MENU

プラハ城旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を一挙にご紹介 チェコ編⑥

プラハ
目次

プラハ城旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を一挙にご紹介 僧侶上田隆弘の世界一周記-チェコ編⑥

さて、聖ヴィート大聖堂の後は見学コースに従って旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を順に巡っていく。

まずはじめに旧王宮。

聖ヴィート大聖堂の広場からすぐそこの場所にある。

この写真の正面。赤い屋根の建物が旧王宮だ。

その見どころはヴラディスラフホールという大きな広間。

完成した16世紀当時ではヨーロッパ最大のホールだったそうだ。

このホールのバルコニーの景色も美しく、記念撮影スポットになっている。

旧王宮にはその他色々な展示がしてあったがここでは割愛させていただこう。

さて、次に目指すは聖イジ―教会。

こちらもこの旧王宮から目と鼻の先。

赤い壁が特徴的なこの聖イジ―教会。

西暦920年に完成した城内最古の教会で、現在の姿は火事の後に1142年に再建されたものだ。

聖ヴィート教会とは明らかに建物の造りが違う。

天井は木で、ドーム状にもアーチ型にもなっていない。

そしてこの柱とアーチ。

建物の規模の割にはかなり太く、そして重心が低く感じられる。

聖ヴィート大聖堂のような軽やかさとも対照的だ。

この建物の造りの違いは、作られた年代の違いによるものなのだが、実はそこにはもっと重要な意味が隠されている。

建築様式はただ技術的なものにとどまるものではない。

そこに秘められた意図を知ると、教会巡りがもっと楽しくなる。

後の記事で建築様式の違いによって、キリスト教会が言わんとしていることが一目瞭然ということを改めて紹介したいと思う。

さて、最後は黄金小路。

黄金小路と言うくらいだからいかにきらびやかな黄金で飾られているのだろうと思っていたのだが、そういう意味の黄金小路ではないらしい。

ここは狭い小路にびっしりとカラフルな建物が並んでいる。

どう見ても黄金とは関係なさそうだ。

では、なぜここが黄金小路と呼ばれるようになったのだろうか。

その答えは、16世紀にこの一角に錬金術師達が住んでいたことからその名が付けられたそうだ。

錬金術師がなぜプラハ城内に住んでいたのか。

それは王が芸術家や占星術師と共に多くの錬金術師もプラハに招いて研究させていたからなのだ。

錬金術というと胡散臭いイメージが現代人たるぼく達には付きまとうが、かつては大まじめに研究されていた一つの学問だった。

世界中でそれは研究されていた。

その最大の目的は不老不死。

錬金術は金を生み出すことだけが目的ではない。

様々な物質を自在に操ること。そして様々な化学反応を起こすことをその目的にしていたのだ。

仮に不老不死の物質を発見できたとしたら、国を支配する王にとって、どれだけのメリットが得られるだろうか。

今ではそんなの不可能だと足蹴にされてしまうだろう。

だが当時からしたら、それは大まじめなことだったのだ。

不老不死の存在を1パーセント、いやそれ以上の可能性で発見できると本気で考えていたなら、王がその研究を続けさせる価値は十分あっただろう。

そういったわけで、ここは黄金小路と呼ばれるようになったそうだ。

ちなみに現在ここは、お土産屋さんやカフェ、レストランとして使用されている。

さて、ざっくりとプラハ城内の施設を紹介させて頂いたが、次の記事では番外編として、プラハ城衛兵の交代式と世界一インスタ映えすると言われるスタバをご紹介しよう。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
プラハ城衛兵の交代式とおすすめの絶景スタバをご紹介!プラハ城番外編 チェコ編⑦ この記事ではプラハ城の番外編として衛兵の交代式とプラハの街並みを見渡せる絶景のスタバをご紹介していきます。 スタバはフラチャニ広場からプラハの街を見下ろすベストスポットに店を構えています。 美しきプラハの景色を眺めながらコーヒーを飲めるなんて、なんと贅沢なひと時なのでしょう。 私はすっかりこのスタバにはまってしまい、プラハ滞在中に3回も来ることになってしまいました。満席で入れなかった日も数えれば4回もわざわざここに足を運んだほどです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂の光の魔法を堪能! チェコ編⑤ この記事ではプラハの象徴たるプラハ城を見ていきます。 プラハ城の最大の見どころは何と言っても聖ヴィート大聖堂。プラハ城の敷地の中でも一際目立つ建物です。 この大聖堂はその巨大さもさることながらステンドグラスがとにかく美しい!あのミュシャの作品もこの大聖堂にはあります。見どころ満載のプラハ城をこの記事で紹介しています。

