目次
見事な庭園のヘネラリフェとパラドールのカフェテリアで素敵な時間を 僧侶上田隆弘の世界一周記―スペイン編25
アルハンブラ宮殿にはアルカサルやライオンの中庭の他にもまだまだ見どころがある。
その代表格がヘネラリフェ。
この施設はアルハンブラ宮殿に住む王の離宮。
ここも世界遺産に登録されている。
ライオンの中庭を有するナスル宮を見学した後にそのままヘネラリフェへと向かうのが王道ルートだそう。
緑の壁が美しい。
花のトンネル。
離宮というだけあって実用性よりも美しさや快適さを重視しているのだろうか、ナスル宮とはまた違った雰囲気を感じる。
政治や軍事の中心たる王宮とはそもそも役割が違うということなのだろうか。
ヘネラリフェの入り口に到着。
こちらがヘネラリフェの中庭。
奥へ向かって一直線に伸びていく中庭の構造はナスル宮のアラヤネスのパティオと同じ造りだ。
色とりどりの花々とアーチを描く噴水の水が美しい。
涼し気な庭園。
ここでグラナダの王族は涼をとっていたのだろうか。
それにしてもアルハンブラ宮殿の中庭の造りは美しい。
建物そのものも美しさもさることながら、やはり池の美しさが際立つ。
ナスル宮 アラヤネスのパティオ
建築における水の使い方が絶妙なのがイスラーム建築の特徴。
イスラム教徒が住んでいたのは中東のアラブ地域やアフリカ、そしてここスペイン南部といった水資源の少ない乾いた地域だ。
水は生きていく上で欠かせない最も重要な資源。
水がとてつもなく貴重であった乾いた世界において、水を支配するというのはまさしく権力の象徴だった。
ましてやこのアルハンブラ宮殿では、その貴重な水を惜しげもなく「建築美」のために使用している。
飲み水すら貴重であった世界でそんなことができるというのは王の力を示す最も効果的な方法の一つであったのだ。
フェネラリフェを出る。
日本のような景色の道を通り帰る。
ここまで来るとやはりヨーロッパ。
さて、アルハンブラ宮殿の中心部まで戻ってくる。
これから向かうはアルハンブラ宮殿のパラドール内にあるカフェテリア。
アルハンブラ宮殿のパラドールはかなり高級なホテル。
ここに泊まれれば最高だったのだがさすがに断念。
しかし、パラドール内のカフェテリアならば宿泊客でなくとも利用可能。
そういうわけでぼくはここにやってきたのだ。
こちらがカフェテリアの入り口。
シックで落ち着いた雰囲気の室内の席と
開放感あふれるテラス席がある。
写真の右側に写っている白い壁の建物は先ほどまで訪れていたヘネラリフェだ。
ぼくはテラス席に座り、コーラとトーストを注文。
上品なトーストが皿の上に。
ここのテラスにはたくさんのすずめがいた。
人に慣れているのか近くまで寄ってくる。
しかし、いくらなんでもこれはずうずうしすぎではないだろうか。
トーストをくれとせがんでくるのだ。
ちょっと目を離せばトーストを突っつきかねないほどの勢い。
こんなすずめ達は今まで見たことがない。
まったく人を怖がらないようだ。
でも、可愛かったので少し癒された。
パンを突っつかれないよう用心しておいしく頂いた。
高級ホテルということでカフェテリアの値段もものすごいことになっているかと思いきやそこまでの値段ではなかったので一安心。
アルハンブラ宮殿内のパラドールで頂いた昼食。
素晴らしい雰囲気の中でゆったりと過ごすことができた。
アルハンブラ宮殿を訪れた際にはぜひ立ち寄られることをお勧めする。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
グラナダのカテドラルと王室礼拝堂~「1492」の衝撃 スペイン編26
グラナダ3日目の朝、この日はグラナダ旧市街にあるカテドラルと王室礼拝堂を訪ねました。
カテドラルは旧市街の中心部にある。私が滞在した宿のあるヌエボ広場からもすぐ近くです。
また、カテドラル近くにはフェルナンド2世と女王イサベル1世というスペインの二人の王が埋葬されている王室礼拝堂があります。
今回の記事ではそんな二つの施設と1492年についてお話ししていきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
夜間入場のアルハンブラ宮殿~ライトアップされた宮殿を堪能 スペイン編24
日中堪能したアルハンブラ宮殿を今度は夜に再び訪れます。私の目的はやはり何と言ってもライオンの噴水です。
薄暗い中庭の中心でスポットライトを浴びるライオンの噴水。
静寂の中、噴水の水音だけがこの空間に流れます。暗闇の中で白く輝くライオンの噴水はあまりにも、あまりにも美しかった・・・!
この記事ではそんなライトアップされたアルハンブラ宮殿の内部をご紹介していきます。
関連記事
あわせて読みたい
アーヴィング『アルハンブラ物語』あらすじと感想~魅惑のスペイン紀行!世界遺産アルハンブラ宮殿に行...
アーヴィングは1829年にここグラナダに旅行し、アルハンブラ宮殿に滞在しました。
その旅を基に書かれた作品が『アルハンブラ物語』で、この本がきっかけで西欧社会にアルハンブラ宮殿が知られるようになりました。
この本を読めば間違いなく現地に行きたくなります。もしすでに行く予定が決まっている方はぜひこの本を読んでみて下さい。現地に行ったら何倍も楽しめること間違いなしです。旅に出るまでのモチベーションアップに絶大なる威力を発揮する作品です。
スペインの文化を知る上でもこの本は非常に素晴らしいものとなっています。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
スペイン旅行記おすすめ記事一覧~僧侶が行くスペイン宗教巡礼の旅【僧侶上田隆弘の世界一周記】
およそ20日間をかけてぐるっと駆け巡ったスペインの旅でしたが、さすがはドン・キホーテの国。この国は遍歴の旅をするには最高でした。
あわせて読みたい
グラナダの世界遺産アルハンブラ宮殿とライオンの中庭へ~美しさの起源とは? スペイン編23
グラナダにあるイスラーム建築の最高峰、アルハンブラ宮殿。この世界遺産にいよいよ私もやって来ました。
絢爛たるイスラーム文化を堪能しながら私はずっと楽しみにしていたライオンの中庭へと向かいました。
私がはるばるアンダルシアの地に来たのも、実はこのライオンの中庭を見たかったからなのでした。このライオンの中庭はただの中庭ではありません。実は文化的に非常に興味深い秘密が隠されている世界屈指の建築なのです。この記事ではそんな私の大好きなライオンの中庭についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
アルハンブラ宮殿の夕焼けとライトアップをサンニコラス展望台から堪能! スペイン編28
グラナダ最後の夜。
私はサンニコラス展望台から夕陽に染まるアルハンブラ宮殿を見に行くことにしました。
この展望台はちょうどアルハンブラ宮殿と同じ目線の高さくらいにあり、それこそ宮殿の真正面の絶好の夕日と夜景の観賞スポットとなるのです。
この記事ではそんな見事なアルハンブラの姿をお話ししていきます。
あわせて読みたい
混雑とおさらば!バチカンで朝食を~静寂のバチカン美術館を独り占め! イタリア・バチカン編②
バチカンの朝食付き入場チケットのメリットは通常9時オープンの美術館に1時間早く入場することができること。 これさえあれば大混雑とも無縁の静かな美術館を満喫できます!非常におすすめです!
私も2022年に再びこのチケットを使ってバチカン美術館に入場しました。やはりこのチケットは最高です!
コメント