MENU

アウシュヴィッツを訪ね、私は何を学び、何を感じたのか 世界一周記ポーランド編一覧

アウシュビッツ
目次

アウシュヴィッツを訪ね、私は何を学び、何を感じたのか 僧侶上田隆弘の世界一周記―ポーランド編一覧

世界三大一神教の聖地を訪れ、パレスチナ紛争の現実も学んだイスラエルの次に向かうは東欧ポーランド。

私がこの国に向かったのはホロコーストの現場になったアウシュヴィッツを訪ねるためです。

イスラエルではユダヤ人の方とたくさん出会うことになりました。

そして嘆きの壁で祈る彼らの姿を私は目に焼き付けました。

2000年近くにわたって迫害され続けてきたユダヤ人の歴史。

そんな彼らを襲った最大の悲劇が第二次世界大戦中のホロコーストでした。

世界の悲惨な歴史を学ぶ上でアウシュヴィッツは避けては通れない出来事です。

アウシュヴィッツは、私の中で「宗教とは何か、人間とは何か」という問いを考える上で絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。

私はユダヤ人が建国したイスラエルという国を見た直後にこの国を訪れることになりました。これはアウシュヴィッツを考える上で非常に重要な意味があったと私は感じています。

ポーランド編ではそんな私が目で見て、全身で感じたアウシュビッツを僧侶ならではの視点でお話ししていきます。

ポーランド入国とクラクフ散策~旧市街とユダヤ人地区の街並み ポーランド編①

あわせて読みたい
ポーランド入国とクラクフ散策~旧市街とユダヤ人地区の街並み ポーランド編① クラクフはポーランド南部の都市で、聖マリア教会を中心とする旧市街はコンパクトにまとまって非常に観光しやすい街として知られています。 クラクフは11世紀中ごろから16世紀末までポーランド王国の首都として栄え、プラハやウィーンと並ぶ文化の中心だった街。 そして、ポーランドの首都ワルシャワが東京に例えられるのに対して、このクラクフは京都に例えられます。 第二次世界大戦ではワルシャワがナチスによって壊滅させられたのに対し、クラクフは奇跡的に破壊を免れました。そのため中世からの古い町並みが現在も残っています。

私がまず訪れたのはクラクフという街です。アウシュヴィッツへ行くにはこの街が拠点となります。

クラクフはポーランド南部の都市で、聖マリア教会を中心とする旧市街はコンパクトにまとまって非常に観光しやすい街として知られています。

クラクフは11世紀中ごろから16世紀末までポーランド王国の首都として栄え、プラハやウィーンと並ぶ文化の中心だった街です。

そして、ポーランドの首都ワルシャワが東京に例えられるのに対して、このクラクフは京都に例えられます。

第二次世界大戦ではワルシャワがナチスによって壊滅させられたのに対し、クラクフは奇跡的に破壊を免れました。

そのため中世からの古い町並みが現在も残っていて、非常に美しい景観が広がっています。

この記事ではそんなクラクフの様子と、ユダヤ人街を紹介しています。

ポーランド入国とクラクフ散策~旧市街とユダヤ人地区の街並み ポーランド編①

クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編②

あわせて読みたい
クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編② 旧市街の中央広場にはこの街のシンボルたる聖マリア教会があります。 この教会は1222年に建てられ、聖母マリアの祭壇が中央に飾られていることで有名です。 さて、聖マリア教会に入場してみましょう。 外から見ても圧倒的な大きさでしたが、中の様子は一体どのようになっているのでしょうか。

旧市街の中央広場にはこの街のシンボルたる聖マリア教会があります。

この教会は1222年に建てられ、聖母マリアの祭壇が中央に飾られていることで有名です。

外から見ても圧倒的な大きさの教会でしたが、中に入ってみるとその壮大な迫力に鳥肌が立つほどでした。

中の装飾も非常に精巧、かつ巨大でひとつひとつのものが与えるインパクトも強烈でした。

クラクフのシンボル、聖マリア教会は素晴らしい体験となりました。

クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会~聖母マリア信仰と一神教 ポーランド編②

クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会②~高層建築と鳴り響くラッパの音 ポーランド編③

あわせて読みたい
クラクフ聖マリア教会の高層建築と鳴り響くラッパの音 ポーランド編③ 前回の記事に引き続き、クラクフ旧市街の聖マリア教会について、もう少し考えていきましょう。 改めて紹介しますが、この教会は1222年に建てられ、塔の高さは82mにもなる堂々たる建築です。 今回の記事ではこの教会にまつわるエピソードをご紹介していきます。

