MENU

貝塚茂樹『孟子』あらすじと感想~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の思想を学ぶのにおすすめ

孟子
目次

貝塚茂樹『孟子』概要と感想~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の賢人の思想を学ぶのにおすすめ

今回ご紹介するのは2004年に講談社より発行された貝塚茂樹著『孟子』です。

早速この本について見ていきましょう。

聖人の孔子と並ぶ賢者として孔孟と呼ばれ、その著述は『論語』と同様に四書のひとつとされる孟子。魏、燕、斉などの七強国が覇を争った戦国時代に、小国鄒(すう)に生まれ、諸国をめぐって説いた仁政とは何か。人材登用の要諦などあるべき君子像の提言や井田制など理想国家の構想から、人間の本性を考察したうえの修身の心得まで、賢者の教えを碩学が解説する。

Amazon商品紹介ページより
孟子(前370頃~300頃)Wikipediaより

今回ご紹介するのは孔子と並ぶ儒家の賢人孟子です。孟子と言えば性善説や浩然の気という言葉で有名ですよね。私もかつて高校の倫理の授業で習った記憶があります。

ですが実際その単語は知っていてもその深い所の意味や、孟子の人生、その思想が語られた時代背景についてはほとんど知りませんでした。

本書『孟子』はそんな彼の生涯や思想、時代背景をじっくり見ていける作品になります。

この本を読めば時代背景がいかに重要かがよくわかります。孟子が単に理想主義的に性善説を述べたのではなく、当時の世相において説得力のある理論として述べていたかが明らかにされます。彼は自説の性善説を「国を統治するための策」として王に売り込んでいます。孔子も老子もそうですが、中国思想はそのどれもが国の政治方針と関わってくる点が興味深いです。

ただ、孟子の性善説をベースにした国家観はやはりユートピア的なものであり、実際に実行に移すには難点もありました。とは言え彼の王道政治は全くのお花畑ではなかったのです。このことについて著者は次のように述べています。

孟子は九国のうちのひとつにしかすぎない斉国が、軍事力だけで中国を統一することが困難であることを説いて、真の王者の道つまり王道によって、人民の生活を安定させ、その善政を聞き伝えて、外国の人民・学者・商人などが斉国に移住して来れば、国力が増加し、自然に敵国にたいして優位に立ち、天下を統一することができると述べた。

この王道政治は、対話の表面だけを読んでいると、まったく空想的なようにみえるかもしれない。しかし当時は、学者・商人のみならず農民も、後世よりはずっと移動性をもち、善政の施されるという噂を聞くと、集団的にかなり遠い外国に移住することが多かった。この国境を越えた人民の集団的移住の自由さの上に立って、王道政治の理想が形成されたので、いちがいに空想として退けられない。

講談社、貝塚茂樹『孟子』P98-99

なるほど、たしかにこう言われてみると孟子の説もあながち全くの空想ではないということがわかる気がします。やはり時代背景は大事ですよね。こうした人々の生活実態があったからこその王道政治だったのでした。

他にも有名な「五十歩百歩」のお話や孟子の興味深い性格など、この本では刺激的な内容がどんどん出てきます。ただ単に「性善説」や「浩然の気」などの単語レベルで終わるにはあまりにはもったいない孟子の面白さがここにあります。ぜひぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「貝塚茂樹『孟子』~性善説、仁政によるユートピア国家を唱えた儒家の思想を学ぶのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

孟子 (講談社学術文庫)

孟子 (講談社学術文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
内山俊彦『荀子』あらすじと感想~性悪説で有名な儒家の思想を学ぶのにおすすめ!戦国時代から秦成立へ... 戦国中期から秦帝国成立の時代のうねりが思想家を生んだということ。これは「法治主義」の韓非子にも共通する点だと思います。 やはり思想もそれ単独で生まれてくるのではなく、当時のリアルな生活実感から生まれてくることを感じたのでありました。 荀子の思想や時代背景をわかりやすく知れるおすすめの参考書です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
孔子『論語』概要と感想~仏教にも大きな影響を与えた儒教の聖典。『論語』の語りのプライベート感に驚く。 『論語』といえばもはや言わずもがなの古典中の古典です。ただ、誰しもがその名を聞いたことがある名著ではありあすが、意外とこの書物を通読するとなるとなかなか機会がないというのが実際の所ではないでしょうか。かく言う私もまさにその一人です。今回初めて『論語』を読んでみて、「あぁ!あの名言はここでこういう流れで説かれていたのか」という刺激的な読書になりました。

関連記事

あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ 中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
竹内照夫『四書五経入門』あらすじと感想~中国思想の背景を学ぶのにおすすめの解説書。インドとの違い... 中国史の参考書ではよく「中国思想は現実的で政治的である」ということが説かれますが本書を読みその意味がようやく腑に落ちました。 神話的・宗教的な世界たるインドと、現実的・合理的な中国では精神的な土壌が全く異なります。その違いが中国の仏教受容においても大きな影響を与えていることは間違いありません。
あわせて読みたい
加地伸行『儒教とは何か』あらすじと感想~死と深く結びついた宗教としての儒教とは。中国人の宗教観を... 儒教といえば宗教というより倫理道徳と見られがちですが、著者によれば儒教こそまさに中国人の宗教に大きな影響を与えたと述べます。 儒教は死と深く結びついており、儀礼、倫理道徳だけで収まるものではないことをこの本で知ることになります。
あわせて読みたい
加地伸行『孔子 時を越えて新しく』あらすじと感想~儒教の成り立ちや時代背景も詳しく知れるおすすめ伝... この伝記ではまさに孔子その人だけでなく、彼の生きた時代も見ていくことになります。孔子が何を望み、何に苦しんだかを学べるのは非常に刺激的です。著者の語りも素晴らしく、ものすごく読みやすいです。
あわせて読みたい
イアン・ジョンソン『信仰の現代中国』あらすじと感想~共産党政権下における宗教生活の実態に迫る!信... この本は宗教を禁じていた共産党中国において、今宗教はどのような状況になっているかを追っていく作品です。 現在の中国の宗教事情を知れたのは非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
加地伸行『韓非子 悪とは何か』あらすじと感想~性悪説に基づいた徹底的な人間洞察!秦の始皇帝にも強い... 私個人の感想ですが、以前読んだ『論語』より圧倒的に読みやすいです。そして少し皮肉が効いているというかいいますか、ブラックユーモアのような内容が語られるのも面白いです。まるでチェーホフの短編小説を読んでいるような気分になったのが印象に残っています。特に以前紹介した『仮装した人びと』は特にそれが当てはまるのではないかと思います。この一致は二人の冷静で徹底的な人間洞察のなせる業でありましょう。非常に興味深かったです。 ものすごく刺激的で面白い読書となりました。古典=堅苦しいというイメージを覆す書物です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
渡邉義浩『孫子―「兵法の真髄」を読む』あらすじと感想~現代にも通ずる古典中の古典をわかりやすく学べ... 『孫子』といえば「孫子の兵法書」として有名な古典中の古典です。あの武田信玄の風林火山もここから来ています。現代においてもビジネスの場に用いられるなど、時代や場所を超えて読み継がれているのが『孫子』です。
あわせて読みたい
浅野裕一『墨子』あらすじと感想~兼愛や非攻など、戦国時代において平和と博愛を説いた墨家の思想を知... 戦乱の世において平和主義を説いた異色の思想家集団の実態を知ることができる貴重な参考書です。 本書ではそんな墨家がどのように生まれ、どのようにして中国に広がり、さらにはいかにして消滅していったかが説かれます。
孟子

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次