MENU

『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』あらすじと感想~不思議な絵画で有名なマグリットのおすすめガイドブック

目次

『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』概要と感想~なぜか惹き込まれる不思議な絵画で有名なマグリットのおすすめガイドブック

今回ご紹介するのは2015年に東京美術より発行された南雄介監修・著、福満葉子著『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』です。

私はこれまでひのまどかさんの「作曲家の物語シリーズ」でヨーロッパの音楽の歴史をたどってきました。

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

この伝記シリーズは作曲家の人生だけではなく時代背景まで詳しく見ていける素晴らしい作品です。そしてその中で出会ったのがメンデルスゾーンであり、そこから私はイギリスの大画家ターナーに興味を持つようになりました。

あわせて読みたい
『もっと知りたいターナー 生涯と作品』あらすじと感想~クロード・ロランに影響を受けたイギリスの大画家 この本ではターナーの生涯と作品の解説を時系列順に見ていくことができます。彼の作風の移り変わりやその意味するところがとてもわかりやすく解説されています。 ターナーがシェイクスピアに比するほどイギリスで評価されている人物だというのは初めて知りました。イギリス絵画についてほとんど知らなかった私でしたが、これは驚きでした。

そしてこの『もっと知りたいターナー 生涯と作品』がこれまた面白く、これを読んで今度は絵画を通してヨーロッパの歴史、思想、文化を見ていきたいなと私は思ってしまいました。

正直、本を読んでいくスケジュールがかなり押していて厳しい状況なのですが、東京美術さんの絵画シリーズ「ABC アート・ビギナーズ・コレクション」は内容が濃いながらコンパクトに絵画を学んでいけるので今の私にはぴったりなような気がします。

では、早速この本について見ていきましょう。

世界は謎と不条理に満ちている。
絵画を通して観る者の常識を揺さぶり続けた20世紀美術を代表する画家、ルネ・マグリットがついにシリーズ登場!
シュルレアリスム絵画の入門書としてもおすすめです。

Amazon商品紹介ページより

ルネ・マグリットは1898年生まれのベルギー人画家で、この本の表紙にある絵のように、独特な奇妙な絵が有名です。ここでマグリットの絵をたくさん紹介できればよかったのですが、マグリットは1967年に亡くなったということで日本では著作権の問題上まだここでは掲載できません。

ただ、このガイドブックを読んで私は衝撃を受けました。

私がマグリットで知っていたのはこの本の表紙にもなっている『光の帝国』だけでした。

私はこの絵がなんとなくお気に入りで、これが表紙になっていたからこそこの本を手に取ったのですが、彼の他の作品を見てそれこそ度肝を抜かれました。「何だこれは・・・!?」と思わずにはいられない奇妙な絵の数々。ですがなぜか目を離せない・・・!知らないうちにその魅力に惹かれ、はまっている自分がいました。

何かよくわからないのですが「一度食べたら病みつき」のような、そんな魔力がある作品たちでした。

この本はそんなマグリットの生涯と作品の解説をじっくりと見ていくことができます。解説もとても面白く、それこそ食い入るように読み込んでしまいました。東京美術さんのこの『もっと知りたいシリーズ』は私も大好きでどれも楽しく読ませて頂いているのですが、この本はその中でもトップクラスに面白い1冊でした。

これはぜひぜひおすすめしたいガイドブックです。

そしてここでぜひ紹介したいのが著者のひとり、南雄介氏による「マグリットの現代性」という序文です。これがまた素晴らしかったのです。この本を開いて一番初めに読むことになるのがこの文章なのですが、これを読んだだけで私は「この本は間違いなく名著だ・・・!」という思いを抱きました。「この方が書いているなら信頼できる!」という思いが自然と浮かんできたのです。そして実際にこの本はその通りの名著でした。

少し長くなりますがその文章を全文引用したいと思います。マグリットの特徴や魅力がストレートに伝わってくる素晴らしい文章ですのでじっくりと読んでいきます。

マグリットの現代性

マグリットは、1967年に68歳で亡くなっているので、もうすぐ没後半世紀が経過することになる。時代の変化が早い現代において、50年昔というと、かなり遠い過去のように感じられるかもしれない。しかしながら、マグリットの芸術や作品の魅力が、過去のものとなったかといえば、けっしてそんなことはないだろう。

たとえば、マグリットの大規模な個展や回顧展は、2011年のヨーロッパ(ウィーンとリヴァプール)、2013-14年のアメリカ(ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン)、2015年の日本(東京と京都)と立て続けに開かれているし、没後50年をめざして、パリでも準備が進んでいると聞く。現代に生きる人々にとっても、マグリットへの関心、マグリットの魅力は、逆に増すばかりのように思われる。それを証明する出来事が、マグリット美術館の開館である。