聖マリア教会の塔からは旧市街の広場を一望することができます。

かつてはここから敵の襲来を監視し、敵襲に備えていたということだそうです。

それに伴って、クラクフ名物のラッパの物語があります。

かつてモンゴル軍がこのクラクフまで押し寄せてきた時に、敵襲を告げるラッパの音をここから吹き鳴らしました。

しかし、モンゴル兵がこの哀れなラッパ吹きを弓矢で射抜いてしまい、彼はそのまま息を引き取ることになります。

その出来事を偲んで、今でも1時間ごとにこの塔からラッパの音を吹き鳴らすというのが伝統になっているとのことです。

クラクフ旧市街のシンボル、聖マリア教会②~高層建築と鳴り響くラッパの音 ポーランド編③

死の収容所アウシュヴィッツを訪れる①~ホロコーストから学ぶこと ポーランド編④

あわせて読みたい
死の収容所アウシュヴィッツを訪れる①~ホロコーストから学ぶこと ポーランド編④ 2019年4月14日。 私はポーランド最大の目的地、アウシュヴィッツに向かいました。 幸い、朝から天候にも恵まれ、前日までの凍てつくような寒さも少し和らいだようだ。 クラクフのバスターミナルからバスでおよそ1時間半。 アウシュヴィッツ博物館前で降車します。 この記事では私のアウシュヴィッツでの体験をお話しします。

いよいよポーランド最大の目的地、アウシュヴィッツに向かいます。

クラクフのバスターミナルからバスでおよそ1時間半。

現地の公認ガイドの中谷剛さんのツアーに参加し、アウシュヴィッツ内を見学します。

アウシュヴィッツは現在博物館となっていて、当時の様子を伝えるたくさんの資料を見ることができます。

この記事では私が目にして衝撃を受けた「あるリスト」についてお話ししていきます。私はその資料を目にして、文字の力、言葉の力に戦慄を覚えたのでありました・・・

死の収容所アウシュヴィッツを訪れる①~ホロコーストから学ぶこと ポーランド編④

死の収容所アウシュヴィッツを訪れる②~ナチスとユダヤ人の処遇 ポーランド編⑤

あわせて読みたい
死の収容所アウシュヴィッツを訪れる②~ナチスとユダヤ人の処遇 ポーランド編⑤ ナチスがユダヤ人をどのように扱ったのかというのは博物館の展示でも大きなテーマとして取り上げられています。 「人間の本質が極めて特異な形で現れたのがホロコースト。」 エルサレムの「ヤド・ヴァシェム」でガイドさんが言っていた言葉です。 だからこそ、ここアウシュヴィッツで学んだことを「ここで悲惨なことがあったのだ」で終わらせてはなりません。

前回の記事に引き続き、アウシュヴィッツの展示で印象に残ったものを今回の記事でもお話ししていきます。

さて、ナチスがユダヤ人をどのように扱ったのかというのは博物館の展示でも大きなテーマとして取り上げられています。

アウシュヴィッツなどの収容所には、ユダヤ人だけでなく、ナチスの政策に不都合な人間も収容されていました。

そして服につけられた印によって、同じユダヤ人、同じ被害者同士の中にも区別を作り出しました。

ナチスがなぜそのような区別を作ったかというと、収容者同士が団結して反抗しないようにという明確な狙いがあったからなのです。

これは人間の心理に基づいた実に効果的な作戦だったと言われています。

私達人間は無意識に自分と相手を区別します。

さらに、自分の属する集団を好ましい、あるいは身びいきしたくなるような感情を無意識下で持ち合わせています。

それをナチスはこの極限状況下で利用したのです。

この記事ではナチスがいかにして人間心理を巧みに利用し、収容者をより合理的に管理したかをお話ししていきます。また、それが現代を生きる私たちにとってもまったく他人事ではないということをお話ししています。

