MENU

神田千里編『民衆の導師 蓮如』概要と感想~本願寺中興の祖蓮如の生涯と時代背景を知れるおすすめ本

民衆の導師蓮如
目次

神田千里編『民衆の導師 蓮如』概要と感想~本願寺中興の祖蓮如の生涯と時代背景を知れるおすすめ本

今回ご紹介するのは2004年に吉川弘文館より発行された神田千里編『民衆の導師 蓮如』です。

早速この本について見ていきましょう。

親鸞の子孫として法灯を継ぎ、戦国の乱世を精力的に伝道、大教団を築き上げた蓮如。寂れた本願寺の再興を決意し、布教を開始。その活動は旧勢力の反発を招き、近江、越前へと移り、北陸一帯を一向一揆の基盤とする。その後山科に移住浄土真宗隆盛の基礎を築いた。民衆への接近、親鸞思想との相違、女性観や現代の民俗に蓮如の巨大な足跡を辿る。

吉川弘文館商品紹介ページより
蓮如(1415-1499)Wikipediaより

本書『民衆の導師 蓮如』は浄土真宗中興の祖蓮如の生涯と時代背景を知れるおすすめ参考書です。

編著者の神田千里氏は当ブログでもこれまで『一向一揆と石山合戦』『宗教で読む戦国時代』をご紹介しました。

神田氏は従来の通説的な歴史観ではなく、近年どんどん明らかになってきている当時の時代背景をベースに驚きの事実を紹介してくれます。私も上で紹介した本を読んでかなり驚きました。

そして以下が本書の目次なのですが、蓮如の伝記部分としては神田氏の「蓮如の生涯」で語られていくことになります。

私の蓮如
寛正二年、この世とあの世………峰岸純夫
中・高年世代の希望の星………大村英昭
蓮如のことば………大隅和雄

錯綜する人物像………神田千里
蓮如の生涯………神田千里
本願寺教団の創造………金龍 静
民衆のなかの蓮如………遠藤 一
「御文」による伝道………岡村喜史
政治権力と蓮如………木越祐馨
親鸞と蓮如………青木 馨
蓮如と女性………西口順子
蓮如伝承の生成と門徒の信仰………蒲池勢至

この目次を見て頂ければわかりますように、本書では様々な観点から蓮如という人物を見ていくことになります。

本書はかっちりとした蓮如研究書といった雰囲気ですので、入門書としてはおすすめしにくいものがありますが、かなり深いところまで蓮如について学べるので私にとってはありがたい一冊でありました。

蓮如の伝記ですと同じく吉川弘文館より発行された笠原一男著『蓮如』というロングセラーがあります。私もその本を読んだのですが1963年発行ということでその記述に階級闘争史観の影響があるのが気になりました。またかなり本願寺寄りの叙述なので、現代の歴史学からすると鵜呑みにはできない説もいくつか出てきます。とはいえ、そうした面もありつつも、この伝記は当時の政治情勢や経済事情などにも目を配っており蓮如の優れた伝記と言えると思います。全面的には鵜呑みにはできませんが、笠原一男著『蓮如』も合わせておすすめしたい参考書であります。

蓮如については新書などでも様々な本が出ていますが、学術的にかちっと学ぶならば今回紹介した2冊がおすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「神田千里編『民衆の導師 蓮如』概要と感想~本願寺中興の祖蓮如の生涯と時代背景を知れるおすすめ本」でした。

Amazon商品紹介ページはこちら

民衆の導師 蓮如 (日本の名僧 13)

民衆の導師 蓮如 (日本の名僧 13)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
神田千里『顕如』概要と感想~本願寺教団はなぜ戦国時代に信長と戦えるほど巨大化したのか。その歴史的... 顕如は石山合戦で織田信長軍と戦った本願寺の門主として有名な人物です。 この本では戦国時代になぜ本願寺は織田信長と10年近くも戦えたほど強力な存在だったのかを知ることができます。 本願寺教団側から語られる歴史とは違った視点で学べる本書は実に刺激的な一冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』概要と感想~室町時代の過酷な実態を知れる刺激的一冊! 本書では室町、戦国時代のアナーキーな時代をもたらした大きな要因のひとつである飢饉について語られていきます。 『室町は今日もハードボイルド』と同様、著者の語りはとてもわかりやすく読みやすいです。

