MENU

カールス教会でのクラシックコンサート~ウィーン滞在に絶対おすすめ!本場の音楽を初体験 オーストリア編⑤

ウィーン
目次

ウィーン最高の思い出、カールス教会でのクラシックコンサート。本場の音楽を初体験 僧侶上田隆弘の世界一周記―オーストリア編⑤

ウィーンで自由に動くことのできる時間はたったの1日のみ。

その1日の最後をどう締めくくろうか。

悩んだ末にぼくが出した答えは、教会コンサートなるものだった。

ウィーンはクラシック音楽の本場。

クラシックのクの字もわからないぼくではあったが、やはり本場のクラシックというものを聴いてみたい。

しかし、いきなりドレスコードが必要な本格的なコンサートに行くのは気が引ける。

そこで色々と調べてみると、ウィーンでは毎日いたるところでコンサートが行われているというのだ。

その中でもおすすめと出ていたのがカールス教会でのコンサート。

まず、教会自体がとても美しい。

そしてそこで行われているコンサートの質も信頼できるとのことだった。

開演時間は20時15分。

30分前に着くように出かけたのだが、外は夕暮れ時。

夕日に照らされたウィーンの街を歩く。

奥に見える建物がカールス教会だ。

シュテファン大聖堂のある街の中心部からも歩いて20分少々で着くことができる距離だ。

地下鉄を使うよりも、歩きながらゆっくりとウィーンの美しい街並みを堪能することをお勧めする。

カールス教会に到着。

2本の塔と神殿のような入り口が特徴的な教会だ。

実に美しい。

これまで見てきた教会とはまた違った姿をしている。

この教会も1713年から建築が始まったバロック建築の教会だそうだ。

さて、今日ぼくが聴く演目はヴィヴァルディの四季。

たぶん、聴けば「あぁ、この曲か!」となるだろうと思いつつ、予習もせずここまで来てしまった。

チケットはあらかじめカールス教会のHPで予約購入済み。

チケットはカテゴリー1から4までの3つの料金がある。

一番良い席のカテゴリー1で40ユーロ。その次のカテゴリー2で32ユーロ、立見席のカテゴリー4で12ユーロだが、ぼくは断然カテゴリー1をおすすめする。

カテゴリー1のみ指定席で前方13列までを確約してくれる。

他のカテゴリーだと自由席なので早くから教会に着いていないと席探しだけで大変なことになる。

他にもぼくがカテゴリー1を勧める理由は他にもあるのだが、ここはまず教会に入場してみよう。

まず驚いたのは宙に吊るされた巨大な球体と工事の足場。

そしてさらに驚いたのはそのお客さんの数だ。

広い教会内にびっしりとお客さんが座っている。

この写真ではわかりにくいが、少なくとも400人以上はいるだろう。

横に20人ほど、そして前方からは25列ほどもあるように見えた。

それがほとんど満席なのだ。

それもそのはず、HPで調べてみるとここでの演奏はかなり本格的なオーケストラによって演奏されているようだ。

期待が高まる。

ぼくは前方から8列目。見やすくて良い位置だ。

開演時間になると、演奏者が入場してくる。

9人が弦楽器。そして一人がピアノのような楽器、という編成だった。

最初は、聴こえてくる音が少し小さく感じられ、ぼくは少し不安になった。

大丈夫なのかこれは・・・本当にすごい人達なのか?

