士、松尾剛次、佐藤弘夫、林淳、大久保良峻編集の『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』です。

早速この本について見ていきましょう。

仏教の伝来は、思想のみならず寺院建築・仏教美術・仏教文学等さまざまな分野で日本文化を大きく開かせた。
また盂蘭盆や彼岸などの仏教行事は、現在でも多くの宗派の年中行事として連綿と受け継がれている。
日本仏教の基礎を築いた仏教伝来から日本仏教が形作られる平安院政期までの仏教の展開を多角的に論じその深層を探る。

Amazon商品紹介ページより

まず言わせてください。

本書『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』はものすごく面白いです!

これまで当ブログでは『新アジア仏教史』シリーズの第一弾である『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』から何冊も紹介してきましたが、その全てが「え!?そうなの!?」という驚きが満載の参考書でした。

そしてその中でも今作『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』はトップクラスに刺激的で興味深い内容が語られていました。

私はかつて日本史の授業で日本の仏教伝来は538年あるいは552年と習いました。今でもその語呂合わせの「ゴミはここに」という言葉が強烈に残っています。当時は何の疑問もなく受け取っていましたが、いくら語呂合わせとはいえ仏教を「ゴミはここに」というのはなかなかなものだなと今では苦笑いですがこの552年について本書ではものすごく興味深い解説を聞くことになります。

仏教伝来が552年とされたのは『日本書紀』の記述がベースになっています。ですがこの『日本書紀』というのが厄介な代物で、単に歴史を編纂したのではなく、国家運営における神話生成という側面が非常に強い書物だったのでした。つまり、ここで語られるものは史実というより、国家神話とでも言うべき歴史なのでありました。

これ以上はここでお話しできませんが、私はこの552年仏教伝来説の裏側を知りまさしく仰天してしまいました。曽我氏、物部氏、聖徳太子、末法など、仏教や日本史に関心のある方には馴染み深い人物や思想が新たな装いで私達の前に現れてきます。これは衝撃です。特に末法思想を国家運営のメインストーリーに据えたというのは目が飛び出そうな衝撃でした。

また、他にも奈良時代、平安時代の仏教についても詳しく知れるのもありがたかったです。最澄や空海などのスーパースターについても学ぶことができます。

そして通俗的に語られがちな神仏習合の歴史が実際にはどのようなものだったのかというのも非常に興味深かったです。よく日本では仏教と神道は共存していたと言われますが、この言い方そのものが実は事実とは異なっているということを知ることになります。私達がイメージする神仏習合、本地垂迹などの説はどこから来てどのような背景から生まれてきたのかもこの本では知ることができます。いやはや、この本は驚くことがありすぎです。もうお腹いっぱいです。

この『新アジア仏教史』シリーズでは各分野の専門家が様々な視点から仏教を見ていきます。ですので私達も普段なかなか意識しない角度から仏教や時代背景、歴史を考えることになります。おすすめの参考書もずらりと掲載されていますので興味のあるジャンルをもっと深めるための案内書としても非常に便利です。私もこのシリーズを通して多くの参考書とつながることができました。

日本史や日本仏教の本はそれこそ無数にあります。これだけ無数に本があると、その中でまず何を読めばいいのかと途方に暮れてしまう方も多いのではないでしょうか。実は私もその一人です。インドやスリランカですとある程度本の数も限られてきますが、日本のこととなるとそうはいきません。しかも新発見などにより歴史や思想もどんどんアップデートされていきます。さらに難しいのは本そのものが信用できるものなのかという危険もあります。思想的に偏った本や何らかの意図を持って書かれた本がどうしても多くなってしまうのは避けられません。

このような、本を選ぶことすら難しい現状の中で本書は素晴らしい羅針盤となってくれます。日本仏教の基礎を学ぶ上でこの本は非常に素晴らしい一冊です。ぜひぜひおすすめしたい名著です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『新アジア仏教史11 日本Ⅰ 日本仏教の礎』~日本の仏教受容や聖徳太子についての驚きの事実を知れるおすすめ参考書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

新アジア仏教史11 日本 I 日本仏教の礎

新アジア仏教史11 日本 I 日本仏教の礎

次の記事はこちら

あわせて読みたい
吉田一彦『古代仏教をよみなおす』あらすじと感想~仏教伝来と聖徳太子、天皇と国家について学ぶのにお... この本ではまさに目から鱗の興味深い指摘がどんどんなされます。聖徳太子と国家形成の流れや神仏習合についての解説は特にそれが際立っています。ものすごく面白いです。 日本仏教の礎ともなったこの時代の仏教と時代背景を知れたのは非常にありがたいものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
森三樹三郎『梁の武帝 仏教王朝の悲劇』あらすじと感想~仏教信仰に篤かった中国王の善政と悲劇を知るの... 武帝の仏教的な平和文化路線は明らかに人々の生活を豊かにしました。しかしその善政そのものに国の崩壊の原因があったというのは何たる悲しい皮肉ではないでしょうか。 また、今作の主人公梁の武帝は浄土真宗にとっても実は非常に深いつながりのある存在です。そうした意味でも本書はとてもおすすめな作品です。

関連記事

あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ 中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
吉田一彦『民衆の古代史』あらすじと感想~『日本霊異記』から見えてくる古代の仏教と人々の生活を知る... 今作は奈良時代の僧景戒によって書かれた『日本霊異記』をもとに当時の人々の生活を見ていく作品です。 日本仏教を考える上でも非常にありがたい作品でした。ぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史06 中国Ⅰ 南北朝 仏教の東伝と受容』概要と感想~中国への仏教伝来について幅広く学ぶ... 中国に入った仏教は中国人からすると全く異質な存在です。その異質な存在をどう受容するかというのは非常に大きな問題です。 参考文献も豊富に掲載されていますので今後の学びにも非常に役立ちます。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史07 中国Ⅱ 隋唐 興隆・発展する仏教』概要と感想~道綽・善導についての興味深い事実を... 本書を読んで一番興味深かったのは中国浄土教の流れが解説されていた箇所でした。特に道綽と善導という浄土真宗でも七高僧として崇められている二人の高僧についてのお話には刺激を受けました。 この道綽、善導の生涯や人柄についてはなかなか知る機会がないのでこの本で語られる内容はとにかく驚きでした。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
吉川真司『天皇の歴史02巻 聖武天皇と仏都平城京』あらすじと感想~奈良時代の歴史と仏教の流れを知るの... この本の後半で語られる平城京から平安京遷都の経緯の箇所はとても刺激的でした。平城京から平安京への遷都は仏教勢力から距離を置くためとよく言われますが、実際にはそうではなく、天皇の皇統転換が大きな要因だったというのは興味深かったです。
新アジア仏教史11

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次