MENU

『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』概要と感想~遣唐使、仏教、円仁についても学べる一冊!

中国の歴史06
目次

『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』概要と感想~遣唐使、仏教、円仁についても学べる一冊!

今回ご紹介するのは2005年に講談社より発行された氣賀澤保規著『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』です。

早速この本について見ていきましょう。

6~10世紀東アジアに燦然と咲きほこった隋唐帝国300年の興亡
シルクロード・遣唐使・国際都市長安・則天武后・楊貴妃・女性の進出

大運河を開いた名君か、民衆を疲弊させた悪王か、毀誉定まらぬ隋煬帝。短命に終わった隋王朝の後をうけ、7~10世紀東アジア世界に君臨した大唐帝国。絲綢の道(シルクロード)を行き交う多彩な民族と国際都市長安。則天武后・楊貴妃など目覚ましい女性の進出。李白・白居易らの優れた文芸。やがて民衆反乱により滅亡へと向かう300年余の興亡史を描き出す。

Amazon商品紹介ページより

この本では遣隋使や遣唐使など、日本とも繋がりが深い隋、唐王朝の歴史を学ぶことができます。

遣隋使といえば小野妹子、遣唐使といえば最澄、空海が特に有名ですが、この本ではそんな彼らが目にした隋唐の社会状況を知ることができます。

日本史で馴染み深いこれら隋唐ですが、実際のところはどんな政治状況だったのかということはこれまで私もほとんど知りませんでした。隋や唐が巨大な勢力を誇った世界帝国だったという漠然としたイメージ以外はあまりありませんでした。それこそ豪華絢爛な中国文化というイメージです。

ですがこの本ではこれら隋唐がどのような経緯で建国され、衰退していったかを詳しく見ていくことになります。そして何より、中国全土を統治するというとてつもない難事業をどのように行おうとしていたのかというのは非常に興味深かったです。

現代のような通信手段がない中でどうやって広大な国土を治めるのか。そのことについて改めて考えさせられるのがこの本です。やはり中国という国は何をするにもものすごいスケールであるなと畏怖の念すら感じてしまいました。

また、本書で最も印象に残ったのが入唐僧円仁の存在でした。

円仁(794-864)Wikipediaより

円仁は比叡山の三代目の天台座主で慈覚大師とも呼ばれています。彼が開山したお寺として有名なものに山形の立石寺(山寺という呼び名で有名)があります。

立石寺 Wikipediaより

この円仁について著者は次のように述べています。

さて、唐の後半期から話を始めたついでに、すこしここに話題を集中させてみると、この後半一世紀半の間で、私はひそかに注目している時期がある。ほぼ中間に位置する八四〇年代、それもその半ばまでの時期である。まず八四〇年、武宗が兄文宗を継いで第一五代皇帝となり、史上に悪名高い「会昌の廃仏」とよばれる仏教弾圧を始め、八四五年にそのピークを迎える。寺塔はつぎつぎと倒され、経典は焼かれ、僧尼は還俗を迫られた。

そうした一種異様な空気に包まれ、人心が動揺する日々の事態を、その足元の長安で、じっと身をひそめつつしっかりと記録にとどめている一人の異国人がいた。誰あろう、のちに比叡山の三世天台座主の慈覚大師となる日本人僧、円仁その人である。かれが記録にのこしたのが『入唐求法巡礼行記』、さしずめ今日でいえば、新聞記者たちが紛争の渦中に飛び込んで書く現地レポートである。

講談社、氣賀澤保規『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』P16

円仁の『入唐求法巡礼行記』、日本史で習ったこの本がこんなにジャーナリスティックな作品だったということに私はとても驚きました。

本書ではこの円仁の波乱万丈の中国滞在を細かく見ていきます。当時の日本人僧侶から見た中国事情はものすごく面白いです。

日本仏教に大きな影響を与えた円仁がこれほどまでの体験をした方だったということに驚いた読書になりました。これは刺激的です。ぜひおすすめしたい一冊です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』~遣唐使、仏教、円仁についても学べる一冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代 (講談社学術文庫 2656)

中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代 (講談社学術文庫 2656)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『中国の歴史07 中国思想と宗教の本流』~印刷術がもたらした知の革命や仏教・儒教への影響を知るのにも... 宋といえば私の中で平清盛の日宋貿易のイメージしかなかったのですがこの本を読んで驚きました。隋や唐と比べて印象が薄い宋ではありますが、中国文化が圧倒的に洗練されたものになったのはこの時代だったのでした。 本書ではそんな宋の歴史とともにその文化面も詳しく見ていくことができます。写真も豊富ですのでその見事な陶磁器の姿も見ることができます。視覚的にイメージできるのでこれはありがたいです。 そして私が最も驚いたのは印刷術の発明によってもたらされた革命的な変化です。「本を読む」という行為が決定的に変容したその瞬間が非常に興味深かったです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『中国の歴史05 中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝』概要と感想~仏教興隆をもたらした梁武帝も登場! 中国仏教の発展に大きな影響を与えた時代が今作で説かれる魏晋南北朝時代になります。宗教は宗教だけにあらず。様々な社会要因も絡んで人々に伝わっていきます。 今作も時代背景と仏教のつながりについて学べるおすすめの一冊です。

関連記事

あわせて読みたい
『中国の歴史03 ファーストエンペラーの遺産 秦漢帝国』概要と感想~中国皇帝の誕生とその時代背景を学... あの三国時代の前史となる時代背景を学べるのが本書です。中国全土を統一するのは誰か、そうした壮大な戦いがリアルな形となって生じたのはこの秦漢の存在があったからこそです。 また、中国において歴史がどのように編纂されてきたかということも学べるのも本書の嬉しいポイントです。
あわせて読みたい
『中国の歴史04 三国志の世界 後漢 三国時代』概要と感想~『三国志演義』と史実との違いも知れるおすす... 三国時代は華々しい豪傑たちの舞台だけではなく、思想、文化面でも大きな意味を持つ時代でした。 この時代に中国に仏教が根付き、ゆくゆくは大きく花開いていくことになります。この本は仏教を学ぶ上でも非常に興味深い作品でした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次