関連記事

あわせて読みたい
緑豊かなペトシーン公園と展望台から眺めるプラハの絶景 チェコ編⑭ プラハは見どころがあまりに多すぎます。 旧市街を中心に散策するだけでも十分に満足できるですが、少し離れた場所に行くとまた違った魅力を発見することができます。 その一つがこの記事でご紹介するペトシーン公園です。 こちらはマラーストラナ地区にある丘で、展望台や自然豊かな遊歩道が広がり、観光客や地元民の憩いの場として親しまれています。 緑豊かな自然がこんなに街の近くにあるというのもこの街の素晴らしさの一つ。プラハの絶景を自然と共に楽しめるおすすめスポットです。
あわせて読みたい
ロマネスク、ゴシック、バロック~教会建築とそれに秘められたメッセージとは チェコ編⑪ 今回の記事ではプラハの3つの教会を題材に、教会建築の違いとそこに秘められたメッセージを紹介していきます。 ローマカトリックでは時代順に、ロマネスク、ゴシック、バロックという流れでその建築様式は推移していきました。その違いを見ていくと当時の時代背景も見えてくるので非常に興味深いです。
あわせて読みたい
百塔の街プラハ~私が最もおすすめしたい街 世界一周記チェコ編一覧 チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。 文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。 ここは私の旅の中で最も気に入った街です。 治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい! どこを歩いてもうっとりするほどの景色。 街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。 チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハ城近くのストラホフ修道院の美しすぎる図書室をご紹介!図書館好き必見です! チェコ編③ この記事でご紹介するのはカレル城近くのストラホフ修道院。 この修道院で最も有名なのは「哲学の間」と「神学の間」と呼ばれる2つの図書室です。 まるで映画のような神秘的な世界がそこには広がっているとのこと。 というより、実際に007やハリーポッター、数多くのCMでこの図書室は使われているそうです。
あわせて読みたい
美しきモルダウとカレル橋~橋に並ぶ聖人たちのルーツとは チェコ編⑨ ヴルタヴァ川(モルダウ)の美しさや橋そのものの美しさがフォーカスされがちなカレル橋でありますが、あえてそこに並ぶ聖人達に目を向けてこの記事ではお話ししていきます。 カレル橋は本当に美しい。そしてそこから見る眺めも素晴らしい。 ですが、それだけではなく、プラハにはたくさんの思想的な思惑が至る所に秘められています。 カレル橋にも実はそのようなエピソードがあるということを知り、私はますますこの景色を好きになるのでありました。
あわせて読みたい
マラーストラナの聖ミクラーシュ教会~プラハ散策の穴場!圧倒的な存在感を放つ彫像達 チェコ編⑩ 今回ご紹介するのはプラハ城にも近い聖ミクラーシュ教会。 この教会はカレル橋から歩いて徒歩10分もかからない場所にあり、なおかつ背の高い水色と緑色の混じったような色の屋根がとても目立っています。 この聖ミクラーシュ教会。プラハで最も好きな教会になりました。 いや、この旅の中で最も好きな教会と言ってもいい。それほど素晴らしい教会でした。 観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて過ごすことができるプラハの穴場です。 プラハに来た際はぜひともここを訪れることをおすすめします。
あわせて読みたい
ヴルタヴァ川クルーズと川のほとり~美しきヴルタヴァ川の流れ チェコ編⑬ プラハでの日々は天候にも恵まれ、散策をするには最高のコンデションで毎日を送ることができました。 そんな中でもいつも私の心を明るくしてくれたのがヴルタヴァ川でした。 そしてこのヴルタヴァ川ではたくさんのクルーズ船が運航しています。 橋からはいつもたくさんの船がこの川を行き来しているのを見ることができました。 この日私もその船の一つに乗り込んで、美しき川の流れを堪能することにしてみました。
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介 私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。 この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次