MENU

グラナダのカテドラルと王室礼拝堂~「1492」の衝撃 スペイン編26

目次

グラナダのカテドラルと王室礼拝堂~「1492」の衝撃 僧侶上田隆弘の世界一周記―スペイン編26

グラナダ3日目の朝、今日はグラナダ旧市街にあるカテドラルと王室礼拝堂を訪ねる。

カテドラルは旧市街の中心部にある。ぼくが滞在した宿のあるヌエボ広場からもすぐ近くだ。

アルハンブラ宮殿のアルカサルから見たカテドラル。

写真中央の一際大きな建物がカテドラルだ。

遠くから見てもその大きさは際立っている。

近くから見てもその大きさは圧倒的。

正面までやってくる。

巨大すぎて写真に収まらない。

巨大な柱が作り出す高い天井と広い空間。

プラハの聖ヴィート大聖堂を思い出すかのような内部構造だ。

しかし主祭壇の構造はやはり異なる。

まるで黄金の門のような額縁に絵が飾られている。

ステンドグラスよりもこれらの絵のほうに目が向く。

そしてこちらがプラハの聖ヴィート大聖堂の主祭壇。

違いがはっきりわかる。

祭壇がグラナダと比べてずいぶんとシンプルに作られている。

それに、黄金による装飾もない。

もちろん、時代の違いもあれば国の違いもある。

現在の姿の聖ヴィート大聖堂が作られ始めたのは1344年からで、このグラナダのカテドラルが作られ始めたのが1518年。

内部構造の違いがあって当然ではあるが、その違いを比べてみるのも興味深い。

カテドラルの回廊には多くの祭壇があった。

その多くが金で装飾されている。

さすがはスペインの黄金時代に作られたカテドラル。

スペインの黄金時代は1492年、コロンブスがアメリカ大陸を発見したことから始まる。

そしてその後アメリカ大陸から大量の黄金が持ち帰られ、その黄金でスペインは一気に国力を増していくことになった。

その黄金がこのカテドラルにはふんだんに使われているのだ。

そして次に向かったのがカテドラルのすぐそばにある王室礼拝堂という建物。

ここにはフェルナンド2世と女王イサベル1世というスペインの二人の王が埋葬されていることで知られている。

さて、この2人の王は一体何者なのか。

実はこの2人の王こそ、「カトリック両王」と呼ばれるスペイン黄金時代を築いた伝説的な人物なのだ。

スペインは先の記事でも述べたように8世紀から国土の大半がイスラム教徒の支配下に入っていた。

あわせて読みたい
レコンキスタとは~スペインにおけるキリスト教徒とイスラム教徒の因縁の戦い  スペイン編⑤ 前の記事ではキリスト教徒のトレド征服によってかつて失われたギリシア哲学が発見され、暗黒時代からの目覚めをもたらしたことをお話ししました。 スペインがかつてイスラム教徒によって治められていたことは、スペインの文化を知る上で欠かせない要素です。 今回の記事ではスペインにおけるキリスト教徒とイスラム教徒の歴史についてお話ししていきます。

そしてそれを奪還するための戦いはレコンキスタと呼ばれ、700年以上続いたその戦いに終止符を打ったのがこの両王だったのだ。

その記念すべき出来事があった年が「1492」年。

1492年をもってスペイン全土はキリスト教徒の支配下に返り咲いたのだ。

だが、実はこれがぼくにはものすごく不思議だったのだ。

と言うのもコロンブスがアメリカ大陸を発見したのも「1492」年。

この年号の一致は偶然なのだろうか。

1492年・・・あまりに盛りだくさんすぎはしないだろうか。

なぜ長い長い人間の歴史においてこんな年号の一致が起こるのだろうか。

不思議に思い調べてみると、思いの他シンプルな回答と出くわすことになった。

その答えとは、

「グラナダの征服を終え、王室にも余裕があったためコロンブスの提案を両王が受け入れたから」

というものだった。

どうやらコロンブスは1492年のだいぶ前から、スペインだけではなく様々な国の王に大西洋を渡る航海をプレゼンしていたそうだ。

しかし行く先行く先でその案は却下され、その計画は前に進むことがなかった。

それはそうだ。誰がそんな無謀な事業にお金を出資するだろうか。

大西洋を渡るためには莫大な予算が必要だ。

「大西洋の先には魔物がいて、世界は終わる」という聖書の教えに従っていた世界において、大西洋の先などという「行く必要のない危険な世界」のために大金を賭けるような人間はいなかったのだ。

