目次
プラハ城衛兵の交代式と絶景のスタバをご紹介!プラハ城番外編 僧侶上田隆弘の世界一周記-チェコ編⑦
さて、今回はプラハ城の番外編として衛兵の交代式とプラハの街並みを見渡せる絶景のスタバをご紹介しよう。
場所はフラチャニ広場のプラハ城入り口。
プラハ城の入り口には必ず衛兵がいて、警備をしている。
実際に警備をしたり案内をしているのは緑色の軍服を着た軍人さんなのだが、この直立不動の姿勢で微動だにしない衛兵さんがプラハ城の入り口を守っている。
衛兵さんは、1時間ごとに交代する。
それまではこの姿勢のまま、まったく動かない。
・・・ぼくは知っている。
微動だにせず長時間立ち続けることのつらさを。
ぼく達お坊さんはお墓参りに行くと、長い時だと30分近く立ったままお経をあげる時がある。
お経の最中はもちろん立ったまま姿勢を一切変えることなく、お勤めする。
長時間全く微動だにせず、脚をピンと張ったまま同じ場所に立ち続けるのはなかなか筋肉に負担がかかる。
人間はたいてい無意識に足を踏みかえたり、重心をずらしたりと動いてしまう。
それをあえて全く微動だにしないというのは実はかなりきつい。
ぼくは足首をケガしていた時期があって、そのときはかなりこたえたのを覚えている。
1時間もまったく姿勢を変えないとなるとその厳しさはかなりになるのだろうなと、見ていてぞっとした。
さてさて、衛兵さんへの同情はさておき、この衛兵さんの交代が一番華やかに行われるのが正午の交代式だ。
時間の15分前からすでにそれを待つ人々でプラハ城入り口は人だかりになる。
時間になるとどこからともなく鼓笛隊の太鼓の音が聞こえてくる。
どこからだろうかと振り向いてみると、城の反対側の広場から鼓笛隊が行進してきたのであった。
それに続いて次の時間からの任務を与えられた衛兵さんたちが行進してくる。
太鼓の音に合わせて足を大きく振り上げながら歩いていく。
そしてこのあと門内で交代式のセレモニーが行われる。
しかしぼくは門内の様子が見れる位置にいなかったので何が行われていたのかはわからない。
この交代式を見るには15分以上前から場所取りをして、門内が見える位置を抑えておかなければならない。
おそらくぼくのいる位置の反対側の柵のあたりにいれば柵越しに中の様子が見えるのだと思う。
さて、セレモニーが終わるといよいよ衛兵の交代。
先導する兵士の合図に沿って、細かく衛兵が動作をこなしていく。
銃の下の部分で石畳を垂直に打ち下ろす。そこで生じる乾いたカン、カンという音がその合図だ。
一つ一つの所作に威厳があって、見惚れてしまった。
やはり洗練された所作は美しい。
この交代を終えると式は終了となる。
そしてぼくは少し急ぎ足で歩き出す。
なぜかといえば、のんびりしてるとスタバが混んでしまうのだ。
スタバはフラチャニ広場からプラハの街を見下ろすベストスポットに店を構えている。
この交代式が終わるとその流れでまた人がどっと押し寄せる。
それを回避するために早めに動かなければならないのだ。
ちなみに以前にも紹介したこの写真。
この写真にもスタバが写っている。
中央下部の白っぽい建物。
その屋上に席があり、そこにお客さんがいる。
こちらが広場から見たスタバ。
奥のロゴの横にいる男女2人組のところが特に人気スポットで、写真撮影の行列が出来ているのをぼくは何度も見かけた。
美しきプラハの景色を眺めながらコーヒーを飲めるなんて、なんと贅沢なひと時なのだろう。
このスタバには屋上だけでなく、下にもカフェスペースとテラスがある。
カフェスペースは外の景色が見えない席もあるが、テラス席は屋上と変わらず美しい景色を楽しむ事ができる。
ぼくはすっかりこのスタバにはまってしまい、プラハ滞在中に3回も来ることになってしまった。満席で入れなかった日も数えれば4回もわざわざここに足を運んでいる。
でも、それだけの価値がある。
天気のいい日だと特に気持ちいい。
ここのスタバは非常におすすめ。
以上、衛兵交代式と絶景のスタバのご紹介でした。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧
皆さんは宗教改革といえば誰を思い浮かべるでしょうか。
おそらく、多くの人がマルティン・ルターを思い浮かべることと思います。
そのルターがドイツで宗教改革を始めたと言われているのが1517年。
ですが、もしこれに先立つことおよそ100年。すでにここプラハで宗教改革が行われていたとしたら皆さんはどのように思われるでしょうか。
歴史の教科書ではこのことはほとんど触れられませんが、宗教史上、このことは非常に重要な出来事として知られています。
そしてその立役者となったのが、今回ご紹介するヤン・フスという人物なのです。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
プラハ城旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を一挙にご紹介 チェコ編⑥
聖ヴィート大聖堂の後は見学コースに従って旧王宮、聖イジ―教会、黄金小路を順に巡っていきます。
大聖堂だけではないプラハ城の見どころをご紹介していきます。
関連記事
あわせて読みたい
プラハ旅行記おすすめ記事一覧~観光スポットや歴史や文化をご紹介!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。
文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。
ここは私の旅の中で最も気に入った街です。
治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい!