ヨーロッパ連合の首都ブリュッセルの中心部、王宮広場に面して、べルギー王立美術館のウイングのひとつとしてマグリット美術館が開館したのは、2009年6月2日のことだった。この美術館の展示は、作品だけがただ淡々と並んでいるというタイプのものではない。代表作の数々に加えて、写真、文献、書簡、映像などの資料をふんだんに展示し、あわせて壁面にはマグリットの言葉の数々をちりばめて、マグリットの芸術と生涯をたどっており、現代のミュゼオロジーの粋を尽くしたものと言えるだろう。これを見ると、作品の背後にいる人間マグリットの思考に関心をそそられるとともに、20世紀べルギーを代表する文化的ヒーローとしての芸術家マグリットの存在感が、強く印象付けられる。

だが、よく考えてみると、これは少し奇妙なことなのかもしれない。なぜなら、マグリットの生涯は、どちらかといえば平凡で起伏の少ないものであったのだから。人々が期待する「芸術家」といえば、創造性と活力にあふれて愛人を変えるたびにスタイルを変えるピカソであったり、自らの芸術に行き詰まりを感じて酒に溺れ、自動車事故で破滅的な生を終えたポロックであったり、セレブたちとの華麗な交友を演じてニューヨークの夢と退廃を体現したウォーホルであったり、―並外れた才能と引き換えに心の平安を失い、常人とは違った破天荒な生涯を送る存在ではなかっただろうか。

これに対してマグリットは、べルギーのフランス語地域の小さな町レシーヌに生まれ、成長してから後は、3年足らずのパリ生活を除いて、40年以上をブリュッセルに過ごしている。幼なじみの女性と23歳で結婚し、死ぬまで添い遂げた。つつましいアパルトマンの食堂の一隅を仕事場とし、比較的小さな絵画を、毎日規則的に描き続けた。ダークスーツと山高帽を愛用し、髪をオールバックに整えた外貌は、役人かビジネスマンのようにありふれた、プチブルジョワ的なものだった。―いわゆる「芸術家」の生涯としては、きわめつけに地味なものではないだろうか。

これは、その絵画のスタイルにも当てはまる。

マグリットは、目の前の現実を、誰にでも誤解のないように、わかりやすく表現することに努力を傾注した画家である。無表情な写実的様式で描かれた絵画は、何が描かれているかひと目でわかる。マグリットの絵の中では、バラはつねにバラ色をしているし、ライオンはつねに黄色っぽい黄土色をしているし、タ陽はつねに赤い色をしている。マグリットの絵には、ゴッホのように個性的な筆使いや色彩はないし、ピカソのような形のデフォルメもない。彼のスタイルは、可能な限り匿名的な、誰のものでもないスタイルである。そしてそのスタイルを、ごく一時期を除いて、数十年間ほぼかわらず守り続けた。

だが、誰のものでもあり得るような、平凡な生涯と生活を送り、誰のものともつかないような、特徴のないスタイルの作品を描いた画家の作品は、それではどうして、つねにひと目でマグリットとわかるような、個性を刻印されているのだろうか。もちろんそれは、マグリットがほかの人にはけっして思いつかないような斬新なアイデアを生み出し、それを明確なイメージとして定着させたからである。マグリットが生涯を通じて取り組んだのは、イメージの問題である。イメージは、人間の心や精神に、どのように働きかけるのか。言葉や観念とイメージは結びついているのか。そして、イメージは世界とどのように関係しているのか。マグリットが作り出したのは、たんに思いつきだけの奇抜なイメージではない。彼は、世界は神秘であると考えていた。一つひとつの作品は、世界から与えられる神秘の感覚を表現するものなのである。

おそらくマグリットの現代性は、このようなマグリットの芸術の本質と関わっている。IT革命以降の現代社会には、人類の歴史が始まって以来、最も大量のイメージがあふれているだろうし、いかなるイメージに対しても、誰もが容易にアクセスできるようになっている。それは逆に、膨大なイメージに覆われて、世界の輪郭や感触が希薄になっていることを意味する。世界に対する認識は、今まさに再編成されようとしているのかもしれない。マグリットは、淡々とした日常生活を送りながら、芸術や絵画といった枠組みを超えて、イメージと世界との関係をめぐる思索を凝らし、日々作品を描き続けた。この画家の芸術は、現代に生きる私たちの感覚を、ある意味で先取りしているのである。マグリットの芸術が、現代の人たちの目に今なお新鮮に映るとすれば、それは、私たちの隣人としての画家の眼差しを感じ取ることができるからではないだろうか。