死の収容所アウシュヴィッツを訪れる②~ナチスとユダヤ人の処遇 ポーランド編⑤

アウシュヴィッツ・ビルケナウとは―ガス室の恐怖 ポーランド編⑥

あわせて読みたい
アウシュヴィッツのガス室で感じた恐怖~「普通であること」の恐さに戦慄する ポーランド編⑥ アウシュヴィッツに実際に行って、私はどんな思いを抱くのだろうか。 旅の前にはそんなことをよく考えていた。 では、実際私はここに来て何を感じたのか? それは「何も感じないこと」の恐怖であった。アウシュヴィッツは「普通の場所」だった。だがそのことに私は戦慄を感じたのでした

アウシュヴィッツ収容所での見学を終え、次に向かうのはビルケナウ収容所。

アウシュヴィッツからはバスで5分ほどの距離です。

ここまでアウシュヴィッツ収容所のことをお話しさせて頂きましたが、普通アウシュヴィッツと聞いてイメージするのはおそらく上の写真なのではないでしょうか。

ですが、これは正確にはアウシュヴィッツではなく、ビルケナウ収容所に当たる場所なのです。

こここそガス室で大量虐殺が行われた場所であり、ユダヤ人の絶滅を目的に作られた収容所だったのです。

私はここを訪れ、「ある恐怖」を感じることとなります。

そしてこの記事ではアウシュヴィッツ収容所に残されているガス室に入った時の体験もお話ししています。

アウシュヴィッツで感じた恐怖。それは「普通であること」の恐怖でした。

どこにでもあるような普通の場所。

そんな場所で世界最悪の大虐殺は行われていたのです。私はそんな「死を感じさせない空気」に心底恐怖を感じたのでありました。

ぜひ読んで頂きたい記事です。

アウシュヴィッツ・ビルケナウとは―ガス室の恐怖 ポーランド編⑥

アウシュヴィッツと『歎異抄』―親鸞の言葉に聴く ポーランド編⑦

あわせて読みたい
アウシュヴィッツと『歎異抄』~親鸞の言葉に聴く ポーランド編⑦ アウシュヴィッツはあまりに強烈な体験だった・・・ しばらくは何もする気が起きませんでした。 いや、何もできなかったと言う方が正しいのかもしれません。 ですが、そんな空っぽになってしまったかのような頭の中に、ふとよぎるものがありました。 「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」 そう。以前エルサレムのホロコースト記念館、ヤド・ヴァシェムの記事でもご紹介した『歎異抄』の言葉でした。

アウシュヴィッツからクラクフのホテルに帰り、私は何を考えるわけでもなく、ぼんやりと部屋でもの思いにふけっていました。

考えがまとまらない。

アウシュヴィッツはあまりに強烈な体験だった・・・

しばらくは何もする気が起きませんでした。

いや、何もできなかったと言う方が正しいのかもしれません。

ですが、そんな空っぽになってしまったかのような頭の中に、ふとよぎるものがありました。

「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」

そう。

以前エルサレムの悲惨な記録を目に焼き付ける・・・ホロコースト記念館(ヤド・ヴァシェム)を訪ねて イスラエル編⑭の記事でもご紹介した『歎異抄』の言葉でした。

この言葉は親鸞聖人が生きていた時代、アウシュヴィッツの悲劇からおよそ700年も前に親鸞聖人が述べていたことでした。

未来のことを予言するかのような親鸞聖人の言葉。

世の中を、そして人間の本質を凝視する親鸞聖人のまなざしの深さには改めて驚かざるをえません。

で、あるのならば、やはりもう一度『歎異抄』をしっかり読んでみよう。

ということでこの記事ではアウシュビッツと『歎異抄』についてお話ししています。

アウシュヴィッツと『歎異抄』―親鸞の言葉に聴く ポーランド編⑦

クラクフからチェコのプラハへ~レオ・エクスプレスにてバスと電車移動 ポーランド編⑧

あわせて読みたい
クラクフからチェコのプラハへ~レオ・エクスプレスにてバスと電車移動 ポーランド編⑧ この日の目的地はチェコのプラハ。 クラクフからプラハまではレオ・エクスプレスという鉄道会社を使って移動します。 ただ、クラクフ・プラハ間はまだ鉄道路線がほとんどないので、バスと鉄道を組み合わせての移動となります。 クラクフからチェコのボーフミンという街まではバス、そしてそこから鉄道に乗り換えてプラハまで向かいます。

