長谷川公茂『円空 微笑みの謎』概要と感想~なぜか心惹かれる不思議な魅力!こんな仏像があったのか!!
長谷川公茂『円空 微笑みの謎』概要と感想~なぜか心惹かれる不思議な魅力!こんな仏像があったのか!!
今回ご紹介するのは2012年に新人物往来社より発行された『ビジュアル選書 円空 微笑みの謎』です。
早速この本について見ていきましょう。
「円空仏の微笑は人々に生きる喜びを与える微笑である」―哲学者梅原猛 生涯で十二万体の仏像を彫ることを志し、諸国を行脚しながら仏像を造り続けた仏師・円空。 彼の彫る独特の微笑みをたたえた仏像は円空仏と呼ばれ、現在五千体以上が確認されている。 近年、発見された『円空歌集』や『大般若経』添絵などの貴重な資料から、謎につつまれた円空の生涯が明らかになってきた。 本書は、円空研究第一人者である円空学会理事長の長谷川公茂氏が長年かけて追い続けた円空仏の貴重なカラー写真を多数掲載。 北は北海道から西は関西まで二百体超の円空仏を紹介している。さらに哲学者・梅原猛氏による特別寄稿も収録しており、まさに円空研究の決定版ともいえる一冊である。
Amazon商品ページより
円空は1632年生まれの僧侶・彫刻家です。1632年といえばあのフェルメールと同い年になります。
フェルメールは私も大好きな画家でしたので円空が1632年生まれということを知り、嬉しい驚きがありました。
さて、この円空ですが、彼が有名になったきっかけは何と言ってもその仏像にあります。
この本の表紙にありますように、何とも味わい深い微笑みが円空仏の特徴です。
この本を読んで私もその魅力にすっかり引き込まれてしまいました。その表情だけでなくおよそ仏像に向かないような木の切れ端が見事な仏像に変身する神秘にも驚かされました。「こんな仏像が日本にあったのか!」この一言に尽きます。
私は最近日本の仏教美術を学ぶ中で、特に運慶の仏像に心が惹かれていました。
信仰心の表れと写実性の極みと言える運慶の作品に私は強く惹かれるものがあったのですが、今回円空の作品を見てハッとさせられるものがありました。「写実性だけが仏像なのではない」ということを円空仏から教わったように思えます。
写実性からほど遠い円空の仏像ですが、そこから感じられる宗教性、精神性は驚くべきものがあります。もはや言葉では表せない何かがそこにあります。写真を見ただけでこうなのですから実物を見たらどうなるのでしょうか。私はそんな思いでいっぱいになりました。
本書ではそんな円空の生涯と作風の特徴がわかりやすく解説されています。写真も豊富で円空の素晴らしい仏像をたくさん見ることができます。また、著者の思いもこの本には多く書かれていますので、読み物としても非常に興味深く読むことができました。
仏像とは何かということを考える上でも本書はとても刺激的な作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「長谷川公茂『円空 微笑みの謎』概要と感想~なぜか心惹かれる不思議な魅力!こんな仏像があったのか!!」でした。
Amazon商品ページはこちら
前の記事はこちら
関連記事