MENU

世界最古の町エリコ~人類の発展がここから加速する イスラエル編⑥

エリコ
目次

世界最古の町エリコ~人類の発展がここから加速する 僧侶上田隆弘の世界一周記―イスラエル編⑥

4月4日。今日は車をチャーターしてエルサレムから西方向に車で1時間弱ほどにある町、エリコを目指す。

エルサレムを出ると、そこはもうイスラエルの砂漠地帯だ。

砂漠といっても、ぼくたちが想像するようなアラブのさらさらした砂の大地ではない。

イスラエルの砂漠は剥き出しの岩肌の丘陵なのだ。

間近で見る砂漠の丘は迫力がある。そして何より、美しい。

車を停めてしばし山の美しい風景を眺めてみる。

いくつもの丘が重なり合うかのようなこの景色に吸い込まれてしまうかのような気分になってくる。

だがしばらくこの山に見惚れていると、ここでぼくは偶然にも、この山並みの中に信じられないものを見つけたのである。

みなさんもお分かりになられるだろうか。

もう少し寄ってみよう。

なんだ?この点に見えるようなものは・・・

よく見てみると、

なんと、人と羊の群れだったのだ!

こんな崖にも等しい山々でも人は生きていけるのか!

この人達はべドヴィン族と呼ばれるイスラエルの遊牧民だ。

このエリア一帯に集落を持ち、現在でも羊やヤギ、馬やロバ、ラクダなどの動物を飼い、暮らしている。

別の場所でもベドウィン族と出会った

ベドヴィン族はアラブ地域における遊牧民の総称だ。

ここではあまり詳しくはお話しできないが、このベドヴィン族の存在が中東の国々や文化の形成において大きな役割を果たしてきたということだけ述べておこう。

さて、そうこうしている内にエリコに到着する。

この町は世界最古の町と呼ばれ、今から一万年ほど前から町としての形を持っていたとされている。

これは現在発見された遺跡の中でも最古の部類だ。

人間が農耕を始めて定住生活を始めたのが今からおよそ12000年前。

それまでは決まった住居を持たず、狩りと木の実などの採集で人々は生活をしてきた。

しかし、ある時人類は気づく。

食べ物を探すためにわざわざ苦労して長い距離を歩き回らなくても、種を植えればやがて食べ物を収穫できるということに。

一説によれば、見つけた麦を抱えて集落に戻っているとき、たまたまそこからいくつかの種が道端に落ちた。

そしてその後、そこから麦が生えてきたことに気づいたことがきっかけではないかと言われている。

いずれにせよ、人間が畑を耕し、定住生活を行ったことがその後の人類のあり方に決定的に大きな影響を与えることになる。

畑を耕すには適切な知識を持ったリーダーが必要だった。

支配者、王が現れ始める。

そして農耕で得た穀物は保存が可能なため余ったものを蓄えることが出来た。

富がここで生まれる。

余った食物のおかげで、すべての人が食べ物を生産、あるいは狩りや採集をする必要がなくなった。

専門職や職業軍人が生まれ始める。

食べ物を得ることに使っていた時間を、道具の開発や作物の研究、軍事訓練に充てることができたのだ。

想像してほしい。

木の実やキノコを集めて暮らしていた集団と、軍事訓練を積んだ屈強な兵士たちが戦うところを。

そして、勝てば勝つほど、相手から余った作物を奪い取ることが出来る。

つまり、より強大な集団となっていく。

こうして余った作物、すなわち富をめぐる戦いの時代が幕を開けることになったのだ。

小規模な集落から軍事的な目的を持つ城壁を持ち始めたのが、今から1万年ほど前のことと言われている。

日本で卑弥呼が国を統治していたのが239年頃の話だ。

それより8000年も前にはこのエリコの地域一帯ではすでに城壁が築かれ、戦いの時代にあったというのだから、ただ驚くほかない。

そしてその時の城壁の跡が発見されたのがこの遺跡というわけだ。

これがその城壁の跡ということらしい。

何層にも分かれていて、層によって何年頃に作られたかがわかるとのことだ。

素人のぼくにはさっぱりわからないが、とにかくこの場所に人類最古の町が存在したということはわかった。

先にも述べたように、農耕の発達は専門職の人間を生み出した。

生産に関わることなく、ひたすら思索に時間を費やし、新たな道具や概念を発明していった。

全ての時間を新たなものの発見に費やすというのは人類史上、非常に画期的な出来事だった。

人類の体の構造は実は7万年ほど前からほとんど変わっていないという。

なのになぜ人類は文明を生み出すのにここまで時間がかかったのだろうか。

その鍵こそが、この農耕の発展による専門職の誕生なのだ。

それくらい、狩猟採集民が生き延びていくためには脳のエネルギーと記憶容量を必要としていたということなのだ。

今の私達と知能指数がほぼ一緒であるにもかかわらず、新しいことを生み出すという余裕などどこにもなかったのだ。

何はともあれこのエリコ。ぼくが楽しみにしていた場所の一つだった。

アフリカでは人類発祥の地を訪ねた。

