MENU

西岡常一、小原二郎『法隆寺を支えた木[改版]』あらすじと感想~木の奥深さに驚くこと間違いなしの名著!日本人にとって木はどんな存在だったのか

法隆寺を支えた木
目次

西岡常一、小原二郎『法隆寺を支えた木[改版]』あらすじと感想~木の奥深さに驚くこと間違いなしの名著!日本人にとって木はどんな存在だったのか

今回ご紹介するのは1978年にNHK出版より発行された西岡常一、小原二郎著『法隆寺を支えた木』です。私が読んだのは2023年改版第4刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

やっぱりヒノキ 1000年超えても大丈夫!

1978年の初版から40年にわたり90回を超える増刷を重ねたロングセラーを読みやすく改版! 貧窮にめげず一子相伝の「宮大工」を生きた西岡氏と、軍隊帰りの厳しい姿勢で農学を究めた小原氏がタッグを組み、世界遺産・法隆寺の奇蹟を解き明かした力作。近年英訳され、欧米の研究機関でも読まれるようになった。ヒノキが生んだ「世界最古の建築物」の謎を易しく解説する、不朽の名著!

NHK出版商品紹介ページより
法隆寺 Wikipediaより

法隆寺は世界最古の木造建築として有名ですが、私は以前、この木造建築が近年に至るまで修理や改築を何度も繰り返したものと思い込んでいました。しかし最近このお寺の歴史を改めて学んで驚きました。なんと、法隆寺の木は1300年前から変わらず美しい姿を保ったままだというのです!もちろん全ての木が最初のままというわけではありませんが主要な柱部分など1300年も前の木がそのまま残っているというのは改めて考えるととてつもない事実ですよね。

本書はそんな驚異の木材たるヒノキについて深く学べるおすすめ解説書となっています。

タイワンヒノキ Wikipediaより

この画像はタイワンヒノキという台湾の山奥にある巨大なヒノキなのですが、かつて日本にもこうした樹齢1000年超の巨大なヒノキが生えていたそうです。法隆寺はもちろん、東大寺や薬師寺などもこうした樹齢1000年超の巨大なヒノキを用いて建設されています。

ただ、平安末期にはすでにこうした巨木はほとんど日本では切り倒されてしまい、1180年の東大寺焼き討ち後の再建事業は大変な苦労があったそうです。大仏勧進職の重源は遠く周防国(山口県)の山奥まで木を探しに行ったとされています。

そして現代に至り薬師寺の再建ではもはやこのような巨木は日本に残されていなかったため、上のような台湾の巨木を輸入するという運びになったのでした。しかし間もなく台湾でもこうした貴重な巨木の伐採は禁止され、現在ではもはや樹齢1000年超の巨大ヒノキを材木利用することは不可能となっています。

本書ではこのヒノキがなぜ古代建築において重宝されたのか、なぜ1000年経っても無事に残り続けているのかということを学ぶことができます。

私達は法隆寺や薬師寺などの美しい伽藍に心奪われますが、材木そのものについて考えることはなかなかありません。ですが、この材木にこそ古代人の心が宿っているとしたらどうでしょう。伽藍を成立させている木の秘密を知れば、お寺に対する見え方がまた変わること間違いなしです。

本書は私達に新しい視点をくれる実に刺激的な一冊です。

紹介したい箇所が山ほどあるのですが、私の中で特に印象に残った箇所をここで紹介します。

いうまでもなく、木はかつて生命を持っていた細胞の固まりであって、生長のあとを示す木目が、造形材料としての一番大きな特徴になっている。年輪の幅は、樹齢、土壌、気温、湿度、日照などの記録であるから、その中には一年ごとの木の歴史が刻み込まれているわけである。

