MENU

カフカ『審判』あらすじと感想~延々と進まぬ奇妙な裁判。不条理な停滞と戦慄のラストが魅力のカフカの傑作!

目次

カフカ『審判』あらすじと感想~奇妙な裁判に巻き込まれた不運な男の不条理物語

フランツ・カフカ(1883-1924)Wikipediaより

今回ご紹介するのはフランツ・カフカによって書かれ、彼の死後の1925年に発表された『審判』です。

私が読んだのは岩波書店、辻瑆訳の『審判』1994年第31刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

Kについてはごく平凡なサラリーマンとしか説明のしようがない。なぜ裁判に巻きこまれることになったのか、何の裁判かも彼には全く訳がわからない。そして次第に彼はどうしようもない窮地に追いこまれてゆく。全体をおおう得体の知れない不安。カフカ(1883-1924)はこの作品によって現代人の孤独と不安と絶望の形而上学を提示したものと言えよう。

Amazon商品紹介ページより

この作品もカフカらしさ全開です。カフカといえば『変身』が有名ですが、個人的には『変身』よりもカフカらしさが出ているように感じました。寒気がするほど不条理全開の作品です。

この作品は上のあらすじにありますように、ごく平凡なサラリーマンのKがある日突然裁判に巻き込まれ、日常が崩壊していくというストーリーです。

Kには何のいわれがあって自分が容疑者とされているのかさっぱりわかりません。それこそある日突然、男が部屋に押し入って来て「お前は逮捕されるのだ」と突きつけられるのです。

さらに不思議なことに、すぐに監獄入りになるのかと思いきや日常生活をそのまま送ることができ、定期的に裁判所に出頭することのみを言いつけられることになるのです。

自分は何をしたというのか。思い当たることはまったくない。しかし、彼らは断固として自分を有罪人としている・・・

裁判所に出頭するも、そもそも伝えられた裁判所がかなり奇妙な場所なのです。明らかにおかしい。普通の裁判所ではない・・・そこにいる人間達も奇妙な者ばかり・・・・

普通ならここでそのおかしさに気づき、物語は急展開をしていくはずなのですがそこはカフカ。

主人公はその不条理を受け入れ、その奇妙な世界にしぶしぶ従うことにするのです。

そしてさあいよいよ裁判が始まるのかと思いきや、これがまた全く進まない!結局自分が何の罪状で起訴されているのか最後の最後までさっぱりわからないのです。

じりじり焦らすかのように時は進んで行きます。そしてついにその日は来ます。それはあまりに唐突な処刑でした。なぜこうなったのか、なぜそうならなけらばならないのか、Kは全くわからぬまま最後まで不条理に飲み込まれることになります。正直、異常です、この小説は。あらすじをこう追って行くのもかなり厳しいです。きっとこれを読んでも何が何だかわからないのではないでしょうか。ですが、小説を実際に読んでもこんな感じなのです。終始奇妙な状況が続いていくのです。そして、そのラストに戦慄するのです。

巻末のあとがきにはこの作品について次のように解説されていました。

作品の解釈は自由である。『審判』はたしかに『城』と表裏一体をなしているが、それをブロートが、城は神の恩寵を示し、審判はそのおなじ神意による審判を示すものとして、宗教的な解釈を行なって以来、『審判』のみならずカフカの全作品が、あるいはユダヤ教的に、あるいはカトリック的に、あるいは実存主義的に、あるいは存在論的に解釈されてきたが、いずれにしても一つの外部的な世界が、ヨーゼフ・Kの処刑を行なうと見る見解は、現在ではすでに拒否されたものと思われるのである。

罪の存在とその認識、および処刑も、あくまでカフカの内面世界の表白として見るべきであろう。この小説が、第九章に出てくる挿話(これは『掟の門』と題されて、のちの物語集『村医者』にも収められている)をめぐって構想されたことは、ほぼあきらかであるが、すでに作品中にも見られるとおり、カフカ自身が僧とヨーゼフ・Kのロをかりて、この話の解釈がいかに困難であるかという事実を示しており、あえていえば、外部から加えられる解釈を拒否しているのである。そこにカフカ自身の作品の、謎と魅力が存在していることを、ここに想起しておきたい。
※一部改行しました

岩波書店、フランツ・カフカ、辻瑆訳『審判』P390

著者のカフカ自身もこの作品の解釈は困難であることを述べています。この作品は合理的な解釈をして楽しむのではなく、不条理を不条理としてそのまま味わうことにこそ意味があるのかもしれません。

こうした不思議な世界観はカフカの出自と絡められて解説されることが多いです。前回紹介した『変身』の記事でも少しお話ししましたがここで改めてカフカの出自を見ていきましょう。

