MENU

池田知久『『老子』 その思想を読み尽くす』あらすじと感想~老子の思想を様々な視点から考察したおすすめの参考書

老子
目次

池田知久『『老子』 その思想を読み尽くす』概要と感想~老子の思想を様々な視点から考察したおすすめの参考書

今回ご紹介するのは2017年に講談社より発行された池田知久著『『老子』 その思想を読み尽くす』です。

早速この本について見ていきましょう。

『老子』には、「無為自然」「道」「徳」の根本思想、「小国寡民」「無為の治」の政治哲学、「不争」の倫理思想、養生思想など、古代中国の思想の根幹がある。本書は、『老子』の諸思想を総合的・体系的に解明し、その諸思想の内容を分かりやすく解説。充実の【注】は、『老子』成立の諸事情と思想の内容にも深く立ち入る。原文全文と【読み下し】【現代語訳】も収録。『老子』の初学者から専門家までをカヴァーする決定版。

Amazon商品紹介ページより
老子 Wikipediaより

この本は老荘思想で有名な老子について様々な観点から見ていく参考書です。

まずこの本を手に取って驚いたのはその厚さです。なんと、文庫本で860ページ超!ずっしり来ます!文庫本でこれほどの分厚さはなかなかお目にかかれるものではありません。

著者は「前書き」でこの本について次のように述べています。

我々はなぜ『老子』を読むのであろうか。言い換えれば、現代も二十一世紀社会の住人である我々は、なぜ中国、戦国時代の一書『老子』の思想に惹かれ、それを手に取ってひもといたりするのであろうか。恐らく、『老子』の作者たち、すなわち中国古代の感受性の豊かで、かつ大きく深い思考力のある知識人たち(本書ではこれを老子と呼ぶ)が、当代社会の中に見出していた重要問題およびその解決を模索した方向と、我々が現代社会の中に感取する重要問題およびその解決を願う方向との間に、何らかの共通点あるいは類似点があるためではなかろうか。

『老子』の作者たちが当代社会に見出していたと思われる重要問題を、『老子』に即して考えてみると、以下の四点を挙げることができよう。

第一は、戦国時代の各国はいずれも富国強兵政策を推進する中で、日常不断に他国との戦争を行っていたが、このような戦争が人々にもたらす悲惨で深刻な被害である(『老子』第三十章・第三十一章・第四十六章・第六十九章・第七十九章などを参照)。

第二は、以上の対外戦争による被害とも関連して、中国古代史上の巨大な変革のうねりが引き起こす各国の政治秩序の混乱と、例えば盗賊の横行など、それが人々に与える困窮と苦痛である(『老子』第三章・第十八章・第十九章・第三十八章・第五十七章・第六十五章などを参照)。

第三は、以上の政治秩序の混乱とも関連して、統治者と民衆との間のさまざまの格差の拡大、すなわち統治者の特権化と民衆の生存難・飢餓・貧困の激化である(『老子』第九章・第五十章・第五十三章・第五十七章・第七十二章・第七十五章などを参照)。

第四は、以上のいずれとも関連して、中国古代の伝統社会を基礎づける、家族の紐帯の希薄化、「孝慈」を始めとする素朴な倫理の消失、これらとは裏腹に人々の欲望追求の強烈化である(『老子』第三章・第十二章・第十八章・第十九章・第三十八章・第四十四章・第四十六章・第五十七章などを参照)。

講談社、池田知久『『老子』 その思想を読み尽くす』3-4

本書ではその前半で老子の生きた時代背景と、『老子』という書物の成立過程を見ていきます。そしてそこから著者は「倫理思想」「政治思想」「養生思想」「自然思想」と大きく4つのテーマに分けて『老子』の思想を見ていきます。

とてつもないボリュームです。この本ではかなり詳しく老子について語られます。注も充実しています。

著者の意気込みがものすごく感じられる一冊です。

入門書としては正直厳しいのではないかというのが私の思う所ではありますが、より詳しく老子について学んでみたいという方にはぜひおすすめしたい作品です。また、この本とセットで蜂屋邦夫著『老子探究 生き続ける思想』もおすすめです。こちらは老子と政治、国家、時代背景についてより詳しく知れる作品です。

私としては老子の本では森三樹三郎著『老荘と仏教』が最も読みやすく面白かったですが、それは『『老子』 その思想を読み尽くす』で詳しく学んだからこそだったかもしれません。一度かっちりその思想の全体像を学ぶことの大切さを改めて感じた読書になりました。

かなり骨太の作品ですが、老子を学ぶ上で避けて通れない一冊なのではないでしょうか。

以上、「池田知久『『老子』 その思想を読み尽くす』~老子の思想を様々な視点から考察したおすすめの参考書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

『老子』 その思想を読み尽くす (講談社学術文庫 2416)

『老子』 その思想を読み尽くす (講談社学術文庫 2416)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
森三樹三郎『老荘と仏教』あらすじと感想~中国における仏教受容と老荘の関係を知れる刺激的な一冊! インドから伝来した仏教が中国においてどのようにして受容され変容していったのかが本書の主要テーマでありますが、これがものすごく刺激的です。 他にも老荘思想の概要や中国仏教と政治の関係性、禅仏教や浄土教の展開など、この本ではとにかく興味深い内容がどんどん出てきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
浅野裕一『墨子』あらすじと感想~兼愛や非攻など、戦国時代において平和と博愛を説いた墨家の思想を知... 戦乱の世において平和主義を説いた異色の思想家集団の実態を知ることができる貴重な参考書です。 本書ではそんな墨家がどのように生まれ、どのようにして中国に広がり、さらにはいかにして消滅していったかが説かれます。

関連記事

あわせて読みたい
菊地章太『儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間』あらすじと感想~中国の宗教は何なのかを知るための... この本では儒教、仏教、道教それぞれの教えや特徴を見ていきながらそれらがどのように絡み合っているかを見ていきます。 さらには「そもそも宗教とは何なのか」という直球ど真ん中の問題にもこの本では切り込んでいきます。これは面白いです!
あわせて読みたい
イアン・ジョンソン『信仰の現代中国』あらすじと感想~共産党政権下における宗教生活の実態に迫る!信... この本は宗教を禁じていた共産党中国において、今宗教はどのような状況になっているかを追っていく作品です。 現在の中国の宗教事情を知れたのは非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
加地伸行『儒教とは何か』あらすじと感想~死と深く結びついた宗教としての儒教とは。中国人の宗教観を... 儒教といえば宗教というより倫理道徳と見られがちですが、著者によれば儒教こそまさに中国人の宗教に大きな影響を与えたと述べます。 儒教は死と深く結びついており、儀礼、倫理道徳だけで収まるものではないことをこの本で知ることになります。
あわせて読みたい
孔子『論語』概要と感想~仏教にも大きな影響を与えた儒教の聖典。『論語』の語りのプライベート感に驚く。 『論語』といえばもはや言わずもがなの古典中の古典です。ただ、誰しもがその名を聞いたことがある名著ではありあすが、意外とこの書物を通読するとなるとなかなか機会がないというのが実際の所ではないでしょうか。かく言う私もまさにその一人です。今回初めて『論語』を読んでみて、「あぁ!あの名言はここでこういう流れで説かれていたのか」という刺激的な読書になりました。
あわせて読みたい
貝塚茂樹『孟子』あらすじと感想~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の思想を学ぶのにおすすめ この本を読めば時代背景がいかに重要かがよくわかります。孟子が単に理想主義的に性善説を述べたのではなく、当時の世相において説得力のある理論として述べていたかが明らかにされます。
老子

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次