MENU

大鷹節子『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』あらすじと感想~大国ドイツとチェコの複雑な関係とは

目次

大鷹節子『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』概要と感想~大国ドイツとチェコの複雑な関係とは

今回ご紹介するのは1998年に読売新聞社より発行された大鷹節子著『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』です。

では早速この本について見ていきましょう。

ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体と第2次世界大戦後の「ズデーテン・ドイツ人」の運命。現在の両国に真の和解はあるか?チェコの視点から探る。

チェコがNATO、EUに加わるために、解決しなくてはならない問題がある…。ドイツの圧力は正統なのか。「ズデーテンドイツ人」の問題の解釈とその歴史的背景を、小国チェコの視点から描く、ユニークな書。

Amazon商品紹介ページより

大鷹節子氏は前回紹介した『私はチェコびいき 大人のための旅案内』の著者でもあります。

この本は、「百塔の都、きらめくプラハ。しかし美しい景観だけでなく、チェコ人の平和主義、温かさ、優れた芸術的資質など、チェコの魅力は奥深い。愛情溢れる、大人のための旅案内。」と紹介されるように、プラハの魅力を紹介したものになります。

それに対して今回の 『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』 では大国ドイツによってチェコがどのように圧迫され続けているのか、その関係性はいかなるものかということが語られていきます。

これまでの記事でも1968年のプラハの春についてはご紹介してきました。チェコはソ連の抑圧下で苦難の歴史を歩んできました。

ですがそのおよそ30年前。1938年のミュンヘン協定によってチェコはナチスドイツの支配下に置かれることになり、その後ドイツに蹂躙されチェコという国は消滅することになってしまいました。

ドイツとチェコは国境を接し、単に地理的に近いだけではなく中世より政治的、文化的にも非常に密接なつながりがありました。

そして両国間の火種として最大のものがズデーデン問題でした。ズデーデン地方には古くからドイツ系のチェコ人が多数住んでおり、このドイツ系チェコ人の帰属を巡り両国の複雑な関係があったのでした。

この本ではこのズデーデン問題を中心に語られていきます。そしてなぜこの問題が起こってきたのかというのをチェコの歴史を振り返りながら解説されます。

そしてそこから大戦後からソ連崩壊後の現在に至るまでの二国間の関係も見ていきます。

ここでうまくまとめることはできないのですが、大国ドイツが1998年(※この本の出版年)に至ってもチェコに強力な圧力を与えていることをこの本では知ることになります。圧倒的な武力、経済力を誇るドイツの外交的な圧力、したたかさは読んでいて恐ろしくなりました。

これがヨーロッパの現実なのだと。国際政治の場では一見平和的な言葉を用いながら、自国の力を利用して有無を言わさず相手国の力を削ぎ屈服させる。その過程をまさしくこの本で目撃することになります。この本を読めばかなりショックを受けると思います。あまりに理不尽なことがドイツからチェコに要求されていることがこの本でわかります。

私は以前ボスニア紛争で起こったスレブレニツァの虐殺についてこのブログで紹介してきました。そしてそれを経て私は「アーレントの「悪の陳腐さ」は免罪符になりうるのか~権力の歯車ならば罪は許される?ジェノサイドを考える」という記事を書きました。

この記事では「悪の陳腐さ」が免罪符として使われることに対して私が疑問に思ったことを述べたわけですが、この『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』でもまさしくそのことを感じたのでありました。

この本で語られるヨーロッパ同士の戦後問題の駆け引きは私達日本人の想像を絶するようなものでした。ですがそれが私達一般の人にはなかなか見えてこない。あくまで私達が知ることができるのはドイツをはじめとした大国側からの情報ばかり。チェコ側の視点で書かれ、報道されたものはほとんどないと著者は述べていました。

そしてEU内でも圧倒的な地位、パワーを持っているドイツには他国も口出しできません。

そうしたヨーロッパ内のパワーバランス、現実もこの本では知ることができます。

この本はとにかくショッキングでした。ドイツに対する見方が変わりました。いや、国際政治の恐ろしさそのものを改めて感じたと言えるでしょう。

プラハの苦難の歴史を知れるだけでなく、国際政治を考える上でも非常に素晴らしい作品です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「大鷹節子『チェコとドイツ 愛と憎しみの関係』今も続く大国ドイツによるチェコへの圧迫」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェコとドイツ: 愛と憎しみの関係

チェコとドイツ: 愛と憎しみの関係

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ヴラスタ・チハーコヴァー『プラハ幻景 東欧古都物語』あらすじと感想~プラハはなぜこんなにも美しいのか この本は言葉に尽くせぬほど美しい街プラハの魅力とその秘密を余すことなく解説してくれる作品です。 写真やイラストも豊富で、読んでいてとても好奇心がそそられる内容となっています。 チェコをもっともっと知りたい方にとてもおすすめな1冊です。かなりディープなプラハを知ることができる作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
大鷹節子『私はチェコびいき 大人のための旅案内』あらすじと感想~プラハに行くならぜひおすすめしたい... この本は実際に現地に長い期間滞在していた著者だからこそ知る「リアルなプラハ」を知ることができます。 単に「プラハはきれい!」とか「こんな名物があります!」というだけではなく、その背後に流れている歴史と文化、人々のリアルな生活に眼差しを向けていく姿勢。これがこの本の素晴らしい所です。ぜひぜひおすすめしたい1冊です!

関連記事

あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介 私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。 この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
あわせて読みたい
「プラハの春」とは何かを学ぶのにおすすめの参考書10冊を紹介~ロシア・ウクライナ侵攻を考えるためにも この記事では以前当ブログでも紹介した1968年の「プラハの春」ソ連軍侵攻事件(チェコ事件)について学ぶためのおすすめの参考書をご紹介していきます。 現在、ロシアによるウクライナ侵攻が危機的な状況を迎えていますが、ソ連、ロシア、東欧の歴史を知る上でも「プラハの春」事件は非常に重要な意味を持っています。 大国に囲まれながらも誇り高い文化、歴史を紡いできたチェコという国を学ぶことは私たち日本人にとっても非常に意味のあることだと思います。
あわせて読みたい
V・ハヴェル『力なき者たちの力』あらすじと感想~チェコ大統領による必読エッセイ~知らぬ間に全体主義... この本は衝撃的な1冊です。私が今年読んだ本の中でもトップクラスのインパクトを受けた作品でした。元々プラハの春に関心を持っていた私でしたが、この本を読み、あの当時のプラハで何が起こっていたのか、そしてそこからどうやってソ連圏崩壊まで戦い、自由を勝ち取ったのかという流れを改めて考え直させられる作品となりました。
あわせて読みたい
カフカおすすめ作品一覧~プラハが生んだ天才作家の魅力をご紹介! 「プラハといえばカフカ」というくらい、カフカは有名な作家ですよね。 彼の代表作『変身』は世界中で最も読まれた小説のひとつと言うことができるでしょう。私もカフカの不思議な世界観が大好きです。 この記事ではそんなカフカのおすすめ作品とカフカをもっと知るためにおすすめの解説書をご紹介します。
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次