MENU

スペイン入国と世界中の憧れ・プラド美術館を堪能 スペイン編①

マドリード
目次

スペイン入国と世界中の憧れ・プラド美術館を堪能 僧侶上田隆弘の世界一周記―スペイン編①

5月11日。ローマから飛行機でスペインのマドリードへ移動。

スペイン上空に入るとオリーブ畑だろうか、これまで見てきたヨーロッパの土地とは違う雰囲気を感じる。

これからおよそ20日間をかけてスペインの各都市を巡っていく。

なぜスペインにこれだけの時間を割くのかというと、スペインが宗教的にものすごく興味深い場所であるというのが1番の理由だ。

というのも、スペインは中世のある時期までイスラム教が中心の国だった。

ヨーロッパといえばキリスト教。

そんなイメージがぼくの中にはあったのだが、調べてみるとここスペインではそんなイメージとは全く違った歴史があった。

イスラム教の文化が花開いた地。

それがスペインのもう一つの顔だった。

世界で最も繁栄していたと言えるほど、ここスペインではイスラム文化が根付いていたのだ。

アンダルシアと言えばひまわりやフラメンコのイメージがあるかもしれないが、このアンダルシアこそイスラム文化が最も栄えた地域。

その繁栄を示す代表がアルハンブラ宮殿やコルドバのメスキータと呼ばれる建造物なのだ。

アルハンブラ宮殿
コルドバのメスキータ

そしてキリスト教徒とユダヤ教徒も同じようにそこに暮らしていた。

違った宗教の人々が共存してきた歴史もそこにはあったのだ。

ある時から共存の時代は終わりを迎えてしまったものの、この国の宗教のあり方というのはヨーロッパにありながら独特の歴史を紡いできた。

というわけで、ぼくはこの国にとても興味を持つようになったのだった。

マドリードの街並みはモダンでヨーロッパらしさを感じた。

こうして街中を歩いていると、ふとウィーンに街並みが似ているなという思いが頭をよぎった。

ウィーンの街並み

気になったので調べてみると、このマドリードの街並みが出来上がったのは20世紀初頭の建設ブームの時だそうで、これはウィーンとまったく同じ時期だったそうだ。

さらに言えばスペインとオーストリアはかつてハプスブルグ家が共に統治していた関係で結びつきが強い。

なるほど、似ているどころかそもそも同じ時代に同じように作られていたということか。

それなら似ているというのも頷ける。

世界はつながっているということを建築からも感じることができた。

プラド美術館

そしてぼくがこのマドリードで訪れたかったのはプラド美術館。

世界最高峰の美術館の一つにも数えられるこのプラド美術館。

そこにはヒエロニムス・ボスの『快楽の園』が展示されている。

1500年ころに描かれたこの絵はある意味、ヨーロッパ版の地獄絵図のようなものだ。

右側の暗い絵の部分が地獄を表している。

この見れば見るほど奇妙で理解不能な絵にぼくはぜひとも直接お目にかかりたかったのだ。

そしてプラド美術館といえばベラスケス(1599-1660)の絵でも有名だ。

この「ラス・メニーナス」の絵はプラド美術館の顔ともいうべき作品。

この絵を対面してじっと眺めていると自分が絵の中に入り込んでしまったかのような感覚になってしまった。

プラド美術館の中でも最も人気の作品であるがゆえに絵の前はいつも混雑しているが、それでも観に行く価値はものすごくあると言える。

ラファエロ 『キリストの変容』 バチカン美術館所蔵 

だが、この日この美術館を鑑賞して1番驚いたのはバチカン美術館にあるラファエロの『キリストの変容』のレプリカを観た時のことだった。

プラド美術館に展示されていたのは弟子によるレプリカだったのだが、ラファエロがいかにずば抜けてすばらしい力を持っていたのかがよくわかった。

プラド美術館は館内写真撮影禁止なのでその絵は掲載できないが、基本的にはレプリカなので構成は一緒だ。

しかしバチカンで見たラファエロの絵とはまるで受け取る印象が違ったのだ。

たくさんの違いをその場で感じることができたのだが、その中でも最大の違いはイエスとその弟子たちの浮遊感の違いだった。

ラファエロの絵を観た時のあの衝撃。

それと比べると、ぼくが観たレプリカではその浮遊感がまったく感じられなく、どこか重たげにすら感じてしまったのだ。

全体の構成はまったく同じだし、ぱっと見ても何が違うのかはわからない。

でも絵を観た時に受け取る感覚がまるで違う。この差は自分でも驚くほどだった。

