MENU

宇都宮徹壱『ディナモ・フットボール』あらすじと感想~旧共産圏の過去と今をサッカーから知れる衝撃の名著!

目次

宇都宮徹壱『ディナモ・フットボール 国家権力とロシア・東欧のサッカー』概要と感想~旧共産圏の過去と今をサッカーから知れる衝撃の名著!

今回ご紹介するのは2002年にみすず書房より発行された宇都宮徹壱著『ディナモ・フットボール 国家権力とロシア・東欧のサッカー』です。

早速この本について見ていきましょう。

憎悪、そして憧憬―自由が抑圧された社会主義の時代を生きた人々にとって、“ДИНАМО”は二律背反の感情を抱かせる「栄えある称号」であった。ポスト冷戦時代を生きる、かつての名門クラブの物語。

目前に迫ったW杯。日本は謎多きロシアチームと対戦する。そのロシアと、クロアチアなど、東欧のサッカーをとりまく社会・政治状況を克明に取材したルポルタージュ。


Amazon商品紹介ページより

この作品は目次にありますように旧共産圏の様々な国のサッカー事情を知れる作品になります。

しかもただ単にサッカーを見ていくのではなく、タイトルにもありますように「国家権力とサッカーの結びつき」に特化して語られるのがこの作品の特徴です。

著者はこの本についてプロローグで次のように語っています。ものすごく重要なことが語られていますので少し長くなりますがじっくりと見ていきます。

果たして「ディナモ」とは何か。

すでに歴史の彼方へと葬り去られて久しい「共産主義」―そのシンボルともいえる「ディナモ」は、「ダイナモ(発電機)」に通じることから、これまで社会主義国家における「電気技師組合のクラブ」として広く認識されてきた。しかし、実は「ディナモ」が内務省、さらにいえば秘密警察のクラブであり、「権力」と同義語であったことは、あまり知られていない。

ソヴィエト・ロシアの衛星国家では、モスクワの「ディナモ」に倣ったクラブが相次いで誕生している。ディナモ・キエフ、ディナモ・トビリシ、ディナモ・べルリン、ディナモ・ブカレスト、そして、ディナモ・ザグレブ……。それらはいずれも、旧体制下においては内務省や秘密警察がサポートするクラブであり、さらにいえば「権力」の象徴であった。

「西側」にもその名を轟かせた、いずれ劣らぬ旧共産圏の強豪「ディナモ」が、一方で数奇な運命を共有していたことも見逃せない。冷戦が事実上終結した89年以降、ほとんどの「ディナモ」が名称変更を余儀なくされた。DDR(ドイツ民主共和国=東ドイツ)のディナモ・べルリンは「FCべルリン」に、ルーマニアのディナモ・ブカレストは、「ウニレフ・トリコロル」に、そしてクロアチアのディナモ・ザグレブに至っては「HASKグラジャンスキー・ザグレブ」、さらには「クロアチア・ザグレブ」と、猫の目のようにクラブ名が変わっている。

だが、とりわけ興味深いのは、いずれのクラブも紆余曲折を経ながら、最終的に「ディナモ」という「栄えある称号」を取り戻していることだ。その多くが、サポーターの熱烈な要望によるものであったことも留意すべきであろう。

憎悪。そして、憧憬。

自由が抑圧された社会主義の時代を生き抜いた人々にとって、「ディナモ」は二律背反の感情を抱かせる「装置」であった。すなわち、民衆にとって憎悪の対象である「権カ」の象徴でありながら、一方でサポーターが希求して止まない「栄光」への憧憬が、「ディナモ」という言葉には凝縮されているのである。

思えば89年の東欧革命は、それまで「鉄のカーテン」に閉ざされていた世界が一夜にして開放された、人類史上稀に見る瞬間であった。あれから10余年、共産主義の幻想が霧散し、あらゆる価値観が激しく変化・流転するなか、果たしてかの地のフットボールは、いかにして激動の時代をくぐり抜けてきたのであろうか―かつて圧倒的な強さを誇っていた「ディナモ」の現在について想いを巡らせながら、いつしか私は、その後の「ディナモの物語」を書き加えてみたいという衝動にかられるようになっていた。

ベルリン、キエフ、モスクワ、トビリシ、ブカレスト、そしてザグレブ……ただただ「ディナモ」を追い求める私の愚直な旅は、このようにして始まった。

みすず書房、宇都宮徹壱『ディナモ・フットボール 国家権力とロシア・東欧のサッカー』P21-23

「実は「ディナモ」が内務省、さらにいえば秘密警察のクラブであり、「権力」と同義語であったことは、あまり知られていない。」

「それらはいずれも、旧体制下においては内務省や秘密警察がサポートするクラブであり、さらにいえば「権力」の象徴であった。」

この事実には衝撃を受けました。

私はサッカーが好きなので、ディナモ・ザグレブやディナモ・キエフなどのチームは知ってはいました。ですがまさかそれが内務省や秘密警察から来ていたとは・・・!

