MENU

ベツレヘムとパレスチナ自治区~分離壁に囲まれた町 イスラエル編⑯

ベツレヘム
目次

ベツレヘムとパレスチナ自治区~分離壁に囲まれた町 僧侶上田隆弘の世界一周記―イスラエル編⑯

4月9日。

今日は現地の旅行会社のツアーに参加し、パレスチナ自治区にあるベツレヘムへ向かう。

今回ぼくが依頼したのはパレスチナ側の旅行会社だ。

これまでいくつかのツアーに参加してきたがそれはすべて、ユダヤ系、あるいは親イスラエル側のツアー会社だった。

そのため、ユダヤ人側からの話しかぼくは聞くことができなかった。

一つの紛争が起こった時、どちらか片方の側からしか話を聞かなかったらかなり一方的な意見を聞くことになる。

「私たちは被害者で、彼らはこんなにひどいことをした」

もちろん、そのようなひどいことは実際に起こったかもしれない。

しかしその背景まではどうしても一方の側からの話だけでは掴めないことが多い。

だからこそ、ぼくはパレスチナ側の話も聞きたいと思い、このツアーに参加したのだ。

さて、イスラエルにはイスラエル人が管理する地区と、パレスチナ人が管理する(ということになっている)パレスチナ自治区というものがある。

パレスチナという言葉自体はぼく達日本人もよくニュースで耳にする。

そしてそのニュースのほとんどは何か物騒な、危険なイメージをぼくらにもたらすようなものだ。

「中東は危ない」

このようなイメージがぼくらには根強く存在する。

だが、これまでイスラエルで過ごしてきて、そのような治安の心配は一切なかった。

もちろん、銃を持った軍人が街のいたるところにいる。

でも、必要以上にそれを恐れる必要もないのだ。

たしかにイスラエル国内でも国境近辺のガザは今でも危険はある。

でも、全体としては非常に治安は安定しているというのが現状だ。

先日エリコに同行してくださったガイドさんによると、「今現在がイスラエル人にとって最も平和な時を過ごせている」とのことだ。

ここは平和なのだ。

ただ、ぼくは疑問に思う。

どうやってこの平和を実現できたのだろうか、と。

そしてその答えの鍵となるのが、これから向かうパレスチナ自治区なのだ。

まずはじめに、パレスチナ人とは何者なのかということをお話しさせていただこう。

パレスチナ人とはこのイスラエルの地にもともと住んでいた人たちのことを指す。

イスラエルという地名も1948年にイスラエルという国家が成立したからこその名前で、それ以前はずっとパレスチナと呼ばれていた。

つまりパレスチナ人とはユダヤ人がここに住んでいた時よりもずっと前からこの地に生きていた人たちなのだ。

2000年前、ユダヤ人がイスラエルの地にいた時もすべての人口がユダヤ人だったというわけではない。そこには様々な背景を持つ人たちが共に生きていたのだ。

と、いうのがパレスチナとパレスチナ人とは何者かという問いのざっくりとした解説だ。

さて、今日の目的地はパレスチナ自治区にあるベツレヘム。

ここにはイエス・キリストの生まれた場所と言われる生誕教会がある。

そしてベツレヘムはエルサレムから30分もかからない距離だ。

ただ、そこに行くまでにはイスラエル軍による検問を越えてパレスチナ自治区に入らなければならない。

検問を越えると、そこはパレスチナ自治区。

エルサレムのような賑わいもなく、どことなく寂れたような雰囲気だ。

ガイドさんとはここで合流する。

ガイドさんはここベツレヘムに住むパレスチナ人。

なぜここで合流するのか。

それはパレスチナ人はこの自治区からそう簡単には出ることができないからなのだ。

ガイドさんも1999年以降、ここを出られていないと言っていた。

すぐ先にコンクリートの壁が見える。とてもじゃないが人が越えられる高さではない。

それが向こうの丘までびっしりとそびえ立っている。

これがパレスチナ自治区を囲む分離壁だ。

そしてガイドさんはこう言う。

「建物の上に黒いものが見えるでしょう。

あれは水をためるタンクです。

エルサレムの街であのような黒いタンクを見ましたか?ありませんでしたよね?