フランツ・カフカは、一八八三年七月三日、現在のチェコスロバキアの首都プラハに生まれた。カフカという姓は、チェコ語でからすの一種を意味しているが、カフカがユダヤ人を両親としてしてこのプラハに生まれ、四十一年の短い生涯を、大部分プラハで過ごしたことは、彼の上にかなり決定的な影響を与えているものと見られている。東欧屈指の大都市であるこのプラハは、カフカの生まれた当時オーストリア・ハンガリア帝王国に属し、政治的にはウィーンの支配下にあり、文化的経済的な力も、まだ伝統的に、指導階級であったドイツ人の手に握られていた。しかしそのプラハを人口の面から見ると、ほとんど八、九〇パーセントまでがチェコ人だったのである。(中略)

そのプラハに、チェコ人でもなくドイツ人でもない人種が住んでいたが、これが十九世紀末以来、膨張するチェコ人人口のなかで、ドイツ文化の主要な担い手となったユダヤ人である。ユダヤ人は、皇帝ヨーゼフニ世の治下(一七八〇-九〇)に、解放政策が行なわれて以来、やはり数多く都市に移り住んで、すでにプラハでも中産階級に進出していたものが少なくなかった。(中略)

要するに、支配的なドイツ文化と経済、圧迫されたチェコ人たちの独立運動、それに流浪のユダヤ民族、これらが複雑にうずまくなかに、宗教的にはドイツ神秘主義の伝統や、スラヴ的で敬虔な心情や、ユダヤ教やらが混然として存在し、それが十九世紀末の閉鎖的な市民社会を形成しているというのがプラハの町であった。

そのただなかで、国籍上はオーストリアに、文化的にはドイツに属し、多数のチェコ人のあいだに生活しながら、血筋の上ではユダヤ人であるというのが、まさしくカフカのおかれた立場である。

こうして、一切のものが存在する都市のなかに、自分の存在のじゅうぶんな根拠となる伝統と理由とを欠いているその立場は、カフカの作品にみられる普遍的な人間像と、社会的な限定を欠き、ないしは社会的な限定を越えた、一種夢のなかのような状況設定とにふかい関係のあるものと解されるのである。

少なくとも、彼の作品にみられる、人間の歴史をぜんぶ包含しているような普遍性と、微細な日常性のなかから浮きぼりにされる一種独特な現実感とは、当時のプラハという都市とそこにおかれたカフカの立場とに、ある照応を見せていることだけはたしかである。前記のウィリー・ハースが指摘していることであるか、素材の点からいっても特に『審判』は、作中の些末な描写に至るまで、当時のプラハの姿を書きとめたものとされている。
※一部改行しました

岩波書店、フランツ・カフカ、辻瑆訳『審判』P384-386

オーストリア帝国民であり、文化的にはドイツ人であり、プラハでチェコ人の中で暮らすもユダヤ人としての出自もあったカフカ。自分がどこに本当に属しているのかがわからない。そうした自己の不確定さ、不安定さが作品にも大きな影響を与えていると解説されています。

実際、『審判』はとにかく掴みどころのない作品です。しかもとにかく冗長です。展開がなかなか進まず、私たち読者も主人公Kと同じくただただ困惑するしかない状況が続きます。「もっとわかりやすくスピーディーに書いてくれないと読むのも辛いよ」と思ってしまったのですが、カフカはきっとわざとそうしているのだなと読んでいる最中にふと思いました。

「不条理な展開を際立たせるためにカフカはわざと冗長で掴みどころのないやりとりを長々と繰り返している。不条理に襲われるというのはこういうことなんだぞとカフカは私たちにそれを示そうとしているのだ。」

そんな風に思えたのです。

カフカも書こうと思えばわかりやすいすっきりしたものを書けたはずです。しかし彼はそうしなかった。そこにはやはり不条理を描こうとしたカフカの確固たる意志があるように感じたのです。

この作品を読むのはかなりの神経戦になります。読み終わった後はかなりぐったりでした。

しかし、読後の満腹感はなかなかのもので、この作品の持つ不思議なパワーにはやはり驚かされます。

また、この作品は以前当ブログで紹介したトビーグリーンの『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖』という本の中でも紹介されていました。

あわせて読みたい
(11)異端審問を学ぶことは「人間とは何か」「現代とは何か」を考えることである 異端審問のシステムは中世スペインだけではありません。現代に生きる私たちの世界にも連綿と続いています。そうした人間そのものについて考えることが必要なのではないでしょうか。

『審判』の不条理な裁判の過程はかつてのスペインの異端審問を連想させるものであり、カフカの描いた不条理はたしかにフィクションではあるものの、現実世界を生きる私たちにも決して無縁ではないということを考えさせられました。

『審判』は不気味で恐ろしい作品です。読み物としてシンプルに面白いのは『変身』かもしれませんが、不条理の恐ろしさをより感じるのはやはりこの作品です。個人的にも『変身』よりもこちらの作品のほうが印象に残っています。

なかなか手強い作品ではありますが、カフカファンならずともぜひ読んで頂きたい作品です。淡々と進んで行くホラー作品とも言えるかもしれません。カフカらしさ全開の作品です。

以上、「カフカ『審判』あらすじと感想~延々と進まぬ奇妙な裁判。不条理な停滞と戦慄のラストが魅力のカフカの傑作!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

審判 (岩波文庫 赤 438-2)

