MENU

薩摩秀登『プラハの異端者たち』あらすじと感想~15世紀プラハのヤン・フスによる宗教改革について学ぶのにおすすめの解説書

目次

薩摩秀登『プラハの異端者たち』概要と感想~15世紀プラハのヤン・フスによる宗教改革とは

今回ご紹介するのは1998年に現代書館より発行された薩摩秀登著『プラハの異端者―中世チェコのフス派にみる宗教改革―』です。

早速この本について見ていきましょう。

宗教改革の先駆であり、一国のあらゆる階層の人々を動員した中世の一大事件・フス派運動。ローマの権威に挑み、十字軍を迎撃したプラハ市民の胸に去来したものは何か。中世を生き抜いたフス派の歴史を詳述する。

Amazon商品紹介ページより
ヤン・フス(1369頃-1415)Wikipediaより

ヤン・フスについては2019年に私がプラハを訪れた時の記事「プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧」でもお話ししました。

あわせて読みたい
プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧ 皆さんは宗教改革といえば誰を思い浮かべるでしょうか。 おそらく、多くの人がマルティン・ルターを思い浮かべることと思います。 そのルターがドイツで宗教改革を始めたと言われているのが1517年。 ですが、もしこれに先立つことおよそ100年。すでにここプラハで宗教改革が行われていたとしたら皆さんはどのように思われるでしょうか。 歴史の教科書ではこのことはほとんど触れられませんが、宗教史上、このことは非常に重要な出来事として知られています。 そしてその立役者となったのが、今回ご紹介するヤン・フスという人物なのです。

ヤン・フスは1517年のルターの宗教改革に先立つことおよそ100年前にプラハで宗教改革を始めた人物です。

フスについては上の記事でお話ししていますのでこの記事では詳しくはお話ししませんが、薩摩秀登著『プラハの異端者―中世チェコのフス派にみる宗教改革―』ではかなり詳しくフスの宗教改革について知ることができます。

この本ではチェコの成り立ちから、どのようにしてこの国が治められていたのかという点から解説が始まっていきます。

そしてフスが何に対し批判を述べ宗教改革が始まっていったのか、さらにはチェコの宗教事情がそこからどのように変遷していったかも解説されます。

私はこの本を読んで感じたことがありました。

それはやはり、「宗教は宗教だけにあらず」ということです。

たしかにフスは腐敗した教会のあり方に対して異を唱え、正しい信仰を求め運動を始めました。

しかしそこには国内外の政治問題、経済や文化、民族、歴史の問題などなど、あらゆるものがそれと関係しています。特にフスが異端として処刑された後にフス派として抵抗を続けていったチェコ人のグループはかなり政治的な問題をはらんでいたことがこの本では述べられます。

たしかにフス自身は純粋に信仰的な面から民衆に語りかけていたかもしれませんが、それが大きなうねりとなって広がっていったというのはやはり宗教のみならず様々な側面が混じり合ってできた反応だったからということができるかもしれません。

この本ではチェコの歴史を知る上で非常に興味深い事実をたくさん学ぶことができます。

ヤン・フスの宗教改革に興味のある方、チェコの宗教や文化、メンタリティーに関心のある方にもぜひおすすめしたい1冊です。

以上、「薩摩秀登『プラハの異端者たち』~15世紀プラハのヤン・フスによる宗教改革とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

プラハの異端者たち: 中世チェコのフス派にみる宗教改革 (叢書歴史学への招待)

プラハの異端者たち: 中世チェコのフス派にみる宗教改革 (叢書歴史学への招待)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ローラン・ビネ『HHhH』あらすじと感想~ナチス占領下プラハでのナチ高官暗殺作戦を描く傑作小説! この作品も非常におすすめです!歴史を学ぶために手を取ったこの作品でしたが、そもそも小説としてのクオリティーが尋常ではありません。刺激的で面白い小説をお探しの方にもかなりぐっとくるものがあると思います。暗殺シーンや最後の戦闘シーンなんてもう映画のようです。手に汗握る描写です。これはぜひとも体感して頂きたいです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ハシェク『不埒な人たち』あらすじと感想~チェコの奇才ハシェクの傑作風刺短編集 カフカ、チャペックと並ぶチェコの作家ハシェク。彼は短編の名手で膨大な量の短編の世に残しました。 この本ではそんなハシェクのユーモアたっぷりの名作短編を読むことができます。思わずくすっと笑う作品や、ハッとするような鋭い風刺、皮肉がこの本の魅力です。

関連記事

あわせて読みたい
百塔の街プラハ~私が最もおすすめしたい街 世界一周記チェコ編一覧 チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。 文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。 ここは私の旅の中で最も気に入った街です。 治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい! どこを歩いてもうっとりするほどの景色。 街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。 チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介 私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。 この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
あわせて読みたい
「プラハの春」とは何かを学ぶのにおすすめの参考書10冊を紹介~ロシア・ウクライナ侵攻を考えるためにも この記事では以前当ブログでも紹介した1968年の「プラハの春」ソ連軍侵攻事件(チェコ事件)について学ぶためのおすすめの参考書をご紹介していきます。 現在、ロシアによるウクライナ侵攻が危機的な状況を迎えていますが、ソ連、ロシア、東欧の歴史を知る上でも「プラハの春」事件は非常に重要な意味を持っています。 大国に囲まれながらも誇り高い文化、歴史を紡いできたチェコという国を学ぶことは私たち日本人にとっても非常に意味のあることだと思います。
あわせて読みたい
チェコの天才チャペックのおすすめ作品一覧~チェコ文学はカフカのみにあらず! チェコ文学はカフカのみにあらず。 恐るべき人物がここにいました。 カレル・チャペックの作品は衝撃の面白さです。 『ロボット』『山椒魚戦争』『白い病』など、この記事ではそんなチャペックのおすすめ作品を紹介していきます。それぞれのリンク先でより詳しくお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
カフカおすすめ作品一覧~プラハが生んだ天才作家の魅力をご紹介! 「プラハといえばカフカ」というくらい、カフカは有名な作家ですよね。 彼の代表作『変身』は世界中で最も読まれた小説のひとつと言うことができるでしょう。私もカフカの不思議な世界観が大好きです。 この記事ではそんなカフカのおすすめ作品とカフカをもっと知るためにおすすめの解説書をご紹介します。
あわせて読みたい
トビー・グリーン『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖支配』あらすじと感想~ソ連や全体主義との恐るべ... この本で見ていくのはまさしくスペイン・ポルトガルで行われた異端審問です。 この異端審問で特徴的なのは、宗教的なものが背景というより、政治的なものの影響が極めて強く出ているという点です。 この点こそ後のスターリンの大粛清とつながる決定的に重要なポイントです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次