MENU

ひのまどか『ブラームス―「人はみな草のごとく」』あらすじと感想~ドイツの大作曲家のおすすめ伝記!

目次

ひのまどか『ブラームス―「人はみな草のごとく」』あらすじと感想~バッハ・ベートーヴェンと並ぶドイツの大作曲家のおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは1985年にリブリオ出版より発行されたひのまどか著『ブラームス―「人はみな草のごとく」』です。私が読んだのは1999年第10刷版です。

この作品は「作曲家の物語シリーズ」の第7巻目にあたります。このシリーズと出会ったのはチェコの偉大な作曲家スメタナの生涯を知るために手に取ったひのまどか著『スメタナ』がきっかけでした。

あわせて読みたい
ひのまどか『スメタナ―音楽はチェコ人の命!』あらすじと感想~『モルダウ』で有名なチェコ音楽家のおす... この伝記は非常におすすめです。本紹介に「全6曲の『わが祖国』をはじめ、耳の病に苦しみつつも大きな成功を得たスメタナの前向きな生きる姿を感動的に描く」とありますように実際私もうるっと来てしまいました。これは素晴らしい伝記です。ぜひぜひ読んで頂きたい逸品です!この本に出会えて本当によかった!!最高です!!

クラシック音楽には疎かった私ですがこの伝記があまりに面白く、「こんなに面白い伝記が読めるなら当時の時代背景を知るためにももっとこのシリーズを読んでみたい」と思い、こうして 「作曲家の物語シリーズ」 を手に取ることにしたのでありました。

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

この「作曲家の物語シリーズ」については巻末に以下のように述べられています。

児童書では初めての音楽家による全巻現地取材

読みながら生の音楽に触れたくなる本。現地取材をした人でなければ書けない重みが伝わってくる。しばらくは、これを越える音楽家の伝記は出てこないのではなかろうか。最近の子ども向き伝記出版では出色である等々……子どもと大人が共有できる入門書として、各方面で最高の評価を得ています。


リブリオ出版、ひのまどか『ブラームス―「人はみな草のごとく」』 1999年第10刷版

一応は児童書としてこの本は書かれているそうですが、これは大人が読んでも感動する読み応え抜群の作品です。上の解説にもありますように「子どもと大人が共有できる入門書として、各方面で最高の評価を得ています」というのも納得です。

ほとんど知識のない人でも作曲家の人生や当時の時代背景を学べる素晴らしいシリーズとなっています。まさしく入門書として最高の作品がずらりと並んでいます。

そして今回ご紹介する『ブラームス―「人はみな草のごとく」』もやはり素晴らしかったです。

ブラームスといえば『ブラームスの子守歌』で有名ですよね。

また、ブラームスは数々の交響曲を残しています。

こうした活躍から偉大なる音楽家バッハ、ベートーヴェン、ブラームスの頭文字「B」をとって「ドイツ三B」とも呼ばれています。

ブラームス(1833-1897)Wikipediaより

ブラームスはドイツのハンブルグ生まれの作曲家です。彼は若き日に有名な作曲家シューマンと出会い、その後終生シューマン一家との深いつながりを持つことになります。それは彼の人生を決定づけた出会いでした。この伝記はそんな運命の出会いからスタートし、波乱万丈の人生を見ていくことになります。

ブラームスの伝記もこれまたものすごく面白かったです。ひのまどかさんの語り口の素晴らしさにはただただ脱帽です。私はもうすっかりファンになっています。もう憧れの域です。それほどひのまどかさんの語りは圧倒的です。子供向けの本とありますが、間違いなくどんな人が読んでも心打たれる作品です。この「作曲家の物語シリーズ」は本当に驚くべき作品群です。

では、最後にあとがきの言葉を見ていきましょう。

日本でもブラームスの四つの交響曲はべートーヴェンのものと同じ位人気があるし、レコードの売り上げも同じくだ。

ブラームスの音楽が持つ多面的な魅力が、その要因だと思う。

一面では映画音楽に用いられるほどロマンティックであり、別の面からみると複雑でとらえどころがなく、音楽的には転調につぐ転調が「暗い情熱」を維持している。

これがブラームスの音楽の大きな魅力で、ひとたびこの事に気づくと他の作曲家のものが単純すぎて物足りなくなる恐れがある。

ここに至って、私はブラームスの音楽と人間との共通性を感じないわけにはゆかない。

とっつきが悪く、物ごとの解決に人の何倍もの労力と時間をかけ、真実のみを尊重し、心の奥底に永遠のロマンを秘めた人間。

この物語を書きながら、私の中で形作られていったのは、最も男性的な優しさを持つ人間像であり、その寡黙さや思慮深さにより、人からは頑固と誤解されつづけた人間だった。

周囲を見ると、稀にそうした人がいるものである。

さてブラームスの作品に関しては、私は「どうぞきいて下さい」とお願いすることは必要ないように思う。だれもが青春時代のどこかで彼の音楽に出会うという気が強くするし、その出会いはそのままつづく友情に変わるだろう。ブラームスの音楽の持つロマンが、若者の心をとらえて離さないに違いない。

願わくばこの本を、既刊ワーグナー物語『バイロイトの長い坂道』と読み合わせていただけたらと思う。十九世紀半ばのヨーロッパで展開されたロマン派の作曲家たちの華やかな交友関係がワーグナーの側からもご覧いただけて、音楽を二倍楽しめるのではないだろうか!