関連記事

あわせて読みたい
井上鋭夫『本願寺』概要と感想~本願寺教団の歴史を学ぶのにおすすめの参考書 本書では本願寺教団の歴史を背景となる「社会・政治・経済・思想」と共に見ていくことになります。 本願寺教団の歴史はまさに信仰や教義のみで語られるものではありません。親鸞聖人没後、小さな廟堂であったお墓を寺院化し本願寺とした覚如。しかし当時は東国の門弟たちに頼らなければ生活すらままならないほどでした。そこから本願寺教団が一気に巨大化するのは室町中期を待たねばなりません。
あわせて読みたい
神田千里『宗教で読む戦国時代』概要と感想~戦国時代の人々が共有していた「天道」とは何か。私達の常... 戦国時代における宗教とはどのようなものだったのかを学ぶのにこの本は必読と言ってよいほど素晴らしい参考書でした。 しかもこの本でも私達の常識を覆す驚きの説が語られます。特に「天道」という当時の日本人が広く受け入れていた考え方についての考察はあまりに衝撃的でした。
あわせて読みたい
神田千里『一向一揆と石山合戦』概要と感想~一向一揆は作られたイメージだった!?本願寺教団急拡大の背... 戦国時代の一揆といえば浄土真宗門徒による一向一揆というイメージが私達にはありますが実はこれが後世に作られた説話だったとしたらどうでしょう。戦国当時としては「一向一揆」という言葉がほとんど使われず、真宗門徒による一揆という観念すら乏しかったのだそうです。では、なぜ「この時代に一向一揆が頻発し、歴史に大きな影響を与えた」と私達は教えられることになったのでしょうか。そうしたからくりが本書で明らかにされます。これには私も驚きました。
あわせて読みたい
今谷明『戦国期の室町幕府』概要と感想~臨済宗五山派と幕府の関係性について知るのにおすすめ!実務官... 本書はとてつもない名著です。私もこの本には参りました。「え!?」という事実が次から次に出てきます。完全に常識が覆されました。それほどこの本は衝撃的です。
あわせて読みたい
清水克行『室町は今日もハードボイルド』概要と感想~私達の常識を覆す衝撃の1冊!面白すぎです! この本は私達が驚くような内容が次々と語られる一冊です。 室町時代がいかにアナーキーで暴力的でハードボイルドだったか。エンタメ感の強いタイトルや表紙とは裏腹に著者は資料に基づいた学術的な内容を楽しく解説していきます。 著者の語るエピソードもくすっとしてしまうユーモアもたっぷりで非常に読みやすいです。
あわせて読みたい
山田康弘『足利将軍たちの戦国乱世』概要と感想~戦国時代の室町幕府の意外な事実を知れる刺激的な名著! 応仁の乱後の室町幕府の将軍は傀儡だったというのが世間の一般的なイメージでありますがそれとは全く異なる事実を本書で見ていくことになります。戦国時代に比べて影の薄い室町時代ではありますが、こんなに面白い時代だったとは!これはものすごい名著です。ぜひおすすめしたいです。
あわせて読みたい
今谷明『天文法華の乱』概要と感想~1530年代京都で起きた宗教戦乱の実態に迫るおすすめ参考書 本書は私達の常識を覆す衝撃的な1冊です。 室町、戦国期はとにかく複雑です。なぜ京都で日蓮宗が急拡大し、1536年に京都を焼き尽くす大事件が起きるほどになってしまったかということには多種多様な背景が絡んできます。まさに宗教は宗教だけにあらず。本書ではそんな複雑怪奇な政治経済、時代背景を時系列に沿って読み解いていきます。
民衆の導師蓮如

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

目次