目次
礪波護、武田幸男『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』概要と感想~日本とのつながりも考えながら学べるおすすめ参考書
今回ご紹介するのは1997年に中央公論社より発行された礪波護、武田幸男著『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』です。
早速この本について見ていきましょう。
分裂から世界帝国へ、両晋南北朝~隋唐の時代。また古朝鮮から高句麗と三韓、統一新羅へ。古代の日本に大きな影響を与えた中国・朝鮮の動向と宗教・文化の流れを巨細に描く。
紀伊国屋書店商品紹介ページより
今回の記事で紹介する『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』は以前紹介した塚本善隆著『世界の歴史4 唐とインド』とテーマ的に重なる部分も多いのですが、本書の特徴は日本との関係性や朝鮮の歴史も知れる点にあります。
本書ではその冒頭から日本と隋唐の関係性について述べられます。日本最初の留学生が588年の善信尼ら5名の尼僧だったという驚きの情報から始まり、そこから隋唐と日本、朝鮮がどのような関係で歴史が進んだのかをまずは見ていくことになります。
こうしてまずは日本と隋唐というとっかかりを得てから中国の歴史解説に入っていきますので、私達読者もスムーズに進んでいくことができます。これはありがたい流れでした。
そして『世界の歴史4 唐とインド』では著者の塚本善隆氏の切れ味抜群の語り口から繰り出される物語が魅力でしたが、本書はより体系的に中国の歴史を学ぶのにぴったりという印象を私は受けました。
時代の流れがすっきりとまとめられているのでノートを書くのにも助かります。また、仏教についての記述も多い点もありがたかったです。やはり隋唐の歴史と仏教は切っても切れない関係です。さらに仏教だけでなく当時の長安の宗教色豊かな雰囲気を知ることができたのも興味深かったです。
かつての長安には陸海のシルクロードを通って世界各国の人々がやって来ていました。ゾロアスター教やキリスト教ネストリウス派、マニ教など外来宗教も盛んになり、そんな中で仏教も新たな進展を迎えることになります。こうした時代の空気を感じられるのも本書のありがたい点です。
また、この本はカラー写真も豊富です。これだけ大部のかっちりした歴史の参考書でカラー写真も豊富というのはかなり貴重です。地図などの図版も多いので中国の全体像を感じながら学べるのも嬉しいポイントです。さらに本書後半には朝鮮の歴史もかなり詳しく書かれています。仏教を学ぶ上で朝鮮は意外とタッチすることが少ないのでこれは貴重な機会になりました。
塚本善隆著『世界の歴史4 唐とインド』と合わせて読むことでより深く隋唐の歴史を学べるおすすめの参考書です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「礪波護、武田幸男『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』~日本とのつながりも考えながら学べるおすすめ参考書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
世界の歴史 (6) (中公文庫 S 22-6)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
宮崎市定『隋の煬帝』あらすじと感想~暴君は凡庸?中国王朝の独特な歴史について知れる刺激的な一冊!
私達は暴君といえばその人自身に問題がある異常な存在のように思ってしまいがちですが、実は凡庸な普通の人間だからこそ特殊な環境に置かれるとそうなってしまうということが本書では明らかにされます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
渡邉義浩『始皇帝 中華統一の思想『キングダム』で説く中国大陸の謎』あらすじと感想~法家思想がどれほ...
本書は秦が中国統一に成功した独特の要因を漫画『キングダム』の挿絵と共に見ていく参考書です。
中国王朝の巨大な権力の源泉とは何なのか、秦の中国統一は中国史においてどんな意義があったのかを知れる本書は実に刺激的でした。これは名著です。
関連記事
あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ
中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧~仏教・歴史・文学など、知られざる魅力をご紹介!
私はスリランカの仏教を学び、衝撃を受けっぱなしでした。まさかと思うことがどんどん出てきます。私の仏教観を根底から覆したと言ってもよいでしょう。
あわせて読みたい
インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本~入門から専門書まで私がぜひおすすめしたい逸品を紹介します
この記事ではブッダやインドの仏教を知る入門書としておすすめの作品を紹介し、その後はもっと仏教を知りたい方におすすめの参考書を厳選してご紹介していきます。
私のチョイスする参考書は仏教書としては一風変わったラインナップになりますがきっと皆さんの新たな発見のお役に立てるのではないかと確信しております。
あわせて読みたい
平田陽一郎『隋ー「流星王朝」の光芒』あらすじと感想~隋の成立と興亡を広い視野で見ていけるおすすめ...
本書では隋を単に中国的なものと捉えるのではなく、様々な民族が入り乱れるユーラシアという文脈で見ていくことになります。
前回の記事で紹介した『魏晋南北朝』ではまさにこの様々な民族についても知ることができましたが、その知識を得てこの本を読むとさらに興味深く読むことができました。
あわせて読みたい
塚本善隆『世界の歴史4 唐とインド』あらすじと感想~切れ味抜群の語り口で楽しめる壮大な歴史物語!
この本では中国のみならずインドの歴史まで語られます。中国だけでもとてつもないスケールの歴史がありますがそこにあのインドまでやってくるのですからもうお腹いっぱいです。
そして何より、著者の語り口も切れ味抜群でものすごく面白いです。
あわせて読みたい
岡本隆司『物語 江南の歴史』あらすじと感想~中国史の見方に新たな視点をくれるおすすめ参考書!中国は...
本書は中国の歴史を学ぶ上で実に助かる1冊となっています。
と言いますのも、書名にありますように、この本では長江の南側の地域を表す江南を中心に見ていくことになります。私達日本人にとっていきなりぽんと「江南」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、この江南地方を知ることで中国の見え方ががらっと変わることになります。
コメント