MENU

鎌田茂雄『中国仏教史』概要と感想~中国仏教と政治のつながりや時代背景を学べるおすすめの教科書!

中国仏教史
目次

鎌田茂雄『中国仏教史』概要と感想~中国仏教と政治のつながりや時代背景を学べるおすすめの教科書!

今回ご紹介するのは1978年に岩波書店より発行された鎌田茂雄著『中国仏教史』です。

早速この本について見ていきましょう。

仏教伝搬から現代にいたるまでの中国仏教の歴史を,中国仏教学の諸成果を踏まえ,仏教がいかに中国的に変容し漢民族に適応したかという観点から,実証的に解明する.とくに政治・社会と仏教との関係を重視し,中国固有の思想である儒教・道教との交渉にも目を配って,教理史・教団史に偏することのない中国仏教史の全体像を提示する.

岩波書店HPより

龍門石窟の盧舎那仏 Wikipediaより

本書は中国仏教の大枠を掴むためのおすすめの教科書です。

著者は本書冒頭で次のように語っています。

本書は教理史にも教団史にも偏することなく、仏教が中国の大地と社会にあって如何に中国的に変容し、漢民族に適応し、その精神生活にどのような影響を及ぼしたかという点を解明するため、その歴史的叙述を意図したものである。中国における仏教の変遷は、勝れて政治的であるため、国家権力と仏教教団との関係はきわめて密接である。そのため政治と仏教、社会と仏教との関係の叙述に意を用いた。なお紙数の関係から隋・唐仏教諸宗の教理はできるだけ簡略化したので、各節にかかげた宗派の概説書を参考にして頂ければ幸いである。

岩波書店、鎌田茂雄『中国仏教史』Pⅳーⅴ

「中国における仏教の変遷は、勝れて政治的であるため、国家権力と仏教教団との関係はきわめて密接である。そのため政治と仏教、社会と仏教との関係の叙述に意を用いた。」

これこそ本書を貫く大きなポイントになります。

この本では単に仏教の歴史や教義を見ていくのではなく、その時代背景も見ていくことになります。まさに「宗教は宗教だけにあらず」ということを感じさせられます。

仏教発祥の地インドでは王権と仏教教団はある程度の距離がありました。しかし中国ではその伝播の始まりから国家との関係を余儀なくされることになります。それはそうですよね、外来の宗教が入ってくるということはそれだけの一大事です。特に古代国家においては宗教問題は国家運営の根幹とも関わってきます。

そしてこれは中国だけの問題ではなく上座部仏教の聖地スリランカにおいてもそうでした。スリランカもインドから仏教が伝来し、王権と結びついて定着していくことになりました。しかもその伝来そのものもアショーカ王の息子マヒンダ長老が来島し、スリランカ王と直接会談したという伝説が残っています。スリランカ仏教もまさに国家運営と直結していたのです。(詳しくは以下の「(27)スリランカ仏教伝来の聖地ミヒンタレーを訪ねて~聖地の名にふさわしい神話的な世界!」の記事参照)

あわせて読みたい
(27)スリランカ仏教伝来の聖地ミヒンタレーを訪ねて~聖地の名にふさわしい神話的な世界! 聖地ミヒンタレーはスリランカ仏教伝来の地とされています。目の前に広がるジャングルの中にぽつんと立つ岩山。この岩の存在感たるや!私もこの景色を見て感動しました。なんと神話的な世界でしょう。スリランカ仏教の始まりという神話的場面がこれほど似合う場所はありません!個人的にスリランカのベストスポットの一つです。

仏教が伝播し他国に入っていくということは国家において非常に重大な問題です。それが受け入れられるか拒否されるかは実に複雑な展開を見せることになります。

特に中国においては頻繁に王朝が変わっていきます。王朝が変わればどの宗教を重んじるかも変わることになります。また、王朝の交代だけでなく皇帝の考え方ひとつで弾圧も起こってきます。それほど中国における宗教事情というのは危ういものがありました。そんな中興亡を繰り返してきたのが中国仏教なのです。

