ソ連を代表する作家ゴーリキーによるドストエフスキー批判
ゴーリキーによるドストエフスキーへの評価 前回の記事でお話ししましたように、ゴーリキーはソ連を代表する作家であり、スターリン政権下ではソ連のプロパガンダの宣伝にも大きな役割を果たした作家です。 そのゴーリキーがドストエフ…
ゴーリキーによるドストエフスキーへの評価 前回の記事でお話ししましたように、ゴーリキーはソ連を代表する作家であり、スターリン政権下ではソ連のプロパガンダの宣伝にも大きな役割を果たした作家です。 そのゴーリキーがドストエフ…
『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー 前回の記事でゴーリキーのおすすめ伝記『ゴーリキーの生涯』をご紹介しましたが、その後半でこの伝記ではゴーリキーとスターリンの関係があまり書かれて…
佐藤清郎『ゴーリキーの生涯』―ソ連を代表する作家の波乱万丈な人生を知るならこの1冊 佐藤清郎著『ゴーリキーの生涯』は1973年に筑摩書房より発行されました。 佐藤清郎氏は『チェーホフの生涯』や『ツルゲーネフの生涯』など多…
帝政末期・ソ連時代を代表する作家ゴーリキーとドストエフスキー ゴーリキー(1868-1936)はロシア帝政末期、そしてソヴィエト時代を代表する作家として知られています。 彼はこれまでご紹介してきたチェーホフとも深い交友関…
ソ連とドストエフスキー~今後のブログ更新について 前回の記事で一カ月ほど続いたチェーホフの記事を終了しました。 そしてここからはチェーホフ以降のロシア、すなわちソ連時代のロシアに突入していきます。 実は私は元々、ソ連史を…
今こそチェーホフとゾラを読もう!―時代と世の中の仕組みを冷静に見る視点 これまで当ブログではおよそ1カ月にわたってチェーホフについてご紹介してきました。 ドストエフスキーを学ぶ上では必須という作家ではないチェーホフをここ…
松下裕『チェーホフの光と影』チェーホフ入門におすすめ! 松下裕著『チェーホフの光と影』は1997年に筑摩書房より出版されました。 著者の松下裕氏は1930年生まれのロシア文学者です。 松下氏はドストエフスキー界隈で有名な…
佐藤清郎『わが心のチェーホフ』―チェーホフ本で最もおすすめの一冊! 佐藤清郎著『わが心のチェーホフ』は2014年に以文社より出版されました。 農奴の孫、医師・作家のチェーホフは、すべてを離れて見る眼を持っていた。そこから…
チェーホフ劇のおすすめ参考書!佐藤清郎『チェーホフ劇の世界』 佐藤清郎著『チェーホフ劇の世界』は1980年に筑摩書房より出版されました。 佐藤清郎氏に関しては何度もこのブログでご紹介していますが、改めてプロフィールをご紹…
チェーホフ『桜の園』あらすじ解説―チェーホフ最晩年の名作劇 『桜の園』は1904年に上演されたチェーホフ最晩年の劇です。 私が読んだのは新潮社、神西清訳『桜の園・三人姉妹』所収の『桜の園』です。 早速この作品について巻末…