しかし、そんな不安も全くの杞憂であることがすぐにわかった。

いつの間にかその音量にも耳が慣れ始める。

そしてソリストが中央に出てくる。

この方の演奏はまさしく踊るようなバイオリンだった。

曲のリズムや音に合わせて、まるで踊っているかのように体を大きく動かす。

自分が演奏していない時も、周りのリズムに合わせて体を揺らしたり、楽しそうに合いの手を入れていた。

そう、とても楽しそうに演奏していたのだ。

ぼくはいつの間にか自分がそのソリストの演奏に引き込まれていることに気づいた。

そして、自分がこのコンサートをとても楽しんでいることにも。

1曲1曲が終わるのが名残惜しい。

ずっと聴いていたい。

素直にそう思えた。

ぼくはクラシックがわからない。

誰が上手くて、何ができれば上手いという判断基準も持ち合わせていない。

でも、この演奏は楽しかった。そしてずっと聴いていたいと思った。

自分が明らかにこの演奏に引き込まれているのがわかる。

だとしたら何が上手いとかそんなのは気にしなくていいじゃないか。

だって、こんなに楽しいのだから。

演奏は1時間ほどで終了。

演奏の終了と同時に、会場は盛大な拍手に包まれた。

周りを見渡すと、ほとんど皆がスタンディングオベーションだ。

ぼくも乗り遅れまいと立ち上がって、力の限りの拍手で応えた。

皆がこれだけ感動して拍手を送ったのだ。

きっとこの演奏は本当に素晴らしいものだったのだろう。


教会から帰るときに、改めて天井を見上げてみる。

それにしてもこの球体の存在感たるやものすごいものがある。

なぜこれがここにあるのかまったくわからない。

しかし悔しいかな、これが本当に美しい。

大小二つの球体が生み出す立体感と奥行き、そして天井画。

隣に工事の足場があってもまったくそれを感じさせない。

いや、その足場でさえアートと感じさせられてしまう。

これには恐れ入ってしまった。

外に出ると、そこはもう夜のウィーンだった。

ライトアップされた教会がぼくを見送る。

目の前にある池に、教会の姿が映っている。

本当に水の中にこの建物があるのではないかと錯覚してしまうほどくっきりと、そして立体感を持って水面に映っていた。

目の前の光景は、しばらくその場から動けなくなるほどの美しさだった。

なんと満足感に満ち溢れた帰り道だったことだろう。

本当に素晴らしいコンサートだった・・・

街中、見えるもの全てが美しい。

なんだ・・・ずいぶんと君もいいとこあるじゃないか・・・

自分がウィーンに対して抱いていた気持ちがずいぶんと変わっていることに気づく。

プラハとの別れから悲観的になっていたぼくの心が、どうやらようやく立ち直り始めたらしい。

国立オペラ座

ライトアップされた街並みをそぞろ歩きながら、ぼくはホテルへと帰って行く。

何はともあれ、ウィーン最後の夜はこうして終わりを迎えた。

非常に素晴らしいコンサートだった。

おかげでウィーンを楽しい思い出と共に終えることができた。

次の目的地はボスニア・ヘルツェゴヴィナ。

第一次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件。

そして1990年代に起こったボスニア紛争。

ぼくにとって、この国は宗教や民族のことを考える上では決して避けては通れない国だった。

明日からはサラエボに滞在することになる。

一体どのようなことがぼくを待ち受けているのだろうか。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ウィーンからサラエボへ~ぼくがボスニアを選んだ理由 ボスニア編① 2019年4月26日。私はウィーンからボスニア・ヘルツェゴビナの首都、サラエボに向かいました。 旅の計画を立てるにあたってこの国に関心を持ったのも、ボスニア紛争が宗教と民族の争いで、仲良く暮らしていた隣人が急に殺し合うようになったのだと教えられた記憶があったからでした。 なぜ人間はこうも簡単に人を憎むことができるのだろうか。 なぜ仲のよかった隣人を宗教を理由に殺すことが可能だったのか。 宗教は人を残酷な行動に駆り立てるものなのだろうか。 民族の対立は人間に宿命づけられた地獄の入り口なのだろうか。 このような疑問が生まれたからこそ、私はボスニアを訪ねることに決めたのでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
美しき聖ペーター教会を堪能~ウィーンバロック建築の傑作! オーストリア編④ シェーンブルン宮殿の見学を終え、次に向かうは聖ペーター教会。 この教会もシュテファン大聖堂のすぐ近くにあり、街の中心部にあります。 先程見学したシェーンブルン宮殿からも徒歩で10分もかからず着いてしまいます。 薄いピンクと白の色合いはなんとも心地よい感覚を私に与えてくれます。 優しく、心穏やかにさせてくれるような温かみのある空間。 厳かな空気の教会も良いが、私はこういう心穏やかになるような、優しくて親しみのあるような教会が好みです。

関連記事

あわせて読みたい
ウィーンへ到着!歴史とモダンが融合した街並みに衝撃を受ける オーストリア編① プラハからウィーンへ到着。 思いのほか近代的でモダンな光景に度肝を抜かれてしまいました。 こんなにも近代的だったとはまったく想像もしていませんでした。 実は私はウィーンについては経由地として考えていたのでそこまでの予習をしてこなかったのです。 歴史ある文化と芸術の街というイメージが先行していたので、ここまでモダンな建築が軒を連ねているとは思ってもいなかったのでした。
あわせて読みたい
ウィーンのシンボル、シュテファン大聖堂~独特な岩のオブジェが特徴的! オーストリア編② ウィーン散策でまず向かったのは市内中心部にそびえ立つ最も目立つ建造物、シュテファン大聖堂。 建物の構造は同時代に作られたプラハの聖ヴィート大聖堂に似ているものの、この教会の特徴は宙に吊るされた石の装飾にあります。 この石が一体何を表すのか、そもそも本当に石なのかは近くで見てもわかりませんでしたが、オレンジ色のライトに照らされた石は非常に美しかったです。 石とライトと教会。 この組み合わせはなかなか思いつきませんが、いざ目にしてみるとここまで馴染むものかと驚きました。
あわせて読みたい
ハプスブルク家の本拠地シェーンブルン宮殿~王宮の生活を覗き見る オーストリア編③ さて、次に向かうはオーストリアの誇る世界遺産シェーンブルン宮殿。 こちらはチェコ編でも何度も出てきたハプスブルク家が13世紀後半から1918年までおよそ600年以上にわたって住居にしていた王宮です。 いわば世界最強の王族の本拠地がこのシェーンブルン宮殿ということになります。 600年という長きの間ここは住居として使われていたので、何度となく増改築がされています。 そのため敷地はとてつもなく広い。 その中でも今回私は旧王宮と銀器博物館、シシィ博物館の3つの施設を訪れることにしました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次