そしてその中国仏教が伝わって形成されたのが日本仏教になります。日本においてもどう仏教を受容するかは重大な国家問題でした。中国における仏教史の展開を知ることは日本仏教の姿を知る上でも非常に重要です。そのことを改めて感じることができるのも本書の魅力です。

ただ、この記事のタイトルにも書きましたように、あくまでこの本は教科書としておすすめです。入門書としては情報量が多すぎるのでかなり苦労すると思います。

この本を教科書として授業でじっくり習うことができたらこれは最高だなと私は読みながらつくづく感じていました。

当ブログでは以前、同じく岩波書店から出版された中村元著『インド思想史』も紹介しました。

あわせて読みたい
中村元『インド思想史』概要と感想~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおす... 今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。 中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。

こちらの本も時代背景が詳しく説かれる名著中の名著です。この『インド思想史』も入門書としては少し厳しいのですが、『中国仏教史』は完全に入門書のレベルを超えています。

ですので他の入門書や中国の歴史書を読んでざっくりとでも中国仏教のことを知ってから読むことをおすすめします。私はその順番で読みましたのでこの本が面白くて面白くてたまらなかったです。体系的に中国仏教のことが解説されますので頭もすっきりしました。

ぜひおすすめしたい名著です。

以上、「鎌田茂雄『中国仏教史』~中国仏教と政治のつながりや時代背景を学べるおすすめの教科書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

中国仏教史 (岩波全書 310)

中国仏教史 (岩波全書 310)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
塚本善隆『世界の歴史4 唐とインド』あらすじと感想~切れ味抜群の語り口で楽しめる壮大な歴史物語! この本では中国のみならずインドの歴史まで語られます。中国だけでもとてつもないスケールの歴史がありますがそこにあのインドまでやってくるのですからもうお腹いっぱいです。 そして何より、著者の語り口も切れ味抜群でものすごく面白いです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『仏教の思想8 不安と欣求〈中国浄土〉』概要と感想~曇鸞、道綽、善導の思想と生涯、時代背景も知れる... 本書では曇鸞、道綽、善導の思想だけでなく彼らの生涯や時代背景も知ることができます。 当時の中国の政治情勢あってこその仏教ということがよくわかります。 度重なる戦乱や仏教弾圧の中で中国浄土教が発展し、善導の時代には繁栄極める国際都市長安の繁華街で善導浄土教が支持を受けていくという流れは非常に興味深かったです。

関連記事

あわせて読みたい
鎌田茂雄『仏教の来た道』あらすじと感想~仏教の中国伝播の歴史を学べるおすすめ参考書。三蔵法師達の... 仏教はインドから中国へ伝播しました。そのこと自体は広く知られていることではありますが、では実際にいつどこでどのように伝えられていったかというと意外とわからないですよね。私自身も漠然としか知りませんでした。この本を読んで中国からインドへ経典を求めて旅をすることがどれほど危険で命がけだったかに驚くことになりました。
あわせて読みたい
森三樹三郎『梁の武帝 仏教王朝の悲劇』あらすじと感想~仏教信仰に篤かった中国王の善政と悲劇を知るの... 武帝の仏教的な平和文化路線は明らかに人々の生活を豊かにしました。しかしその善政そのものに国の崩壊の原因があったというのは何たる悲しい皮肉ではないでしょうか。 また、今作の主人公梁の武帝は浄土真宗にとっても実は非常に深いつながりのある存在です。そうした意味でも本書はとてもおすすめな作品です。
あわせて読みたい
横超慧日、諏訪義純『人物 中国の仏教 羅什』あらすじと感想~翻訳僧鳩摩羅什の波乱万丈の人生を知るの... 鳩摩羅什の苦難の人生は有名ですが、そのひとつひとつの苦難をこの本では詳しく見ていくことになります。 後世を生きる私たちは鳩摩羅什や数々の翻訳僧が遺した経典を当たり前のように享受していますが、その翻訳がなされるまでにどれだけの御苦労があったかをこの本では感じることになります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次