5日間滞在したクラクフとも今日でお別れ。

クラクフは非常に居心地のいい街でした。

そして次の目的地はチェコのプラハ。

クラクフからプラハまではレオ・エクスプレスという鉄道会社を使って移動します。

ただ、クラクフ・プラハ間はまだ鉄道路線がほとんどないので、バスと鉄道を組み合わせての移動となります。

この記事ではそんなバスと鉄道旅行の旅をお届けします。

クラクフからチェコのプラハへ~レオ・エクスプレスにてバスと電車移動 ポーランド編⑧

おわりに

ポーランドではアウシュヴィッツの印象があまりにも大きかったです。

記事を書くのも本当に辛く、何を書くべきなのか考えることすら苦しかったのを覚えています。

読んで下さった皆さんもつらかったのではないでしょうか。

それほどアウシュヴィッツは私の心に重くのしかかってきていたのです。

もしクラクフの美しい町並みや穏やかな空気がなかったら、おそらく私はもっと沈んでいたことでしょう。

ユダヤ人の国イスラエルからポーランドのアウシュヴィッツという一連の流れは私の中に強烈なインパクトを残しました。

解決困難で、あまりに巨大で複雑すぎる人間の歴史の問題。

単純化すればものごとを考えるのは簡単です。

ですがそんな単純化を許さないのが現実の世界。

ものごとの単純化はわかりやすく手っ取り早くて私たちにはありがたいかもしれません。ですがその背後にあるものを見落としてしまうという危険をはらみます。

そのことを強く感じたイスラエル・ポーランドの2カ国の旅でした。

次の記事はこちら↓

あわせて読みたい
百塔の街プラハ~私が最もおすすめしたい街 世界一周記チェコ編一覧 チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。 文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。 ここは私の旅の中で最も気に入った街です。 治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい! どこを歩いてもうっとりするほどの景色。 街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。 チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。

関連記事

あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『トレブリンカの地獄』あらすじと感想~ナチスの絶滅収容所の惨劇を赤軍ユダヤ... グロスマンの描いたトレブリンカは絶滅収容所といわれる収容所です。ここはそもそも大勢の人を殺害するために作られた場所です。そこに移送された者で生存者はほとんどいません。移送された人々は騙され、強制され、追い立てられ、次第に自分の運命を悟ることになります。そして圧倒的な暴力の前で無力なまま殺害されていきます。これはまさにフランクルの言う地獄絵図です。グロスマンはフランクルの描かなかった地獄を圧倒的な筆で再現していきます。『夜と霧』と一緒に読むと、よりホロコーストの恐ろしさを体感することになります。 ホロコーストを学ぶ上でこの本がもっとフォーカスされてもいいのではないかと心から思います。
あわせて読みたい
V・ザスラフスキー『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』あらすじと感想~ソ連が隠蔽した大量虐殺事... アウシュヴィッツのホロコーストに比べて日本ではあまり知られていないカチンの森事件ですが、この事件は戦争や歴史の問題を考える上で非常に重要な出来事だと私は感じました。 国の指導者、知識人層を根絶やしにする。これが国を暴力的に支配する時の定石であるということを学びました。非常に恐ろしい内容の本です。ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』連載のお知らせ 皆さんこんにちは。 本日は『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』の連載開始をお知らせ致します。 今回連載させて頂く 『いのちと平和を考える―お坊さんが...
あわせて読みたい
世界一周紀行~世界の宗教と歴史を巡る旅―僧侶の私がなぜ旅に出たのか 私は2019年3月末から80日をかけて13カ国を巡る世界一周の旅に出ました。 そのルートはタンザニア→トルコ→イスラエル→ポーランド→チェコ→オーストリア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→クロアチア→イタリア・バチカン→スペイン→アメリカ→キューバです。 この記事では私がなぜ世界一周の旅に出たのかをお話ししていきます。
アウシュビッツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次