そしてこのエリコでは人類最古の町を訪ねることができた。

人類の歩んできた道をこうして見て回ることができて、とても嬉しく思う。

人類の進化と宗教は相互に絡み合って進化している。

そのことに思いを馳せながらエリコの町をもう少し見ていこう。

続く

※2024年9月追記

この記事は旅に出た2019年当時私が読んでいたユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』を参考にして書きましたが、この本の内容が歴史的な「絶対的な事実」ではなく、あくまで著者が編んだ世界史であることは要注意です。私自身この旅を終えてすでに5年以上が経ちましたが、この間に人類史における新説や反論が次々と出ています。ですのでこの記事はあくまで2019年当時私が『サピエンス全史』を読んだ上で書いたものとしてここに残しておきたいと思います。

現在『サピエンス全史』については各種疑問も提出されていますので、私は自身の人類史の参考書としては今は用いておりませんのでご了承ください。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
エリコの誘惑の山~キリストと悪魔の宿命の対決の舞台!『カラマーゾフの兄弟』とも関係 イスラエル編⑦ エリコ観光の大きな目的の一つである城壁跡の散策を終えた私が次に向かうのは誘惑の山と呼ばれる場所。 ここはイエス・キリストが40日間の断食修行をしていた時に悪魔から3つの誘惑を受け、それを見事に跳ね返したという『新約聖書』の記述に基づいた場所です。 そしてこの誘惑の山はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』とも重大なつながりがある地としても知られています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
聖地エルサレムの旧市街と新市街のあまりのギャップにショックを受ける イスラエル編⑤ エルサレムの旧市街散策を終えた私は新市街へと歩き始めました。 そこで私は衝撃を受けることになります。 これまで異国情緒たっぷり、歴史を感じる聖地を歩いていた私にとってそこで目にした街並みはかなりショッキングなものがありました。聖地と観光についてこの記事では考えていきます。

イスラエル編記事一覧はこちら

あわせて読みたい
イスラエル旅行記おすすめ記事一覧~世界三大一神教の聖地を訪ねて【僧侶上田隆弘の世界一周記】 イスラエルは私の旅の中でも思い入れの強い国でありました。 滞在の前半は三大一神教の聖地に圧倒され、後半はパレスチナ紛争の現実を目の当たりにし、宗教と争いについて、平和について考えさせられることになりました。

関連記事

あわせて読みたい
宗教は人類と共に進化した?~オルドバイ渓谷が示すもの~ タンザニア編② 旅に出る1年半前、クリスファー・ボームの『モラルの起源』を初めて読んだ時、私は衝撃を受けました。 「自分は動物なんだ・・・」 わかっていたつもりではありましたが、どうやら全然わかっていなかったようです。 人間とその他の動物は何かが決定的に違うのだと思い込んでいました。 ですがそうではなかったようです。 この本は今まで私の中にまったくなかった発想や視点を与えてくれました。 私の中の人間に対する考え方をがらっと変えてしまった瞬間でした。
あわせて読みたい
念願のオルドバイ渓谷~シンボルと聖地を考える タンザニア編⑦ ウォーキングサファリを終え、この旅最大の目的地、オルドバイ渓谷を目指します。 オルドバイ渓谷はンゴロンゴロクレーターから北西へ1時間ほど走ったところにあります。 私がここを目指したのはここが人類発祥の地と呼ばれているからです。 私たちのご先祖様はどんなところで生きていたのだろうか。そしてそこからいかにして宗教が生まれていったのか、そのことを考えるためにはるばるここまでやって来たのでした
あわせて読みたい
ヒエロニムス・ボス『快楽の園』~人類と善悪の起源を考える スペイン編② ボスの『快楽の園』はあまりに奇怪な構図と登場人物たちが見る者を混乱に突き落とします。この不思議な絵の言わんとしていることは何なのか。従来はキリスト教の道徳観を表しているというのが定説でしたが、新たな説も出てきています。この記事ではそんな『快楽の園』を通して人間の善悪とは何かを考えていきます。
あわせて読みたい
『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』連載のお知らせ 皆さんこんにちは。 本日は『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』の連載開始をお知らせ致します。 今回連載させて頂く 『いのちと平和を考える―お坊さんが...
エリコ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次