東京美術、南雄介監修・著、福満葉子著『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』P2-3

私はこの文章に痺れました。マグリットの魅力が凝縮されていますよね。

そしてまた注目したいのはこの文章が掲載されているページのレイアウトです。見開き2ページの上方にマグリットの絵、そして残りの4分の3ほどのスペースにこの文章がずらーっと埋められています。文章自体も素晴らしいですがこのページデザインからしてまた格好いいんです!これはなかなかないパターンのレイアウトです。ぜひこの本を手に取って見てみてください。このページからすでに私はノックアウトされました。この本ではそんな素晴らしい解説者によるガイドの下、マグリットの作品を堪能することができます。

また、この本を通してシュルレアリスム、フロイトとの関係も学ぶことができます。フロイトは後々当ブログでも取り上げようと考えていたのでこれは非常に興味深いものになりました。

このガイドブックも非常におすすめです。ぜひぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『もっと知りたいマグリット 生涯と作品』概要と感想~不思議な絵画で有名なマグリットのおすすめガイドブック」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

もっと知りたいマグリット 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたいマグリット 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
森耕治『マグリット 光と闇に隠された素顔』あらすじと感想~マグリットの生涯と作品の背景を知るのにお... この本では神話的に語られてきたこれまでのマグリットとは異なる姿を知ることができます。それも単にゴシップ的に「過去を晒す」のではなく、そこから学術的にマグリットの作品と向き合っていくという著者の姿勢が感じられます。 より深くマグリットを知りたい方にとてもおすすめな参考書です。非常に面白い作品です!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『レーピンとロシア近代画家の煌めき』あらすじと感想~ドストエフスキーも生きたロシア19世紀絵画の... この本は19世紀ロシアを代表する画家レーピンを中心に、この時代のロシア絵画界の全体像を眺めることができるおすすめのガイドブックです。 そしてこの本のありがたいのは当時のロシアの時代背景も知れる点です。これらの画家がどのような社会に生き、何を求めて絵を描き続けたのか、闘い続けたのかを知ることができます。とてもおすすめな1冊です!

関連記事

あわせて読みたい
ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』あらすじと感想~ディズニーの原作!マグリットも愛した傑作童話! マグリットとの関係性から読んでみた『不思議の国のアリス』でしたが、想像以上に深く、面白い作品でした。 私達の合理的な世界観をひっくり返すような想像力、突飛な世界、目まぐるしく変わる展開、それらを楽しむのがこの本の魅力であると感じました。 ディズニー映画とともに、大人になった今だからこそおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
高階秀爾『近代絵画史』あらすじと感想~ロマン派絵画とは何かを知るのにおすすめの解説書! この作品はロマン派絵画についての解説が非常にわかりやすかったのが印象的でした。 文学や音楽の時もそうでしたが、ロマン派というジャンルはわかるようでわからない、何とも難しいジャンルであるなというのが私のイメージでしたが、この本ではなんとユゴーの言葉を用いてそんなロマン派美術を解説します。 これは非常に興味深い解説でした。
【日々是読書】僧侶上田隆弘の仏教...
404: ページが見つかりませんでした | 【日々是読書】僧侶上田隆弘の仏教ブログ 本を愛する浄土真宗僧侶です。仏教コラム、インド・スリランカ仏跡紀行、おすすめ本紹介、【親鸞とドストエフスキー・世界文学】など様々な記事を更新しています。
あわせて読みたい
小崎哲哉『現代アートとは何か』あらすじと感想~「アートがわからない!難しい!」という方にこそおす... この本は非常におすすめです。私の現代アートへのアレルギーを癒してくれた入門書です。 この本で「現代アートはそもそも美しいとは限らない」という大前提を知ったことで、かなり肩の荷が下りたような気がします。現代アートが苦手な方にこそぜひぜひおすすめしたい入門書です。目から鱗の事実がどんどん出てきます!読めばきっと驚くと思います!
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説本一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
ヒエロニムス・ボス『快楽の園』を解説!ボスはなぜ奇妙な地獄絵や絵画を描いたのか スペイン編③ 前回の記事「ヒエロニムス・ボス『快楽の園』~人類と善悪の起源を考える スペイン編②」ではヒエロニムス・ボスの「快楽の園」と人類の善悪の起源についてお話ししました。 私の旅のきっかけともなった本『道徳性の起源 ボノボが教えてくれること』に大きく紹介されていた「快楽の園」。 今回の記事では霊長類学者フランス・ドゥ・ワールの独特な視点から離れて、この絵の基本的な解釈をもとに改めて「快楽の園」を紹介していきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次