高温多湿の条件に恵まれた熱帯地方の樹木は年輪をつくらない。年中生長を続けることができるからである。生長期に洪水や旱天に見舞われたり、葉を害虫に食われたりすると生長は止まるが、回復するとふたたび生長を続けるので、一年間に二つの年輪ができる。これが重年輪である。つまり木目は幾星霜の風雪を耐えた木の履歴書なのである。人間にもまた年輪がある。それは精神の中に刻み込まれるから、樹木のように形としてあらわれないが、その人の経験と生きる努力の中から生まれて来た記録である。

だからわれわれは、木の年輪の複雑な紋様の中に、自然と人間との対話を感じ取る。それが木肌の魅力の最大のものといえよう。だから木は、人によって生かされ、人によって使い込まれたとき、本当の美しさが出て来るのである。これは使うほど汚くなって行くプラスチックとは正反対のものである。

日本人は木の香の新しい白木を好むだけではない。ときがたてばやがて灰色にくすんで来る木肌を、こんどは「さび」といった独特の世界観の対象にして、別な立場から賞でるが、それは木がもともと生物材料で、切られて板になったのちも、なおあばれたり狂ったりして、生きものの動きをするところに心をひかれるからである。

NHK出版、西岡常一、小原二郎『法隆寺を支えた木』P126-127

この箇所を読んで私はハッとしました。2023年にスリランカで体験した出来事を思い出したのです。

あわせて読みたい
なぜ私はスリランカの聖地や仏跡に感動できなかったのだろうか~宗教と「人生の文脈」について考える 「なぜ私はこうもスリランカで無感覚になってしまったのか」 これは実は「自分にとって宗教とは何なのか」という問題と直結していたのでした。 それはこの後アヌラーダプラの聖地中の聖地、「スリーマハー菩提樹」を訪ねた時に私の中で完全に姿を現すこととなります。 この記事でこの菩提樹を通して私の「宗教的無感覚」についてお話ししていきます。これは私だけの問題ではありません。人間にとって避けては通れない問題がそこに横たわっていたのでした。

この記事の中でお話ししたのですが、私たち日本人は興福寺の阿修羅像のような、灰色がかった仏像によりありがたさを感じることが多いのではないでしょうか。

それに対しスリランカでは歴史ある古いお寺であっても仏像は色鮮やかに塗られ、まさに最近作られたかのような雰囲気です。この「古寺と新品のような仏像のコントラスト」に私はとまどったのでありました。

こうしたスリランカでの体験を通して私は改めて日本人と仏像の関係性について思いを馳せることになりました。

ただ、なぜ日本人が古い仏像を尊ぶのかということに関しては私の中でなかなか仮説以上のものは出てきませんでしたが、その有力な手掛かりが上の引用になるのではないかと思います。

特に最後の「木がもともと生物材料で、切られて板になったのちも、なおあばれたり狂ったりして、生きものの動きをするところに心をひかれるからである」というのは大きなポイントです。

自然と共に生きてきた日本人ならではの感性ですよね。木も人間と同じ生き物である。それは木を切り倒して仏像となった後も変わらず生き続けている。だからこそ長い歴史を経ても生き続けるその仏像に心が惹かれるのではないか。

「この永遠に生きる仏像としてのいのち」というのは金子啓明著『運慶のまなざし 宗教彫刻のかたちと霊性』でも語られていたことでした。運慶は永遠に生き続ける存在として仏像を彫り続けていたのです。だからこそ、「壊れたら新しく作り直したらいい、塗り直せばいい」という発想にならないのです。そこに込められた「いのち」を大切に扱う。そしてそれが生き続けていることそのものに手が合わさる。こうした歴史が日本にあるのではないでしょうか。

本書でも、

日本では彫刻に木材を使った割合が非常に多く、その数において九十パーセントをこえる。このように木彫が多いということは、世界にその比を見ない

NHK出版、西岡常一、小原二郎『法隆寺を支えた木』P177

と述べられるのも驚きですよね。私達は木造の仏像が身近にあるのが当たり前のように生活していますが、これは世界でも類を見ないことなのだそうです。これは言われてみないとわからないことですよね。やはり私達が木彫りの木造を好んでいるというのは日本人ならではの文化現象なようです。その大きな要因として、私達と自然、特に木との関係があることを本書では考えていくことになります。