だが、スペインのカトリック両王は違った。

ちょうどグラナダの征服も終わり、スペイン全土が支配下に収まり、国力は一気に増すことになった。

さらにこれまでレコンキスタに使っていた予算も必要なくなる。

そう、コロンブスの案を受け入れるだけの余裕がこのときの両王にはちょうどあったのだ。

さらに海洋政策で先を行かれてしまったポルトガルに追いつくためにも思い切った策が必要だったのだ。

コロンブスはカトリック両王の命を受けて大西洋へと漕ぎ出す。

そして彼は予想をはるかに超える成果を得て帰還する。

インド航路の発見どころか、尽きることのないような黄金の眠る大陸を発見。

これがスペイン黄金時代へと繋がっていくのだ。

ここは館内写真禁止のため写真はないが、内部は外観の見た目以上に広く立派なものだった。

お土産のポストカードを買ってみた。

こちらが両王のお墓。

近くで見てみるとものすごく精巧な彫刻がびっしりと施されている。

これだけでもものすごい芸術品だ。

そしてこの下に地下空間があって棺が納められている。

以上、見てきたようにスペインの歴史において、いや、世界の歴史において1492年というのはとてつもなく大きな意味を持っている。

「1492」の持つ意味を考えさせられたカテドラルと王室礼拝堂であった。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
アルハンブラ宮殿で水曜どうでしょうのロケ地を発見 スペイン編27 水曜どうでしょうの熱烈なファンは「バカ」という愛ある敬称で称されることがある。 はるばるスペインはグラナダまで来て、ロケ地を発見し一人でにやにやしている私はきっと「バカ」の一人なのだろう。 全国津々浦々におられる「どうでしょうバカ」のみなさんにいつかこの記事が届くことを願っています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
見事な庭園のヘネラリフェとパラドールのカフェテリアで素敵な時間を スペイン編25 アルハンブラ宮殿にはアルカサルやライオンの中庭の他にもまだまだ見どころがあります。 その代表格がヘネラリフェ。 この施設はアルハンブラ宮殿に住む王の離宮。ここも世界遺産に登録されています。 ライオンの中庭を有するナスル宮を見学した後にそのままヘネラリフェへと向かうのが王道ルートだそう。 この記事ではそんな美しい庭園をご紹介していきます。

関連記事

あわせて読みたい
スペイン旅行記おすすめ記事一覧~僧侶が行くスペイン宗教巡礼の旅【僧侶上田隆弘の世界一周記】 およそ20日間をかけてぐるっと駆け巡ったスペインの旅でしたが、さすがはドン・キホーテの国。この国は遍歴の旅をするには最高でした。
あわせて読みたい
グラナダの世界遺産アルハンブラ宮殿とライオンの中庭へ~美しさの起源とは? スペイン編23 グラナダにあるイスラーム建築の最高峰、アルハンブラ宮殿。この世界遺産にいよいよ私もやって来ました。 絢爛たるイスラーム文化を堪能しながら私はずっと楽しみにしていたライオンの中庭へと向かいました。 私がはるばるアンダルシアの地に来たのも、実はこのライオンの中庭を見たかったからなのでした。このライオンの中庭はただの中庭ではありません。実は文化的に非常に興味深い秘密が隠されている世界屈指の建築なのです。この記事ではそんな私の大好きなライオンの中庭についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
夜間入場のアルハンブラ宮殿~ライトアップされた宮殿を堪能 スペイン編24 日中堪能したアルハンブラ宮殿を今度は夜に再び訪れます。私の目的はやはり何と言ってもライオンの噴水です。 薄暗い中庭の中心でスポットライトを浴びるライオンの噴水。 静寂の中、噴水の水音だけがこの空間に流れます。暗闇の中で白く輝くライオンの噴水はあまりにも、あまりにも美しかった・・・! この記事ではそんなライトアップされたアルハンブラ宮殿の内部をご紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂の光の魔法を堪能! チェコ編⑤ この記事ではプラハの象徴たるプラハ城を見ていきます。 プラハ城の最大の見どころは何と言っても聖ヴィート大聖堂。プラハ城の敷地の中でも一際目立つ建物です。 この大聖堂はその巨大さもさることながらステンドグラスがとにかく美しい!あのミュシャの作品もこの大聖堂にはあります。見どころ満載のプラハ城をこの記事で紹介しています。
あわせて読みたい
「時間の止まった街」トレドを散策!マドリードからおすすめ日帰り観光地トレドと知の再発見 スペイン編④ マドリードでプラド美術館を堪能後、私は現地のオプショナルツアーに参加しトレドへと向かうことにしました。 マドリードからはツアーバスでおよそ1時間ほどで着くことができます。 トレドは「時間の止まった街」と称賛され、「もしスペインでたった1日しか時間がなかったら、ためらわずにトレドを見よ」と言われるほどの美しい街です。 まるでタイムスリップしてしまったかのような光景。 この記事ではそんなトレドについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
世界遺産セビリア大聖堂とコロンブスのお墓~『カラマーゾフの兄弟』とのつながりも スペイン編30 セビリアはアンダルシアの州都でこの地方最大の都市。 16世紀から17世紀にはスペイン最大の都市となり、現在でもスペインで4番目の街です。 私の目的地セビリア大聖堂は1402年から建築が始まり1519年に完成した大聖堂。 「後世の人が正気の沙汰とは思えないと言うほどのカテドラルを建てよう」という言葉を合言葉に建築された巨大な大聖堂です。 そしてあまり知られていませんが、ここセビリアはドストエフスキーの代表作『カラマーゾフの兄弟』のハイライトと言える「大審問官の章」の舞台となっています。この記事ではそんなセビリアとドストエフスキーについてもお話ししていきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次