そうです。私たちには水を手にする自由もありません。

イスラエルによってそれも抑えられてしまっているのです。

だからこうして自分たちで水を用意しなければならないのです。」

唖然とした。言葉が出ない。水も少ないパレスチナという土地で、こうもわかりやすい形でパレスチナ人は首根っこを押さえつけられているのか・・・

町に向かって歩いて行く。

すると分離壁がすぐ目の前に迫ってきた。

これが間近で見た分離壁だ。

壁には落書きやアートがびっしりと描かれている。

バンクシーの絵で有名になったのもこの壁だ。

人口の多いベツレヘムの街をぐるっと囲むように建てられているのがこの分離壁だ。

パレスチナ人はこの壁の中に完全に閉じ込められている。

目の前を壁で覆われ、外の世界を見れなくなった世界に押し込まれた生活・・・

ぼくには想像もつかないような世界だ。

パレスチナの人は一体毎日をどんな気持ちで過ごしているのだろう・・・

そして歩きながらふと思い立ち、嘆きの壁の時と同じように、壁に手を当ててみる。

だが、それはただの冷たいコンクリートの壁だった・・・

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
紛争地パレスチナ自治区のベツレヘムを歩く~難民居住区と分離壁、平和とは イスラエル編⑰ ベツレヘムの街を分離壁に沿って歩いていきます。 私が参加したツアーではパレスチナ難民が住む難民キャンプを訪れることになっています。 難民キャンプに行くのは今回が初めて。 テレビで見るような悲惨な光景を私は目の前にすることになるのだろうか・・・

前の記事はこちら

関連記事

あわせて読みたい
近いのに絶望的に遠い聖地…ベツレヘムの丘とエルサレム新市街 イスラエル編⑳ マルサバ修道院からの帰り道、見晴らしの良い丘に立ち寄りました。向こうに見えるのはエルサレムの街並みです。 そこでガイドさんが言った言葉に私は凍り付いてしまいました。 そしてエルサレムに帰った後、私は改めてパレスチナ問題について考えたのでありました。
あわせて読みたい
サラエボ市街地にてボスニア紛争を学ぶ~たった1本の路地を渡ることすら命がけだった日々 ボスニア編⑥ サラエボは1992年4月から1995年10月まで約3年半の間、セルビア人勢力に包囲され、攻撃を受け続けました。その間の犠牲者はおよそ12000人。 1990年生まれの私は当時2歳。その頃の記憶は当然ありません。ですが、平和に暮らしていた私の幼少期に、遠く離れたボスニアでは悲惨な紛争が続いていました。それも多様な民族や宗教が共存していたその国で。 文化の多様性がその国の持つ良さであったはずなのに、それが瞬く間に崩壊してしまった。 一体、ここで何が起こってしまったのでしょうか。
あわせて読みたい
ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編)~紛争の始まりと従軍経験 ボスニア編⑦ わかりやすい構図で語られる、紛争という巨大な出来事。 ですが、事実は単にそれだけでは済まされません。民族や宗教だけが紛争の引き金ではありません。あまりに複雑な事情がこの紛争には存在します。 わかりやすい大きな枠組みで全てを理解しようとすると、何かそこで大切なものが抜け落ちてしまうのではないだろうか。なぜ紛争が起こり、そこで一体何が起こっていたのか。それを知るためには実際にそれを体験した一人一人の声を聞くことも大切なのではないでしょうか。 顔が見える個人の物語を通して、紛争というものが一体どのようなものであるのか、それを少しでも伝えることができたなら幸いです。
あわせて読みたい
エルサレム旧市街散策~オリーブ山からの眺めとゲッセマネの園 イスラエル編② エルサレムの旧市街は1キロ四方にも満たないくらいの大きさです。その中に、歴史上重大な役割を果たす宗教施設が密集して建っています。 この日の散策のスタートは旧市街の東側にあるオリーブ山。ここからはエルサレムの旧市街や新市街を綺麗に見渡すことができます。そして私は聖書で有名なゲッセマネの園へも足を運んだのでありました。
あわせて読みたい
『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』連載のお知らせ 皆さんこんにちは。 本日は『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』の連載開始をお知らせ致します。 今回連載させて頂く 『いのちと平和を考える―お坊さんが...
あわせて読みたい
高橋和夫『なるほどそうだったのか!!パレスチナとイスラエル』あらすじと感想~パレスチナ紛争のおす... この本はパレスチナ問題の入門書として最適です!非常にわかりやすい解説で、初学者にも優しい1冊です。 この本では複雑で難しいパレスチナ問題を考える上での基礎を学ぶことができます。 この記事ではその中から民族主義、シオニズム、イギリスの三枚舌外交についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
タミム・アンサーリー『イスラームから見た「世界史」』あらすじと感想~イスラム教の歴史を知るのにお... イスラム教の歴史を知る上でこの本は最高の本です。 単にイスラム教そのものを知るだけではなく、世界とのつながりからそれを見ていくことができます。この本の素晴らしい点はまさに著者の語り口にあります。宗教や世界史の知識がない人にもその面白さが伝わる語りというのはなかなかできることではありません。それを著者は見事にやってのけます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次