目次
佐藤猛『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の闘い』概要と感想~『リチャード二世』、『ヘンリー四世』などシェイクスピア史劇の時代背景を知るのにおすすめの参考書
今回ご紹介するのは2020年に中央公論新社より発行された佐藤猛著『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い』です。
早速この本について見ていきましょう。
フランスを主戦場として英仏王家が攻防を繰り広げた百年戦争(一三三七~一四五三)。イングランドの大陸領をめぐる積年の対立に、フランス王位継承権争いが絡んで勃発した。当初イングランドが優勢だったが、ジャンヌ・ダルクによるオルレアン解放後、フランスが巻き返して勝利する。戦乱を経て、英仏双方で国民意識はどのように生まれたか。ヨーロッパ中世に終止符を打った戦争の全貌を描き、その歴史的意義を解明する。
Amazon商品紹介ページより
この作品は以前紹介したイギリスの「薔薇戦争」に先立つ英仏百年戦争についての参考書になります。
薔薇戦争については以前紹介した陶山昇平著『薔薇戦争』が非常におすすめな参考書で、これを読めば『ヘンリー六世』や『リチャード三世』の時代背景が非常にクリアになります。
あわせて読みたい
陶山昇平『薔薇戦争』あらすじと感想~シェイクスピアの『ヘンリー六世』『リチャード三世』の時代背景...
とんでもなく複雑で難しい薔薇戦争というテーマは、普通なら読み進めるのも大変な書物になってしまうでしょう。ですがこの本は違います。たしかに一読して全てを理解するのは難しいとしても、この戦乱の全体像を把握しながらすんなりと最後まで読み進めることができるのです。このこと自体がものすごいことだと思います。
複雑で難しい薔薇戦争について知るならこの本はピカイチだと思います。
今回ご紹介している『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の闘い』は同じくシェイクスピアの『リチャード二世』の時代背景を知る上でとても参考になる作品です。
オルレアン包囲戦におけるジャンヌ・ダルク。ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー作、1886年 – 1890年。Wikipediaより
百年戦争といえばあのジャンヌ・ダルクが活躍した戦いです。ジャンヌ・ダルクという名を知らぬ人はいないと思いますが、彼女がいつの時代にどこで活躍したのかというのは意外とわからないですよね。私もそうでした。
そしてこの本を読んで驚いたのは「百年戦争」という壮大な名前が付けられたこの戦いが実際にはどういうものだったのかということでした。「百年間ずっと戦い続けていたわけではない」ということはよく言われることですが、では実際にこの時期に何が起きていたのかということをこの本では学ぶことができます。
私はこの時期のイギリス・フランスについてはほとんど知りませんでしたので、イギリスがフランス本土に多くの領地を持ち、なおかつフランス王の臣下としてその土地を領有していたということを知りかなり驚きました。
さらにはそもそもイギリス・フランスという国家意識が生まれてきたのがこの戦争からだったということ、これも大きな驚きでした。私達は「国」というと昔からそこにあったかのように感じてしまいますが「国」や「国民」という概念が人々の間で確固たるものになるのは本来とてつもなく難しいことなんだなということを考えさせられました。
そしてこの本の中で特に印象に残ったのが次の箇所です。
中世ヨーロッパの戦争は、二度の世界大戦など近現代の戦争とはいくつかの点で異なっていた。特に、両軍が相まみえる会戦では、勝敗を通じて神の意思や判断が示されると考えられた。勝利は正しい主張をした側にもたらされ、敗北は人々の不正や罪深さに対する神の怒りを伝えた。逆にいえば、戦いを通じて証明されるべき目的や動機の正しさ=「正義」がなければ、暴力行使は許されなかった。損害の回復や不正除去、犯罪者の処罰などが正しい動機とされた。このような戦いは、神学や法学の書物の中で「正当な戦争」=「正戦」と呼ばれた。
中央公論新社、佐藤猛『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の闘い』Kindle版位置No.639-650
中世における戦争には大義名分が特に重要だったということ、そしてその戦いの結果は神の審判であるというのは非常に興味深いものがありました。これはシェイクスピアの史劇作品を読む際にも大きな意味を持ちそうです。
そして著者はさらに続けます。
とはいえ、最前線で戦った兵士のなかには、正義よりも出征で得られる報酬、戦利品、名声のために戦った者が大勢いたことは間違いない。そのことは、先の攻囲戦関する記録にあった「金銭による褒美」の文言からも明らかである。しかし、建前であったとしても、戦争の目的が正しいか否かは死活問題であった。戦争を発令する君主にとって、その目的が人々に支持されるか否かは資金集めの成否を左右した。王の戦争が教会によって支持されている場合でも、兵士にとっては、直近の主君により戦利品目的で出征を命じられ、これに従って戦うなかで戦死したとすれば、行き先は天国か地獄か。
中央公論新社、佐藤猛『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の闘い』Kindle版位置No.650
ここで兵士の問題、つまり傭兵の問題が語られたのありますが、このことは以前当ブログでもご紹介した菊池良生著『傭兵の二千年史』とも強い関連があると思います。
あわせて読みたい
菊池良生『傭兵の二千年史』あらすじと感想~世界の歴史の見え方が変わる名著!サッコ・ディ・ローマを...
