目次
これを読めばプラハが好きになる!春江一也『プラハの春』あらすじと感想
今回ご紹介するのは集英社より1997年に発行された春江一也著『プラハの春』です。
この作品は私にとって思い入れのある作品です。
私は2019年の3月から80日をかけて13カ国を巡る旅に出ました。そしてその中にチェコのプラハが目的地の一つとしてあったのです。そしてこの旅で出会った素晴らしい街達の中でも一番好きになったのがこのプラハだったのです。
私はこの旅に出る数か月前、「プラハに行くならこれを読んでおかないと」とこの作品を手に取っていたのでした。そしてこの本で語られるプラハの美しさに魅了されてしまったのです。この作品ではプラハの歴史や文化、その精神性が実に巧みに描かれています。私はこの作品を読んだからこそ現地でよりその魅力を感じることができたのではないかと感じています。それほどこの作品はプラハの魅力を余すことなく伝えています。
では、作品の内容に入る前に著者のプロフィールを見ていきましょう。
春江一也
1962年外務省入省。68年チェコスロバキア日本国大使館に在勤中、「プラハの春」の民主化運動に遭遇。ワルシャワ条約軍侵攻の第一報を打電する。その後、在東ドイツ大使館、在べルリン総領事館、在ジンバブエ大使館、在ダバオ総領事館に勤務。在外勤務当時の体験を基にした『プラハの春』でデビュー、反響を呼ぶ。著書に『べルリンの秋』『ウィーンの冬』(中欧三部作)、『カリナン』『上海クライシス』がある。
集英社、春江一也『プラハの春』より
この作品の著者が実際に「プラハの春」を体験したというのはものすごいことですよね。それを基にして描かれた小説が『プラハの春』ということで、当時のプラハの雰囲気を知る上でも非常にありがたい作品となっています。
さて、この作品のあらすじを見ていきましょう。
1967年3月、プラハ。チェコスロバキアは共産主義の抑圧から脱し、経済改革と自由化への気運を高めつつあった。そのさなか、堀江亮介はビーナスのようなカテリーナ・グレーべと出会った。だが、亮介は日本国大使館員、カテリーナは東ドイツ人の反体制活動家。東西対立の最前線の地では、禁断の愛だった一現役外交官が自らの体験をもとに描いた、国際ラブ・ロマン。(上巻)
Amazon商品紹介ページより
この作品は「プラハの春」事件が起きる1年前から物語が始まります。
主人公は日本の若手外交官でプラハの駐在員です。主人公の堀江はごく普通の青年(といってもエリートですが)として描かれますが、まるで出来過ぎたメロドラマのように彼は絶世の美女カテリーナと出会うことになります。
そして、彼女との出会いから亮介は複雑で緊迫したプラハ情勢の現場に足を踏み入れていくことになります。
私たち読者はこの小説を通して当時のチェコが置かれた状況を知っていくことになります。私自身もこれを読んだ当時はソ連のことをほとんど知りませんでした。プラハの春という出来事すらも名前くらいしか聞いたことがなかったくらいです。ですが著者が物語の中で丁寧に解説してくれるのでその辺りの歴史が非常にわかりやすかったです。前知識がなくても十分この作品は楽しめます。いや、むしろそういう知識のない方ほど当時のチェコ情勢を知ることができて非常に興味深いと思います。
そして、この作品で一番印象に残っているのは何と言ってもこのセリフです。
それにしても美しい。プラハはなぜこんなに美しいのか!
集英社、春江一也『プラハの春』下巻P43
プラハはこの一言に尽きます!
私自身実際にプラハを訪れて何度この言葉が頭をよぎったことか!
これほど見事にプラハの魅力を言い当てた言葉がほかに存在するでしょうか。
ため息がでるほどの美しさ。そしてそのため息と共に、この言葉が思い出されるのがプラハなのです。
あぁ、また行きたいです、プラハ。本当に素晴らしい街でした。この本はそんなプラハの魅力を感じられる一冊です。ただ単に景色や建物が美しいとかそういう話ではなく、歴史や文化、精神性も含めたプラハの美しさ、それを味わうことができます。この小説はこれからプラハを訪れようとしている人には必読な一冊だと思います。ぜひおすすめしたいです。
ただ、一点だけどうしても気になることもあります。カテリーナとの恋があまりに出来過ぎていて、そこは読んでいてちょっと一歩引いてしまう自分がいました。才色兼備、しかも国を背負うほどの人物である絶世の美女カテリーナ。そんな女性がなぜに日本の若手外交官に熱烈に恋するのだろうか、そして最終盤の礼拝堂での別れのシーン・・・これはあくまで私個人の感想ですので作品の良し悪し云々ではありません。ただ、もしかしたら私と同じ思いを抱く人がいるかもしれないので、あえてここに書かせて頂きました。
作品としては非常に面白い物語でした。目まぐるしく展開も動き、読んでいて引き込まれてしまいます。そして当時のプラハ情勢も知れる非常に優れた作品だと私は思います。
クンデラの『存在の耐えられない軽さ』と共に「プラハの春」当時のプラハを知るには最適の作品です。
そしてプラハの魅力を知るための入門書としてぜひおすすめしたいです。
「それにしても美しい。プラハはなぜこんなに美しいのか!」という世界をこの本では体感できます。この本を読めばまずプラハを好きになること請け合いです。プラハ好きはもっともっとプラハを好きになることでしょう。ぜひ読んでみてください!
以上、「春江一也『プラハの春』あらすじと感想~これを読めばプラハが好きになる!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
プラハの春 上 (集英社文庫)
次の記事はこちら
前の記事はこちら
美しきプラハを訪ねた旅行記はこちら
「プラハの春」についてもっと詳しく知るためのおすすめの参考書はこちら
関連記事はこちら
コメント
コメント一覧 (2件)
プラハの春、私は宝塚歌劇で感激し、原作を読みました。
おっしゃる通り、とても素敵な作品でした。
ステイホーム期間中の課題図書にもしました。
みいさん、コメントありがとうございます。
素晴らしい作品ですよね!
プラハに行きたくなりますよね。