普段なかなか考えることのない視点から私達の宗教心、文化を見ていける本書は実に刺激的です。45年も前に出版された本ですが、時代を超えて今もなお響き続ける名著であることは間違いありません。ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「西岡常一、小原二郎『法隆寺を支えた木[改版]』あらすじと感想~木の奥深さに驚くこと間違いなしの名著!日本人にとって木はどんな存在だったのか」でした。

Amazon商品紹介ページはこちら

法隆寺を支えた木 [改版] NHKブックス

法隆寺を支えた木 [改版] NHKブックス

前の記事はこちら

あわせて読みたい
山本清一『めざすは飛鳥の千年瓦』あらすじと感想~日本の古寺伝統技術を守る職人の生き様とその驚異の... 本書の著者山本清一氏は東大寺大仏殿や唐招提寺、薬師寺、法隆寺などの修復にあたった瓦職人です。 本書はその山本氏の波乱万丈の職人人生や古寺の命を繋いできた伝統技術の秘密について知ることのできるおすすめ作品です。

関連記事

あわせて読みたい
金子啓明『運慶のまなざし 宗教彫刻のかたちと霊性』あらすじと感想~衝撃の名著!運慶にあのベルニーニ... 最高です。この本には参りました。まさに脳内スパーク。この本は仏教美術の本の中で最も感銘を受けた作品と言っても過言ではありません。 単に仏教美術だけの話ではなく、時代背景や運慶の人間性にも深く切り込む本書は素晴らしい名著です。
あわせて読みたい
西岡常一、小川三夫、塩野米松『木のいのち木のこころ〈天・地・人〉』あらすじと感想~古寺を守り続け... 本書の著者のひとり、西岡常一は法隆寺の宮大工で日本の数々の古寺を修復した伝説的な棟梁です。 本書ではそんな伝説の職人の生涯や、仕事論、教育についての珠玉の教えを聞くことができます。
あわせて読みたい
牧野隆夫『仏像再興 仏像修復をめぐる日々』あらすじと感想~廃仏毀釈の実態は何だったのか。仏像修復の... 本書は私にとって忘れられぬ作品となりました。 仏像に興味のある方だけでなく、仏教、日本史好きの方にもぜひぜひおすすめしたい名著です。
あわせて読みたい
太田信隆『まほろばの僧 高田好胤』あらすじと感想~薬師寺再建に奔走した名僧のおすすめ伝記! 本書では困難な状況の中でも強い意志で前に進み続けた師の人生が語られます。これほど偉大な先達が昭和、平成の日本仏教界におられたというのは実にありがたいことでした。 仏教の入り口としても本書はおすすめです。この本を読めばきっと高田好胤師を通して仏教にも興味がわくことでしょう。
あわせて読みたい
亀井勝一郎『大和古寺風物詩』あらすじと感想~奈良巡りの必読書!仏像の見方が変わる名著! この本の言葉の美しさ、亀井の熱い思いに私は撃ち抜かれてしまいました。もはや私の奈良巡礼のバイブルです。 「奈良へ行きたい、奈良に興味のある方」にぜひおすすめしたい名著です。
あわせて読みたい
五味文彦『大仏再建 中世民衆の熱狂』あらすじと感想~東大寺再建の立役者重源の意外な事実が知れるおす... 重源という名前は大仏再建の責任者ということでよく耳にはしていましたが、実際このお方がどのような思想を持ち、どのような活動をしていたのかというのは恥ずかしながら私もよく存じ上げておりませんでした。 ですがこの本を読んで驚きました。これほどの行動力、組織力、そして真摯な仏道への姿勢にはただただ頭が下がる思いです。
法隆寺を支えた木

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

目次