このレプリカを作成した弟子も、普通の作家と比べたら天才レベルの人間だったのかもしれない。

しかしラファエロという人類史上屈指の天才とはやはり圧倒的な差があったのだ。

同じように見える絵だとしてもその見え方はまるで別物。

ぱっと見てもわからないくらいの極細部にこそ天才とそれをはるがに凌駕する圧倒的偉才の違いが現れるのだろう。

わからないくらい細かいところにこそ真の実力が見え隠れする。

そのことに気づかされた瞬間だった。

この浮遊感の違いに気づいた時の鳥肌は今でも鮮明に覚えている。

ラファエロ、恐るべしである。

さて、次の記事では先ほど紹介した絵ではあるが、スペインを訪れるきっかけをくれた絵でもあるヒエロニムス・ボスの『快楽の園』について改めてお話ししていきたい。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ヒエロニムス・ボス『快楽の園』~人類と善悪の起源を考える スペイン編② ボスの『快楽の園』はあまりに奇怪な構図と登場人物たちが見る者を混乱に突き落とします。この不思議な絵の言わんとしていることは何なのか。従来はキリスト教の道徳観を表しているというのが定説でしたが、新たな説も出てきています。この記事ではそんな『快楽の園』を通して人間の善悪とは何かを考えていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ローマ通がおすすめする絶品エスプレッソ!バチカンでの日々とイタリア出国 イタリア・バチカン編⑦ ローマと言えばエスプレッソ。 ボスニアのガイド、ミルザさんに教えて頂いたCastroniというお店。 ミルザさんは10年以上もローマに住んでいたローマ通。 その方が「ここが1番美味しいです。地元の人がみんな行きます」とおっしゃられるのだからこれは間違いありません。

関連記事

あわせて読みたい
僧侶が歩いたドン・キホーテの国~スペイン宗教巡礼の旅 世界一周記スペイン編一覧 僧侶が歩いたドン・キホーテの国~スペイン宗教遍歴の旅 僧侶上田隆弘の世界一周記スペイン編一覧 5月11日。ローマから飛行機でスペインのマドリードへ移動。 スペ...
あわせて読みたい
風車の町カンポ・デ・クリプターナを散策~ドン・キホーテの舞台を歩く! スペイン編⑧ カンポ・デ・クリプターナはクエンカと同じくドン・キホーテで有名なラ・マンチャ地方にある町。 この町で最も有名なのが丘の上に立つ風車の景色です。 そしてその風車こそドン・キホーテが巨人と間違えて突進していくという有名なシーンのモデルになったと言われています。 『ドン・キホーテ』が大好きな私にとってはここは聖地中の聖地です。この記事ではそんな聖地を訪れた私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
グラナダの世界遺産アルハンブラ宮殿とライオンの中庭へ~美しさの起源とは? スペイン編23 グラナダにあるイスラーム建築の最高峰、アルハンブラ宮殿。この世界遺産にいよいよ私もやって来ました。 絢爛たるイスラーム文化を堪能しながら私はずっと楽しみにしていたライオンの中庭へと向かいました。 私がはるばるアンダルシアの地に来たのも、実はこのライオンの中庭を見たかったからなのでした。このライオンの中庭はただの中庭ではありません。実は文化的に非常に興味深い秘密が隠されている世界屈指の建築なのです。この記事ではそんな私の大好きなライオンの中庭についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます
あわせて読みたい
世界遺産コルドバのメスキータとその歴史~モスクの中に教会が!? スペイン編29 コルドバと言えばメスキータ。アルハンブラ宮殿と並ぶイスラーム建築の最高峰とされる巨大なモスクです。 内部には円柱の森と呼ばれる特徴的なアーチ型の柱がびっしり。 メスキータ自体は785年に建設が始まり、その後何度も増改築がされて現在の姿になっています。 この建物が興味深いのは13世紀にレコンキスタによってコルドバがキリスト教徒に占領された際、建物がそっくりキリスト教の教会へと転用されてしまったところにあります。 そして16世紀には大規模な改装があり、モスクの中に巨大なカテドラルが作られるという異例の事態となったのでした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次