内務省といえばソ連でいうとあのKGBです。現在はFSBに名前が変わっていますが、KGBはプーチン大統領が在籍していたことでも知られる組織です。ソ連時代の恐るべき組織が「ディナモ」の由来だったと知り本当に驚きました。

ここではその由来については詳しくはお話しできませんが、この作品ではそんな「ディナモ」の歴史、実態を現地取材と合わせて詳細に見ていくことになります。著者の語りも詩的と言いますか、なにかエモーショナルな雰囲気漂う実に読み応えある作品となっています。

ロシア・ウクライナ戦争をきっかけにロシアや東欧の歴史を学び始めた私にとってこの作品は非常に興味深いものがありました。ディナモ・キエフについてもこの本では語られますので、ウクライナの国家権力とサッカーの歴史も知ることができました。

これは名著です。思わぬところでものすごい本と出会うことになりました。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「宇都宮徹壱『ディナモ・フットボール 国家権力とロシア・東欧のサッカー』旧共産圏の過去と今をサッカーから知れる衝撃の名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ディナモ・フットボール

ディナモ・フットボール

次の記事はこちら

あわせて読みたい
木村元彦『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』あらすじと感想~ピクシーことストイコビッチ氏とユー... 1990年生まれの私はピクシーことストイコビッチ氏といえば監督のイメージがあったのですが、この本を読んでストイコビッチ氏がいかにすごい選手だったかがよくわかりました。 全世界から悪者と一方的に報道され制裁を受けたセルビア。そのセルビア(ユーゴ)代表として苦難の道を歩むこととなったストイコビッチ氏のサッカー人生は凄まじいものがあります。 私はこれまでボスニア紛争について学んできましたが、セルビア側から見たユーゴ紛争を知れたのは非常に貴重な読書になりました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
長束恭行『東欧サッカークロニクル』あらすじと感想~ユーゴ紛争の火種ともなった「5.13」事件も知れる... この本はサッカーを通して東欧の国々の歴史や文化を見ていく作品です。 特に一番最初に紹介されるクロアチアではユーゴスラビア紛争のきっかけとなったとも言われる1990年の「5.13」暴動事件について詳しく語られます。 著者は東欧を揺るがしたこの事件について詳しく検証していき、さらにはこの地で荒れ狂っていた民族対立の構図を取材していきます。サッカーを通して見えてくる民族対立の背景は非常に興味深いものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
木村元彦『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』あらすじと感想~報道によって絶対的な悪者は作られる... 先に言わせて頂きます。この本は凄まじいです。とにかく読んでほしいです。それも今すぐ!できるだけ早く! ロシア・ウクライナ戦争に揺れている今だからこそ大切な一冊です。 この本で語られることはあまりに衝撃的です。引用したいところが山ほどあるのですが分量の制限もありますので今回の記事ではこの本の中でも特に印象に残った箇所を紹介していきます。
あわせて読みたい
木村元彦『オシムの言葉』あらすじと感想~サラエボ出身の名将の半生とユーゴ紛争について知るのにおすすめ これまで「ユーゴサッカー三部作」としてストイコビッチ氏とユーゴ紛争について語られてきましたが、最終作はサラエボ出身のオシム氏とボスニア紛争についてじっくり見ていくことになります。 この三部作を読めばユーゴ紛争についてかなり広い視点を得ることができます。 オシム監督の偉大さにただただ圧倒される一冊です。オシム監督が病に倒れられたことが本当に悔やまれます。 サッカーファンだけでなく、すべての方におすすめしたい作品です
あわせて読みたい
J・モンタギュー『億万長者サッカークラブ』あらすじと感想~ロシアのオリガルヒ・アブラモビッチ氏とチ... ロシア・ウクライナ戦争をきっかけに知ることになったロシアのオリガルヒ(新興財閥)。 その中でも最近ニュースで取り上げられているのが名門サッカークラブチェルシーのオーナー、アブラモビッチ氏です。 経済制裁によってアブラモビッチ氏の資産が凍結され、それに伴いチェルシーの運営が立ち行かなくなるというニュースには私も衝撃を受けました。 この本はそんなアブラモビッチ氏とは何者なのか、そしてなぜチェルシーのオーナーとなったのかを知ることができる作品です。
あわせて読みたい
W・シャブウォフスキ『踊る熊たち 冷戦後の体制転換にもがく人々』あらすじと感想~旧共産圏の人々に突... この本は旧共産圏のブルガリアに伝わる「踊る熊」をテーマに、旧共産圏に生きる人々の生活に迫る作品です。 この本もすごいです・・・! ロシアに関する本は山ほどあれど、旧共産圏のその後に関する本というのはそもそもかなり貴重です。 しかも、その地に伝わってきた「熊の踊り」というのがまさに旧共産圏から「自由」への移行劇を絶妙に象徴しています。 「踊る熊」を通して私たち自身のあり方も問われる衝撃の作品です。これは名著です。ぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』あらすじと感想~共産圏崩壊の歴史を学ぶのにおすすめ... セベスチェンの作品はとにかく読みやすく、面白いながらも深い洞察へと私たちを導いてくれる名著揃いです。 この本は、世界規模の大きな視点で冷戦末期の社会を見ていきます。そして時系列に沿ってその崩壊の過程を分析し、それぞれの国の相互関係も浮かび上がらせる名著です。これは素晴らしい作品です。何度も何度も読み返したくなる逸品です
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次