MENU

今堀太逸『浄土宗の展開と総本山知恩院』概要と感想~知恩院側から見た親鸞や浄土真宗を知るのにおすすめ

浄土宗の展開と総本山知恩院
目次

今堀太逸『浄土宗の展開と総本山知恩院』概要と感想~知恩院側から見た親鸞や浄土真宗を知るのにおすすめ

今回ご紹介するのは2018年に法藏館より発行された今堀太逸著『浄土宗の展開と総本山知恩院』です。

早速この本について見ていきましょう。

死が身近にあった前近代、僧侶の言葉には力があった。その教えを信じぬくことで、人々は老病死苦と向かい合い、安らかな死を迎えた。浄土宗と知恩院の歴史の考察を通して明らかにする、信仰者の目からみた“日本人の仏教史”。

Amazon商品紹介ページより
本堂(御影堂、国宝)Wikipediaより

本書『浄土宗の展開と総本山知恩院』は書名通り、知恩院の歴史を知るのにおすすめの参考書です。

そして浄土真宗の僧侶である私にとってこの本は非常に興味深いものがありました。

と言いますのも、本書では知恩院側から見た親鸞聖人や浄土真宗について書かれていたからです。

「それの何が興味深いの?」と思われるかもしれませんが、私達真宗僧侶からするとこれが本当に貴重なのです。浄土真宗の僧侶は当然ながら真宗の勉強をする時には真宗側のテキストで学びます。そこであえて浄土宗さんのテキストを使うことはほとんどありません。私自身、浄土宗さんの教えにはずっと興味を持っていたのですが、なかなか学ぶ機会がありませんでした。

そんな中本書ではいくつもの章を使って親鸞について記述しています。これは貴重です。私にとってこれはありがたいものがありました。

そして興味深かったのが浄土真宗の本願寺の伝承よりも高田派専修寺の伝承を重んじている点でした。この本では基本的に専修寺の流れから親鸞を捉えています。そして「法然ー親鸞ー親鸞の直弟子」、つまり法然の念仏を継承している点を評価しているようです。本願寺と専修寺では同じ親鸞でも、その伝承がかなり異なります。知恩院さん側が専修寺系の伝承を採用しているというのは私にとっても興味深いことでありました。

また、本書では東大寺再建の立役者重源と法然の関係性についても説かれます。

このことについては以前当ブログでも紹介した五味文彦著『大仏再建 中世民衆の熱狂』でもお話ししました。

あわせて読みたい
五味文彦『大仏再建 中世民衆の熱狂』あらすじと感想~東大寺再建の立役者重源の意外な事実が知れるおす... 重源という名前は大仏再建の責任者ということでよく耳にはしていましたが、実際このお方がどのような思想を持ち、どのような活動をしていたのかというのは恥ずかしながら私もよく存じ上げておりませんでした。 ですがこの本を読んで驚きました。これほどの行動力、組織力、そして真摯な仏道への姿勢にはただただ頭が下がる思いです。

本書『浄土宗の展開と総本山知恩院』でもこの二人の関係性について多くのページを割いて語られるのですが、上の『大仏再建 中世民衆の熱狂』とは異なる見解が説かれています。あくまで「知恩院側の伝承として重源と法然をこう見ている」ということで私は受け止めようと思います。

いずれにせよ、本書では知恩院側から見た法然、親鸞、重源の姿や知恩院そのものの歴史を知ることができます。

私達真宗僧侶がなかなかアクセスできない視点で語られる内容は実に刺激的でした。浄土宗について知りたい真宗僧侶の方にもぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「今堀太逸『浄土宗の展開と総本山知恩院』概要と感想~知恩院側から見た親鸞や浄土真宗を知るのにおすすめ」でした。

Amazon商品紹介ページはこちら

浄土宗の展開と総本山知恩院

浄土宗の展開と総本山知恩院

前の記事はこちら

あわせて読みたい
山田奨治『禅という名の日本丸』あらすじと感想~『弓と禅』は禅ではなかった⁉日本文化の幻想を... オイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』は、日本文化と禅の関係性を述べた名著として圧倒的な評価を受けてきた作品です。 しかし、この禅の名著とされてきた『弓と禅』が実は禅とは関係ないものだったとしたら? 本書ではそんな驚くべき事実が暴露されます。

関連記事

あわせて読みたい
井上鋭夫『本願寺』概要と感想~本願寺教団の歴史を学ぶのにおすすめの参考書 本書では本願寺教団の歴史を背景となる「社会・政治・経済・思想」と共に見ていくことになります。 本願寺教団の歴史はまさに信仰や教義のみで語られるものではありません。親鸞聖人没後、小さな廟堂であったお墓を寺院化し本願寺とした覚如。しかし当時は東国の門弟たちに頼らなければ生活すらままならないほどでした。そこから本願寺教団が一気に巨大化するのは室町中期を待たねばなりません。
あわせて読みたい
神田千里『顕如』概要と感想~本願寺教団はなぜ戦国時代に信長と戦えるほど巨大化したのか。その歴史的... 顕如は石山合戦で織田信長軍と戦った本願寺の門主として有名な人物です。 この本では戦国時代になぜ本願寺は織田信長と10年近くも戦えたほど強力な存在だったのかを知ることができます。 本願寺教団側から語られる歴史とは違った視点で学べる本書は実に刺激的な一冊です。
あわせて読みたい
神田千里『一向一揆と石山合戦』概要と感想~一向一揆は作られたイメージだった!?本願寺教団急拡大の背... 戦国時代の一揆といえば浄土真宗門徒による一向一揆というイメージが私達にはありますが実はこれが後世に作られた説話だったとしたらどうでしょう。戦国当時としては「一向一揆」という言葉がほとんど使われず、真宗門徒による一揆という観念すら乏しかったのだそうです。では、なぜ「この時代に一向一揆が頻発し、歴史に大きな影響を与えた」と私達は教えられることになったのでしょうか。そうしたからくりが本書で明らかにされます。これには私も驚きました。
あわせて読みたい
神田千里『宗教で読む戦国時代』概要と感想~戦国時代の人々が共有していた「天道」とは何か。私達の常... 戦国時代における宗教とはどのようなものだったのかを学ぶのにこの本は必読と言ってよいほど素晴らしい参考書でした。 しかもこの本でも私達の常識を覆す驚きの説が語られます。特に「天道」という当時の日本人が広く受け入れていた考え方についての考察はあまりに衝撃的でした。
浄土宗の展開と総本山知恩院

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

目次