MENU

横超慧日、諏訪義純『人物 中国の仏教 羅什』あらすじと感想~翻訳僧鳩摩羅什の波乱万丈の人生を知るのにおすすめ!

鳩摩羅什
目次

横超慧日、諏訪義純『人物 中国の仏教 羅什』概要と感想~翻訳僧鳩摩羅什の波乱万丈の人生を知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは1982年に大蔵出版より発行された横超慧日、諏訪義純『人物 中国の仏教 羅什』です。私が読んだのは2006年新版3刷です。

キジル石窟の入り口前の広場に最近建てられた鳩摩羅什の Wikipediaより

この本は法華経や維摩経、阿弥陀経の漢訳で有名な翻訳僧鳩摩羅什のおすすめ伝記です。

本書と鳩摩羅什について諏訪義純氏による「はじめに」では次のように述べられています。

中国仏教における鳩摩羅什くまらじゅう(Kumārajīva 三五〇-四〇九?)は、まずもって漢訳仏典の偉大な翻訳者であったことであろう。後漢の安世高あんせいこう支婁迦讖しるかせん以来、雑多に翻訳されていた仏教語を定着させ、玄奘(六〇二ー六六四)以前の意訳を主とした旧訳の代表的人物である。

中国仏教の四大翻訳家(羅什・真諦・玄奘・不空)の第一にあげられている。その翻訳は経・律・論の三蔵にわたり、『出三蔵記集』巻二によれば三十五部二九四巻を数える。その量において、それ以前の西晋の竺法護じくほうご(二三二ー三一〇?)の一五四部三〇九巻よりも少なく、唐初の玄奘の七十六部一三四七巻とはかなりのへだたりがある。しかし羅什が翻訳した仏典は、のちにみるごとく大乗仏教思想の根幹をなす龍樹の中観系仏教の経論で多くしめられており、しかもこれらが羅什のすぐれた指導とあいまって、中国仏教思想の本流ないしは底流をなすこととなった。それは後漢以来、雑然と流入して多岐にわたっていた中国の仏教思想界に、一定の方向づけ、根拠づけをなしたものといってよい。羅什の中国仏教思想史における意義は、はかり知れないほど大きいものがあるわけである。そのようなことが可能であったのは、時代と環境もさることながら、何よりも羅什自身が単なる翻訳家にとどまらず、すぐれた中観仏教の思想家であったことによるであろう。そのことは羅什と廬山ろざん慧遠えおん(三三四ー四一六)との問答を伝える『大乗大義章』(『卍続蔵経』巻九十六)によって詳しく窺われる。(中略)

それにしても辺境の中央アジアの一都市国家、亀茲きじ(今日の庫車クッチャ)の一王族にすぎなかった羅什が、翻訳家・大思想家として名をなすまでには、容易ならぬ困難な生涯を経ねばならなかった。もし歴史の歯車の一つがくるって、たとえば十六年も涼州にとどめられていた羅什が長安に迎えられることがなかったならば、羅什の今日見る業績はなかったであろうし、したがってまた以後の中国仏教の歩みも非常に異なったものとなったであろう。ここではその羅什の歩んだ生涯と業績を、その時代と環境に注目しながらみてゆきたい。

横超慧日、諏訪義純『人物 中国の仏教 羅什』2006年新版3刷P59-60

この解説の後半で語られるように鳩摩羅什は容易ならぬ困難な生涯を経ねばなりませんでした。鳩摩羅什の苦難の人生は有名ですが、そのひとつひとつの苦難をこの本では詳しく見ていくことになります。

後世を生きる私たちは鳩摩羅什や数々の翻訳僧が遺した経典を当たり前のように享受していますが、その翻訳がなされるまでにどれだけの御苦労があったかをこの本では感じることになります。

以前当ブログで紹介した船山徹著『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』とセットでぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「横超慧日、諏訪義純『人物 中国の仏教 羅什』~翻訳僧鳩摩羅什の波乱万丈の人生を知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

羅什 (人物中国の仏教)

羅什 (人物中国の仏教)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
森三樹三郎『梁の武帝 仏教王朝の悲劇』あらすじと感想~仏教信仰に篤かった中国王の善政と悲劇を知るの... 武帝の仏教的な平和文化路線は明らかに人々の生活を豊かにしました。しかしその善政そのものに国の崩壊の原因があったというのは何たる悲しい皮肉ではないでしょうか。 また、今作の主人公梁の武帝は浄土真宗にとっても実は非常に深いつながりのある存在です。そうした意味でも本書はとてもおすすめな作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
船山徹『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』概要と感想~お経とは何かを考える上でも... 普段なかなか考えることすらない「漢訳の過程」ではありますが、いざその実態を見てみるとこれが面白いのなんの!「ほお!そうやってお経が作られていったのか」と驚くこと間違いなしです。これは刺激的です。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史05 中央アジア 文明・文化の交差点』概要と感想~仏教の中国伝来に大きな役割を果たし... 「仏教はインドで梱包されて中国に送り届けられたわけではない」 私はこの言葉を読んで思わず「おぉ!」と膝を打たずにはいられませんでした。何たるパワーワード! 日本人にとってはあまり馴染みのない中央アジアの仏教を知れる貴重な一冊です。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史06 中国Ⅰ 南北朝 仏教の東伝と受容』概要と感想~中国への仏教伝来について幅広く学ぶ... 中国に入った仏教は中国人からすると全く異質な存在です。その異質な存在をどう受容するかというのは非常に大きな問題です。 参考文献も豊富に掲載されていますので今後の学びにも非常に役立ちます。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
森三樹三郎『老荘と仏教』あらすじと感想~中国における仏教受容と老荘の関係を知れる刺激的な一冊! インドから伝来した仏教が中国においてどのようにして受容され変容していったのかが本書の主要テーマでありますが、これがものすごく刺激的です。 他にも老荘思想の概要や中国仏教と政治の関係性、禅仏教や浄土教の展開など、この本ではとにかく興味深い内容がどんどん出てきます。
あわせて読みたい
鎌田茂雄『仏教の来た道』あらすじと感想~仏教の中国伝播の歴史を学べるおすすめ参考書。三蔵法師達の... 仏教はインドから中国へ伝播しました。そのこと自体は広く知られていることではありますが、では実際にいつどこでどのように伝えられていったかというと意外とわからないですよね。私自身も漠然としか知りませんでした。この本を読んで中国からインドへ経典を求めて旅をすることがどれほど危険で命がけだったかに驚くことになりました。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史07 中国Ⅱ 隋唐 興隆・発展する仏教』概要と感想~道綽・善導についての興味深い事実を... 本書を読んで一番興味深かったのは中国浄土教の流れが解説されていた箇所でした。特に道綽と善導という浄土真宗でも七高僧として崇められている二人の高僧についてのお話には刺激を受けました。 この道綽、善導の生涯や人柄についてはなかなか知る機会がないのでこの本で語られる内容はとにかく驚きでした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次