この作品の素晴らしいところは傭兵のそもそもの始まりから歴史を見ていける点にあります。
古代ギリシャからの歴史の変遷を「傭兵」という観点から見ていく本書は非常に刺激的です。
一度知ってしまえば世界の見え方が全く変わってしまう恐るべき名著です!
現代のような専門の常備軍がいない中世です。当時、兵士たちは基本的にその都度金で買われます。そしてその金をどれだけ集めることができるのかが勝敗の大きな分かれ目になります。ただ、上で説かれるようにそれでもただ金だけではどうにもならない問題があるのも事実。中世が「神における正義」を重んじていたことを感じさせられたのでした。
さて、この本は薔薇戦争に先立つ百年戦争について学ぶのに非常におすすめな参考書です。シェイクスピア史劇をより楽しむためにも必読な作品なのではないでしょうか。ぜひおすすめしたい作品です。
以上、「佐藤猛『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の闘い』~シェイクスピア史劇の時代背景を知るのにおすすめの参考書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
百年戦争-中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『リチャード二世』あらすじと感想~雄弁で個性豊かな王と『ヘンリー四世』の前史となる...
この作品はヘンリー四世が王となるまでイギリスを統治していた、リチャード二世という王を中心とした史劇になります。
『ヘンリー四世』はシェイクスピア史劇の中でも非常に有名な作品ですが、そこに直結する時代を描いたのが本作『リチャード二世』になります。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
松岡和子『深読みシェイクスピア』あらすじと感想~翻訳・演劇の奥深さ、そして役者の力に驚くしかない...
この本の最初のテーマは『ハムレット』なのですが、そこで語られる松たか子さんのエピソードはいきなり私の度肝を抜くものでした。
この他にも山﨑努さん、蒼井優さん、唐沢寿明さんのエピソードが出てくるのですがどのお話もとにかく格好良すぎます。超一流の役者さんのすごさにただただ驚くしかありません。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジョン王』あらすじと感想~吉田鋼太郎さんの演出に感動!イングランド史上最悪の王の...
『ジョン王』は戦争を舞台にした作品でありますが、その戦争の勝敗が武力よりも「言葉」によって決するという珍しい展開が続きます。そして私生児フィリップの活躍も見逃せません。そんな「言葉、言葉、言葉」の欺瞞の世界に一石を投じる彼のセリフには「お見事!」としか言いようがありません。
そして2023年1月現在、彩の国シェイクスピア・シリーズで『ジョン王』が公演中です。吉田鋼太郎さん演出、小栗旬さん主演の超豪華な『ジョン王』!私も先日観劇に行って参りました!その感想もこの記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
陶山昇平『薔薇戦争』あらすじと感想~シェイクスピアの『ヘンリー六世』『リチャード三世』の時代背景...
とんでもなく複雑で難しい薔薇戦争というテーマは、普通なら読み進めるのも大変な書物になってしまうでしょう。ですがこの本は違います。たしかに一読して全てを理解するのは難しいとしても、この戦乱の全体像を把握しながらすんなりと最後まで読み進めることができるのです。このこと自体がものすごいことだと思います。
複雑で難しい薔薇戦争について知るならこの本はピカイチだと思います。
あわせて読みたい
陶山昇平『ヘンリー八世 暴君かカリスマか』あらすじと感想~王の離婚問題とイギリス国教会創設の流れを...
この本はシェイクスピアファンにも強くおすすめしたいです。この王の娘が後のエリザベス女王であり、その治世で活躍したのがシェイクスピアです。彼が生きた時代背景を知ればもっとシェイクスピア作品を楽しむことができます。時代背景を離れた芸術はありません。私にとってもこの伝記は非常にありがたいものとなりました。
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる...
私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。
この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
江村洋『ハプスブルク家』あらすじと感想~ヨーロッパを支配した王家の歴史を知るのにおすすめの入門書
この本はタイトル通り、長い歴史を持つハプスブルク家がいかにして始まり、どのように勢力を増していったのかということが非常にわかりやすく説かれています。
中世ヨーロッパに興味のある方、繁栄を極めたハプスブルク家に興味のある方にぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヘンリー四世』あらすじと感想~ハル王子とフォルスタッフ、名キャラクターが生まれた...
この作品の見どころは何と言っても名キャラクター、ハル王子、フォルスタッフの存在です。特にフォルスタッフはシェイクスピアの生み出した最も優れたキャラクターとして知られています。
実際読んでみて納得、これは面白いです。たしかにフォルスタッフの存在感は圧倒的です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヘンリー五世』あらすじと感想~ハル王子改めヘンリー五世がフランス征服に挑む!英仏...
『ヘンリー四世』で放蕩息子として頼りない姿を見せていたハル王子ですが、前作の終盤で父ヘンリー四世から王冠を受け継ぎ、立派な王になることを誓いました。そのハル王子改めヘンリー五世がどのような王になったかが今作『ヘンリー五世』で語られます。
この作品はイギリスで特に人気だそうで、その理由がライバルフランスとの戦いの勝利による「国威高揚」というのも興味深いです。
コメント