審判 (岩波文庫 赤 438-2)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
カフカの代表作『変身』あらすじと感想~ある日突然巨大な虫になってしまった男の不思議な物語 『変身』はページ数にして100頁ちょっとの作品ですので、気軽に読むことができます。不思議な世界観で最初はとまどうかもしれませんが、慣れればすいすい読んでいくことができます。奇妙で不条理なカフカワールドを体感するには最適な作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
フランツ・カフカ『城』あらすじと感想~不条理が爆発したカフカ未完の傑作!硬直した官僚組織を風刺? この作品はとてつもない魔力を秘めていますので、疲れている時や余裕のない時はなかなか厳しいかもしれません。 体力を万全にして、そしてある程度カフカを知ってから読むのをおすすめします。 個人的にかなり印象に残った作品でした。面白いかどうかと言われると、正直わかりません。ですが、強烈なインパクトがあったのは事実。これは忘れられない作品になりそうです。

関連記事

あわせて読みたい
カフカおすすめ作品一覧~プラハが生んだ天才作家の魅力をご紹介! 「プラハといえばカフカ」というくらい、カフカは有名な作家ですよね。 彼の代表作『変身』は世界中で最も読まれた小説のひとつと言うことができるでしょう。私もカフカの不思議な世界観が大好きです。 この記事ではそんなカフカのおすすめ作品とカフカをもっと知るためにおすすめの解説書をご紹介します。
あわせて読みたい
チェコの天才チャペックのおすすめ作品一覧~チェコ文学はカフカのみにあらず! チェコ文学はカフカのみにあらず。 恐るべき人物がここにいました。 カレル・チャペックの作品は衝撃の面白さです。 『ロボット』『山椒魚戦争』『白い病』など、この記事ではそんなチャペックのおすすめ作品を紹介していきます。それぞれのリンク先でより詳しくお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介 私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。 この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
あわせて読みたい
カフカ『カフカ短編集』あらすじと感想~カフカの魅力が詰まった珠玉の短編集 『カフカ短編集』はひとつひとつの作品がとてもコンパクトなので気軽に読むことができるのも嬉しいです。『審判』や『城』は長い上に難解な部分も多いので、正直読むのが大変です。ですがこの短編集はそのカフカの魅力をそのままに気軽に読むことができるのでとてもおすすめです。
あわせて読みたい
池内紀『池内紀の仕事場3 カフカを読む』あらすじと感想~おすすめカフカ入門書! カフカの作品は不思議な展開が多く、読んでいるこっちがパニックになるシーンがたくさんあります。 カフカの入門書、参考書としてこの本はとてもおすすめです。 カフカは難しいし暗いからとっつきにくいという方には特におすすめです。きっとそんなカフカのイメージが変わると思います。私はカフカのことがもっと好きになりました。
あわせて読みたい
クラウス・ヴァーゲンバッハ『カフカのプラハ』あらすじと感想~カフカゆかりの地巡りのお供におすすめ... カフカは何を「目の当たり」にしていたのか。それを知りたいと思うなら、プラハに行く他はないだろう。実際に旅立つのであれ、想像裡に遊ぶのであれ。プラハへの旅の読本でありツアーガイドでもある本書は、そのいずれの場合についても有能な伴侶となるべく構想されている。また家屋や街並みは可能な限り当時の写真を用いて再現した。(本文より)
あわせて読みたい
飯島周『カレル・チャペック 小さな国の大きな作家』あらすじと感想~チェコの天才作家チャペックを知れ... この作品はチェコを代表する作家チャペックのことを知るには最適です。「ロボット」という言葉の生みの親である彼の生涯や思想、作品をわかりやすく解説してくれます。 チャペック作品と合わせてこの本を読むことでよりチャペック作品を楽しむことができます。 とてもわかりやすく、読みやすい本ですのでおすすめです。
あわせて読みたい
チャペックおすすめ作品『ロボット(R.U.R)』あらすじと感想~ロボットの語源はこの作品!衝撃の面白さ! 私は時間も忘れて一気に読んでしまいました。これほどの作品に出会えるのはなかなかありません。これは名作中の名作と言っても過言ではありません。凄まじい作品です。 私はカフカ作品も好きですが、正直、このチャペックには参ってしまいました。ジャンルは違いますが『変身』と比べてもまったく遜色ない位素晴らしい作品だと思います。
あわせて読みたい
カミュ『異邦人』あらすじと感想~村上春樹ファンにもおすすめしたい小説! 『異邦人』はカミュの処女作であり、カミュらしさが最も出ている作品とも言うことができます。 この『異邦人』を読んで私は村上春樹を連想してしまったのでした。文庫本で150ページ少々という読みやすい分量の本です。村上春樹ファンの方には特におすすめかもしれません。
あわせて読みたい
阿部公房『砂の女』あらすじと感想~国際的にも高く評価された名作!カフカ的な世界観と国際的な文学とは 本作『砂の女』は20カ国以上の国に翻訳された国際的にも高く評価された名作です。 文学の国際性ということを考えることになったこの作品は私にとっても貴重な読書となりました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次