どこを歩いてもうっとりするほどの景色。
街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。
チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハ城近くのストラホフ修道院の美しすぎる図書室をご紹介!図書館好き必見です! チェコ編③
この記事でご紹介するのはカレル城近くのストラホフ修道院。
この修道院で最も有名なのは「哲学の間」と「神学の間」と呼ばれる2つの図書室です。 まるで映画のような神秘的な世界がそこには広がっているとのこと。
というより、実際に007やハリーポッター、数多くのCMでこの図書室は使われているそうです。
あわせて読みたい
ストラホフ修道院の役割と学問~知性の力と修道士、そしてお坊さん チェコ編④
ストラホフ修道院の役割と学問~知性の力と修道士、そしてお坊さん 僧侶上田隆弘の世界一周記―チェコ編④ ストラホフ修道院には2つの図書室につながる廊下がある。 そ...
あわせて読みたい
プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂の光の魔法を堪能! チェコ編⑤
この記事ではプラハの象徴たるプラハ城を見ていきます。
プラハ城の最大の見どころは何と言っても聖ヴィート大聖堂。プラハ城の敷地の中でも一際目立つ建物です。
この大聖堂はその巨大さもさることながらステンドグラスがとにかく美しい!あのミュシャの作品もこの大聖堂にはあります。見どころ満載のプラハ城をこの記事で紹介しています。
あわせて読みたい
美しきモルダウとカレル橋~橋に並ぶ聖人たちのルーツとは チェコ編⑨
ヴルタヴァ川(モルダウ)の美しさや橋そのものの美しさがフォーカスされがちなカレル橋でありますが、あえてそこに並ぶ聖人達に目を向けてこの記事ではお話ししていきます。
カレル橋は本当に美しい。そしてそこから見る眺めも素晴らしい。
ですが、それだけではなく、プラハにはたくさんの思想的な思惑が至る所に秘められています。
カレル橋にも実はそのようなエピソードがあるということを知り、私はますますこの景色を好きになるのでありました。
あわせて読みたい
マラーストラナの聖ミクラーシュ教会~プラハ散策の穴場!圧倒的な存在感を放つ彫像達 チェコ編⑩
今回ご紹介するのはプラハ城にも近い聖ミクラーシュ教会。
この教会はカレル橋から歩いて徒歩10分もかからない場所にあり、なおかつ背の高い水色と緑色の混じったような色の屋根がとても目立っています。
この聖ミクラーシュ教会。プラハで最も好きな教会になりました。
いや、この旅の中で最も好きな教会と言ってもいい。それほど素晴らしい教会でした。
観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて過ごすことができるプラハの穴場です。
プラハに来た際はぜひともここを訪れることをおすすめします。
あわせて読みたい
バロック建築とプラハの聖ミクラーシュ教会~彫像から見えてくるメッセージを考える チェコ編⑫
今回は前回の記事で考えた教会建築の違いをふまえて、聖ミクラーシュ教会で実際に私がどのように教会からのメッセージを受け取ったのかをお話ししていきます。
もちろん、これからお話しすることは全て私の主観です。
残念ながら彫像の一体一体について私は正確な知識を持ち合わせていません。
もしかしたら間違ったことをお話しするかもしれません。しかしここで重要なことは、バロック建築とは何かということを前提とした上で、どのように教会を見てそこに物語を見出すのかというところにあります。
あわせて読みたい
ヴルタヴァ川クルーズと川のほとり~美しきヴルタヴァ川の流れ チェコ編⑬
プラハでの日々は天候にも恵まれ、散策をするには最高のコンデションで毎日を送ることができました。
そんな中でもいつも私の心を明るくしてくれたのがヴルタヴァ川でした。
そしてこのヴルタヴァ川ではたくさんのクルーズ船が運航しています。
橋からはいつもたくさんの船がこの川を行き来しているのを見ることができました。
この日私もその船の一つに乗り込んで、美しき川の流れを堪能することにしてみました。
コメント