目次
シェイクスピア『空騒ぎ』あらすじと感想~素直じゃない二人を恋仲に?こてこてながらも気楽に楽しめる喜劇
今回ご紹介するのは1598年から1600年頃にシェイクスピアによって書かれた『空騒ぎ』です。私が読んだのはKindle版の新潮社、福田恆存訳です。
早速この本について見ていきましょう。
美人だが、手におえないじゃじゃ馬むすめカタリーナが、男らしいペトルーキオーの機知と勇気にかかって、ついに可愛い世話女房に変身──。陽気な恋のかけひきを展開する『じゃじゃ馬ならし』。青年貴族クローディオーと知事の娘ヒーローのめでたい婚礼の前夜、彼女に横恋慕するドン・ジョンの奸計(かんけい)から大騒動がまきおこる『空騒ぎ』。明るい情熱と機知の横溢する喜劇の傑作2編を収録。
Amazon商品紹介ページより
今作の『空騒ぎ』は前回の記事でご紹介した『じゃじゃ馬ならし』と一緒に収録されています。この二作品を一緒に収録した新潮社さんはさすがのチョイスだなと感じました。
と言いますのもこの二作品はどちらもじゃじゃ馬女性の恋を描いたものだからです。ですがそれぞれの主人公は違ったタイプのじゃじゃ馬であり、その相手となる男性もまったく違った性格をしています。
という訳で、似たような恋の話でありながら全く違うストーリーをこの1冊で楽しむことができるということなのです。これはお見事。私もこの二作品を続けて読んでふむふむと頷きながら楽しませて頂きました。
さて、今作『空騒ぎ』の大きな筋としては、美しいながらも口が達者すぎるじゃじゃ馬ベアトリスと、これまた口達者の洒落た男ベネディックがいかにしてくっつくのかという恋物語になります。
ベアトリスは口が達者で普通の男はそれに恐れをなしてしまうほどの才気煥発ぶり。ですが『じゃじゃ馬ならし』のカタリーナとは違って意地悪なところはありません。とにかく頓智が効いて頭の回転が速すぎるのです。そしてそれを口に出してしまう。今の時代でしたらこれはそんなに問題にはなりませんが、当時の社会では女性は慎み深くあれという風潮です。そうなると彼女が敬遠されてしまうのは無理もないでしょう。そして彼女自身も男なんていらないと豪語していたのでした。
次に、そのお相手になる人物、ベネディック。彼は見た目もよくてモテる要素ばっちりの男です。しかも彼も口が達者。ですが『じゃじゃ馬ならし』の伊達男ペトルーキオーと違うのは、そもそも彼は「女には興味がない。結婚なんてまっぴらだ」と吹聴している点にありました。彼は結婚に縛られるより独身男としてもっともっと楽しみたいと公言していたのでした。ここに『じゃじゃ馬ならし』との大きな違いがあります。
さて、そんな二人は互いに言葉巧みな舌戦を繰り広げるのですが、互いに憎まれ口を叩いてそこで終了。恋の兆しなんてちっとも現れません。
ですが二人の周囲である目論見が企まれます。そして二人を恋仲にしてしまおうとのあの手この手が繰り広げられることになったのです。
あんなにも恋の兆しがなかった二人ははたして本当に恋仲になるのか。
これがまたなんとあっさり恋仲になるものだから面白い。しかもそのアプローチがものすごくシンプル。ですがものすごく説得力があります。これをされたらたしかに意識しないではいられないかもしれません。さすがシェイクスピア。人間の機微を鬼のように掴み切った男のなせる技かもしれません。
そしてこの二人が恋仲になってめでたしめでたしかと思いきや、大きな事件が起こります。
正直、この事件やもうひとつの恋の物語の方が分量的には多いです。ですが正直私にはこれらが蛇足のように思えてしまったのでした。たしかにベアトリス、ベネディックの恋だけでは分量的にかなり少なくなってしまうので舞台としてはあっさり終わりすぎという問題が出てしまうかもしれません。ただ、本として読んでいる分には幾分、事件の起こり方やその筋が力技すぎるのではないかという思いも浮かんでしまいました。
というわけで作品の完成度としては『じゃじゃ馬ならし』に軍配を上げたくなるというのが正直なところです。(そもそもどっちが上かという話ではありませんが)
タイトルの『空騒ぎ』はまさにこの事件を指しているのかもしれませんが、私個人としてはベアトリス、ベネディックの恋の話がこの物語では一番面白かったです。
『じゃじゃ馬ならし』とセットで読むと違いが見えて面白い作品です。ベアトリス、ベネディックがいかにして恋に落ちたかはあえて書きませんでしたのでぜひ読んで頂けたらなと思います。シンプルながら説得力があるという私の言葉の意味もきっとわかると思います。正直、拍子抜けするくらいこてこてです(笑)
ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「シェイクスピア『空騒ぎ』あらすじと感想~素直じゃない二人を恋仲に?こてこてながらも気楽に楽しめる喜劇」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ (新潮文庫)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヴェローナの二紳士』あらすじと感想~シェイクスピア初期の恋愛喜劇!最低男ここに極...