リブリオ出版、ひのまどか『ブラームス―「人はみな草のごとく」』 1999年第10刷版 P276-277

この伝記を読んで偉大な作曲シューマン、そしてその妻クララ・シューマンのことにもとても興味が湧きました。クララ・シューマンは世界初の女流ピアニストとして名を馳せた人物です。この人物とブラームスの関係は非常に興味深かったです。

また、上の引用にもありましたようにワーグナーとのつながりや超絶技巧でお馴染みのピアニスト、リストとの関係も面白かったです。

このシリーズは沼です。一度はまってしまったら抜け出せません。どんどんどんどん興味の幅が広がり、読みたい本が増えていきます。そして何より、クラシックを聴きたくなる!

今CDをどんどん借りて聴き込んでいます。こんなにクラシックっていいものだったのかと今さらながら驚いています。

そんな音楽の楽しさも知れる素晴らしい伝記です。非常におすすめです。

以上、「 ひのまどか『ブラームス―「人はみな草のごとく」』ドイツの大作曲家のおすすめ伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ブラームス: 人はみな草のごとく (作曲家の物語シリーズ 7)

ブラームス: 人はみな草のごとく (作曲家の物語シリーズ 7)

ひのまどか「作曲家の伝記シリーズ」20作品一覧はこちら!これを読めばクラシックが好きになります!衝撃の面白さです!

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ひのまどか『バッハ―「忘れられていた巨人」』あらすじと感想~教会バロック音楽の大成者バッハのおすす... バッハ(1685-1750)はドイツのライプツィヒを拠点に活躍していました。しかし人々は彼の真価を理解できず、彼の死後、その存在は忘れ去られてしまっていたのでした。 この本を読めば当時のキリスト教会の雰囲気やドイツの時代背景まで知ることができます。そしてそんな社会の中で孤軍奮闘するバッハの尋常ならざる戦いを目の当たりにすることになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ひのまどか『シューベルト―「孤独な放浪者」』あらすじと感想~シューベルトの生涯を知るのにおすすめ伝... そしてこの伝記を読んで特に意外だったのは、シューベルトの引っ込み思案、謙虚さ、人のよさでした。普通、歴史に残るような天才は強烈なエゴを持っていたり、破天荒な生活を送るイメージですが、シューベルトは全く違いました。31歳にして命を落としてしまったのが非常に悔やまれます。

関連記事

あわせて読みたい
ドイツの天才作曲家メンデルスゾーン記事一覧~驚異の家系とその生涯、作品を知るのにおすすめの書籍も... スメタナの伝記から始まった私とクラシックとの出会い。 これまで全くクラシックに関心のなかった私でしたが、まさかこんなにはまるとは思ってもいませんでした。 そしてその中でもやはりメンデルスゾーンと出会えたのが何より大きかった・・・! なぜ私はこんなにも彼に惹かれたのか。 音楽はもちろん、彼の生涯、性格、そして文学とのつながりなどなど、考えてみればきりがないのですが、この記事で紹介した内容を読んで頂ければその魅力がきっと伝わってくれるのではないかと思います。
あわせて読みたい
カールス教会でのクラシックコンサート~ウィーン滞在に絶対おすすめ!本場の音楽を初体験 オーストリ... ウィーンで自由に動くことのできる時間はたったの1日のみ。 その1日の最後をどう締めくくろうか、悩んだ末に私が出した答えは、教会コンサートなるものでした。 ウィーンはクラシック音楽の本場。 クラシックのクの字もわからない私ではあったが、やはり本場のクラシックというものを聴いてみたい。 しかし、いきなりドレスコードが必要な本格的なコンサートに行くのは気が引ける。 そこで色々と調べてみると、ウィーンでは毎日いたるところでコンサートが行われているというのでした。 その中でもおすすめと出ていたのがカールス教会でのコンサート。この記事ではその時の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
福田弥『作曲家◎人と作品 リスト』あらすじと感想~超絶技巧で有名なピアニストの生涯を知るのにおすす... この伝記では天才リストの精神的な苦悩についてもかなり語られます。 私生活の問題、家庭内の問題もそうですが、そこに宗教的な問題もリストが抱えていたというのは驚きでした。聖職者になろうとするまで信仰問題について思い詰めていたというのは意外でした。 この本はそんな彼の伝記に加えて、巻末には作品解説まで収録されています。
あわせて読みたい
矢羽々崇『「歓喜に寄せて」の物語〔改訂版〕』あらすじと感想~年末恒例のベートーヴェンの『第九』の... ベートーヴェンがこの曲を生み出した背景には何があったのか。そして同時代人たちはその時何を思い、どんなことをしていたのか。 これは私にとって非常に興味深いものがありました。また、これほどシラーについて詳しく書かれている本はかなり貴重です。 私も生でベートーヴェンの『第九』を聴きたくなりました。
あわせて読みたい
ひのまどか『ベートーヴェン―運命は扉をたたく―』あらすじと感想~ベートーヴェンの生涯を知るのにおす... この伝記を読めばわかるのですがベートーヴェンはかなりめちゃくちゃな人間です。天才は日常生活においては完全なる不適合者であることが伝わってきます。 ですが、やはり人類史上屈指の天才は常人では想像もつかない偉業を成し遂げます。そんな天才の偉業がなされていく過程をこの本ではドラマチックに語っていきます。ものすごく面白いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次