MENU

『オックスフォード 科学の肖像 グラハム・ベル』あらすじと感想~電話を発明した偉大な科学者のおすすめ伝記!

ベル
目次

『オックスフォード 科学の肖像 グラハム・ベル』概要と感想~電話を発明した偉大な科学者のおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは2011年に大月書店より発行されたナオミ・パサコフ著、近藤隆文訳の『オックスフォード 科学の肖像 グラハム・ベル』です。

早速この本について見ていきましょう。

1922年、電話の発明者ベルを追悼して合衆国の全電話サービスが1分間停止され、エジソンが「亡き友の世界的に有名な発明は、時間と空間を消滅させ、人類がより緊密に連絡できるようにした」と語った。自らは聴覚障害者と耳の聞こえる人たちとの交流を阻む壁を破ることを目標にかかげていたベルの業績と生涯。

Amazon商品紹介ページより
アレクサンダー・グラハム・ベル(1847-1922)Wikipediaより

グラハム・ベルは1876年の電話機の発明で有名な発明家です。

グラハム・ベル自ら電話機で話す様子 (1876年)Wikipediaより

なんと、ベルは1847年生まれということで、あのトーマス・エジソンと同い年です。

エジソンについては前回の記事「『オックスフォード 科学の肖像 エジソン』アメリカの天才発明家エジソンのおすすめ伝記!読書家エジソンの一面も」で紹介しましたがまさかこの2人の大発明家が同い年だったというのは驚きでした。

しかも二人は電信機の開発をめぐってバチバチのライバル関係でもありました。同い年の二人がアメリカでしのぎを削っていたのかと思うと歴史の面白さを感じました。

また、前回の記事ではエジソンが若い頃猛烈な読書家だったということをお話ししましたが、やはりこのベルもそうでした。

アレクサンダー・グラハム・べルはのちにこう書いた。「祖父とすごしたあの一年が、わたしを無知でうっかり者の少年から勉強家の青年に変えてくれた」。

それまで兄弟やいろいろな友だちと遊びまわってばかりだった一〇代の少年にすれば、寂しい一年ではあった。ただ、仲間がいないことで、アレックの「教育面の不足を個人学習で」補うことへの関心はかえって強まることとなった。祖父べルは孫に時間の割り振り方を教えた。シェイクスピアの傑作の独白を暗記させた。生徒たちに言語障害の矯正法を教えるあいだに同席することも認めた。さらに書斎を自由に使わせ、そこでアレックは音声についての本を読みはじめる。

大月書店、ナオミ・パサコフ著、近藤隆文訳『オックスフォード 科学の肖像 グラハム・ベル』P15

ベルもシェイクスピアを暗記するまで読み、そこからたくさんの本を読み漁ることになります。

エジソンもシェイクスピアを読んでいましたが、やはり欧米人にとってシェイクスピアがいかに巨大な存在だったかということを感じさせられます。

そしてこの伝記を読んで一番驚いたのはベルと聴覚障害者との関わりでした。ベルといえば電話機の発明者のイメージしかありませんでしたが、実は彼のライフワークはそれとはまた別のところにもあったのです。

アレクサンダー・グラハム・べルは長い生涯のあいだに興味のあることを数多く追求したが、青年時代から変わらず意欲をかき立てられる関心事がひとつあった。職業を訊かれると、彼は「聴覚障害者の教師」と答えたものだ。べルの基礎科学に対する最大の貢献は電話の発明ではなく、聴覚障害への取り組みだと考える人は少なくない。べルは聴覚障害について重要な研究をおこなって聴覚障害者の利益を最大限にしようと努めただけでなく、その人生のあいだに約五〇万ドルを聴覚障害者のために投じたのだった。

ベルの考えでは、聴覚障害という問題で何より目につくのは、その障害者が社会から孤立していることだった。そこで彼は、聴覚障害者と耳の聞こえる人たちとの交流を阻む壁を破ることを個人的な目標にかかげた。

大月書店、ナオミ・パサコフ著、近藤隆文訳『オックスフォード 科学の肖像 グラハム・ベル』P117
ベルと聾学校の生徒および先生たち(1883年、ワシントンD.C.にて)Wikipediaより

ベルの父は聴覚障害者のための対話法「視話法」を開発した人物で、ベルの母も、そして妻も聴覚障害者でした。

耳が聴こえなくても一般社会と障害なく繋がることができる社会を目指してベル父子は働き続けていたのです。

こうしたベルの活動を知れるのもこの伝記の魅力です。

「オックスフォード 科学の肖像」シリーズはこれまでも当ブログで紹介してきましたが、このシリーズは本当に名著揃いです。

巻末にこのような紹介ページがありましたが、まさにその通り。

コンパクトな内容ながら、偉人たちの生涯と特徴、そして時代背景がわかりやすく説かれます。ぜひぜひおすすめしたい作品となっています。

以上、「『オックスフォード 科学の肖像 グラハム・ベル』電話を発明した偉大な科学者のおすすめ伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

グラハム・ベル: 声をつなぐ世界を結ぶ (オックスフォード科学の肖像)

グラハム・ベル: 声をつなぐ世界を結ぶ (オックスフォード科学の肖像)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 パヴロフ』あらすじと感想~「条件反射」やパヴロフの犬で有名なロシア... 「条件反射」や「パブロフの犬」といえば現代の脳科学や神経の研究とも直結してくる内容です。ですのでもっと最近のものであったり、イギリスやドイツ辺りで研究されていたものとすっかり思い込んでいました。 それがまさか19世紀のロシアだったとは!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 エジソン』あらすじと感想~アメリカの天才発明家エジソンのおすすめ伝... エジソンは学校にほとんど通っていません。ですが彼は猛烈な読書家でディケンズやシェイクスピア、『レ・ミゼラブル』など様々な文学作品に親しみその想像力を耕していたのでありました。 この伝記ではそんなエジソンの波乱万丈の生涯を知ることができます。

関連記事

あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 ファラデー』あらすじと感想~電気文明の基礎を作った19世紀初頭のイ... ファラデーは1791年にロンドンで生まれた科学者です。 ファラデーといえば、理系の科目が苦手だった私でも「ファラデーの法則」という言葉をなんとなく覚えていました。 そんな私にとってこの伝記は驚きの連続でした。 19世紀イギリスの雰囲気も知れるこの伝記は私にとってもありがたいものがありました。
あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 メンデル』あらすじと感想~メンデルの法則で有名なチェコ・ブルノの修... メンデルといえばエンドウマメの交配実験が有名ですよね。私もそんな「メンデルの法則」のイメージがあったものの、いざメンデルがどんな時代に生きてどのような生涯を送ったのかはほとんど何も知りませんでした。 この伝記を通してメンデルの生涯や当時の時代背景を知れたのはとても興味深かったです。
あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 コペルニクス』あらすじと感想~地動説を唱えたコペルニクスの生涯を知... コペルニクスといえば「地動説」を唱えた人物として有名です。「コペルニクス的転回」という言葉があるほど世界の常識を覆した偉人中の偉人です。 この伝記の特徴として、偉人が生きた時代背景も大切にしているという点があります。 コンパクトな伝記ながら時代背景も見せてくれるのは非常にありがたかったです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次