『ヴェローナの二紳士』はシェイクスピアの初期に書かれた恋愛喜劇です。
この作品は実は問題作としても知られていて、実際に読んでみるとたしかにこれは物議を醸しだしそうな内容でありました。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『じゃじゃ馬ならし』あらすじと感想~意地悪で頑固な長女と伊達男の大舌戦!言葉、言葉...
この作品はシェイクスピア初期の喜劇作品で、「じゃじゃ馬むすめ」カタリーナが機知に富んだ伊達男ペトルーキオーによってすっかり優しい別人に様変わりするというストーリです。
この2人の壮絶な舌戦はこの作品の見どころ中の見どころです。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介!
世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。
そして何より、シェイクスピア作品は面白い!
本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。
というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
松岡和子『深読みシェイクスピア』あらすじと感想~翻訳・演劇の奥深さ、そして役者の力に驚くしかない...
この本の最初のテーマは『ハムレット』なのですが、そこで語られる松たか子さんのエピソードはいきなり私の度肝を抜くものでした。
この他にも山﨑努さん、蒼井優さん、唐沢寿明さんのエピソードが出てくるのですがどのお話もとにかく格好良すぎます。超一流の役者さんのすごさにただただ驚くしかありません。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジョン王』あらすじと感想~吉田鋼太郎さんの演出に感動!イングランド史上最悪の王の...
『ジョン王』は戦争を舞台にした作品でありますが、その戦争の勝敗が武力よりも「言葉」によって決するという珍しい展開が続きます。そして私生児フィリップの活躍も見逃せません。そんな「言葉、言葉、言葉」の欺瞞の世界に一石を投じる彼のセリフには「お見事!」としか言いようがありません。
そして2023年1月現在、彩の国シェイクスピア・シリーズで『ジョン王』が公演中です。吉田鋼太郎さん演出、小栗旬さん主演の超豪華な『ジョン王』!私も先日観劇に行って参りました!その感想もこの記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』あらすじと感想~シェイクスピアがぐっと身近になる名著!思わず東...
この作品は「名翻訳家が語るシェイクスピアの面白さ」という、直球ど真ん中、ものすごく面白い作品です。
この本はシェイクスピアを楽しむ上で非常にありがたい作品となっています。シェイクスピアが身近になること間違いなしです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台」の名言で有名な名作!才気煥...
『リア王』や『マクベス』などの悲劇群は読んでいて正直重いです。その重さがそれらの最大の魅力でもあるのですが今作『お気に召すまま』や『夏の夜の夢』、『あらし』は非常に読みやすく明るい作品です。軽やかさがあります。
シェイクスピアの含蓄溢れる名言を味わうもよし、ストーリーの軽やかさを堪能するもよし、それこそ「お気に召すまま」です。
気軽に親しむことができるのがこの作品のありがたいところではないかと私は思います。
ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲...
『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。
とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。
シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』あらすじと感想~圧倒的スピード感で進展する恋!恋愛劇の王道!
『ロミオとジュリエット』は悲劇的な純愛のドラマというイメージがかなり根強くありましたが、ロミオが実はその直前まで他の女性を狂うほど熱愛していたという事実はなかなかに衝撃的でした。読んでみてびっくりでした。
そういう発見があるという意味でもこの作品を読んでみるのはとても面白いです。もちろん、恋愛悲劇という本筋もさすがはシェイクスピア。傑作と言われるだけあります。物語の展開に引き込まれ、ぐいぐい読まされてしまいます。
コメント