MENU

宮本直美『コンサートという舞台装置』あらすじと感想~オペラとクラシックコンサートの成り立ちを知れるおすすめの一冊!

目次

オペラとクラシックコンサートの成り立ちを知れるおすすめの一冊!宮本直美『コンサートという舞台装置 交響曲とオペラのヨーロッパ時代』概要と感想

今回ご紹介するのは2016年に岩波書店より発行された宮本直美著『コンサートという舞台装置 交響曲とオペラのヨーロッパ時代』です。

早速この本について見ていきましょう。

現在の演奏会の姿はどのように形づくられたのか。従来の声楽優位に代わって交響曲を中心とする器楽演奏がクラシック・コンサートのメインとなったのはいつどのような理由によるのか。器楽優位を支える論理の発生やオペラ(歌劇)の変容、演奏者や聴衆(消費者)の変化など、近代の文化装置としてのコンサートとそれを取り巻く諸要素を、ヨーロッパ全域にわたり歴史的に分析する。


Amazon商品紹介ページより

クラシック音楽のコンサートといえば、バッハやモーツァルト、ベートーヴェンなどの大作曲家の交響曲を聴衆が黙って聴き、演奏が終われば大拍手で終えるというのが私たちのイメージだと思います。

しかし、そもそもこうしたクラシックコンサートが定着したのは割と最近の話であることを著者は指摘します。

この本ではクラシック音楽のコンサートはそもそもどのようにして始まったのか、また「交響曲を聴くという行為」に込められた意味がどのようにして変遷していったかということを解説していきます。

この本は私達が「当たり前のように」聴いたり、足を運ぶクラシック音楽の「そもそも音楽とは何なのか」という点を明らかにしてくれる快著です。目から鱗の事実がどんどん出てきます。

今となってはクラシック音楽は芸術として確固たる地位を占めていますが、かつてはオペラが大人気であり、交響曲だけでは人も集められないような状況でした。そのため、交響曲は人気のオペラ曲の添え物として演奏プログラムに組み込まれていたそうです。

交響曲は最初から確固たる人気があったわけでもなく、今のように「真面目に」聴かれるようなものでもありませんでした。

それよりも人々は気楽に楽しめるオペラに熱中し、興行的にも圧倒的にそちらが中心となっていた事実。

なぜかつての音楽家たちが必死にオペラを作曲しようとしていたのか、それは明らかに収入がよかったことと、人々の中で最も人気がある音楽分野だったからです。

そんな中で交響曲がじわじわと存在感を増していったのはなぜなのでしょうか。芸術として優れていたことが人々にも伝わるようになったからでしょうか。たしかにそういう面もあったでしょうが、実は単に音楽的な理由だけによるものではなかったのです。そこには当時の時代背景が強烈に関わっていたのでありました。

そうしたヨーロッパの時代背景と音楽のつながりを見ていくこの作品は非常に刺激的でした。音楽がどのように時代精神、思想、文化と繋がっていくのかを知れてものすごく面白かったです。

クラシック音楽とはそもそも何なのか。コンサートという仕組みはそもそもどういう成り立ちで生まれてきたのか、またそこに込められた意味合いはどういうものなのか。社会の歴史、文化、思想とどのようなつながりがあるのか。こうしたことを広い視野で見ていけるこの作品はとても面白い1冊でした。ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「宮本直美『コンサートという舞台装置 交響曲とオペラのヨーロッパ時代』オペラとクラシックコンサートの成り立ちを知れるおすすめの一冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

コンサートという文化装置――交響曲とオペラのヨーロッパ近代 (岩波現代全書 85)

コンサートという文化装置――交響曲とオペラのヨーロッパ近代 (岩波現代全書 85)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
中野京子『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』あらすじと感想~歌姫ジェ... 19世紀を代表する作曲家メンデルスゾーン、デンマークの童話作家アンデルセン、スウェーデンの歌姫ジェニー・リンド。これら3人の大芸術家たちが織り成す物語。そして中野京子さんの筆が冴える冴える!とにかく面白い作品です!面白過ぎてあっという間に読んでしまいました。音楽ファンならずとも楽しめること請け合いです!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
池辺晋一郎『メンデルスゾーンの音符たち』あらすじと感想~メンデルスゾーンの名曲を解説する1冊! この本の語り口はかなり軽快で難しい哲学的な話ではなく、読者に語りかけるかのような雰囲気でとても読みやすいです 音楽に関する本を読んだことがほとんどない私にとって、音楽理論が書かれた本を読むというのはものすごく興味深い体験でした。音楽の専門家はこうやって楽譜を見ながら音楽を味わっているのだなと想像して読むのはとても楽しかったです

関連記事

あわせて読みたい
ひのまどか『メンデルスゾーン―「美しくも厳しき人生」』あらすじと感想~ナチスに抹殺された天才ユダヤ... これまで作曲家の物語シリーズをひたすら読んできたわけですが、正直、一番好きになったとも言える人物がこのメンデルスゾーンでした この伝記はあまりにドラマチックなメンデルスゾーンの生涯をひのまどかさん流の最高の語り口で堪能することができます。もうこれは読んで下さい!絶対に後悔しません!最高の読書体験になること請け合いです!
あわせて読みたい
ひのまどか『ベートーヴェン―運命は扉をたたく―』あらすじと感想~ベートーヴェンの生涯を知るのにおす... この伝記を読めばわかるのですがベートーヴェンはかなりめちゃくちゃな人間です。天才は日常生活においては完全なる不適合者であることが伝わってきます。 ですが、やはり人類史上屈指の天才は常人では想像もつかない偉業を成し遂げます。そんな天才の偉業がなされていく過程をこの本ではドラマチックに語っていきます。ものすごく面白いです。
あわせて読みたい
ひのまどか『バッハ―「忘れられていた巨人」』あらすじと感想~教会バロック音楽の大成者バッハのおすす... バッハ(1685-1750)はドイツのライプツィヒを拠点に活躍していました。しかし人々は彼の真価を理解できず、彼の死後、その存在は忘れ去られてしまっていたのでした。 この本を読めば当時のキリスト教会の雰囲気やドイツの時代背景まで知ることができます。そしてそんな社会の中で孤軍奮闘するバッハの尋常ならざる戦いを目の当たりにすることになります。
あわせて読みたい
ひのまどか『モーツァルト―美しき光と影―』あらすじと感想~モーツァルトとプラハの関係とは~波乱の生... この本もとにかく素晴らしい伝記です。スメタナに続きモーツァルトの伝記も読んだわけですがもうすっかりひのまどかさんのファンになってしまいました。こんな面白い本に出会えて私は幸せです。 モーツァルトのことだけではなく、当時の時代背景も学べるので一石二鳥以上の内容となっています。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次