目次
さよなら愛すべきプラハ~プラハ最後の夜と早朝のヴルタヴァ川 僧侶上田隆弘の世界一周記―チェコ編⑯
4月23日。
プラハでの8日間の滞在もいよいよこれが最後の夜だ。
本当に名残惜しい。
できることなら残り全ての日程をこのプラハで過ごしたいと思ってしまうほどだ。
しかしそんなことも言ってられない。
いつかは離れなければならないのだ。どんなに恋しくても。
というわけでぼくは最後の夜に、夜のプラハの街に出かけることにした。
川沿いの景色は相変わらず美しい。
昼に見せる姿とはまた違った印象を与えてくれる。
等間隔に並ぶ街灯の光がプラハの幻想的な雰囲気を醸し出す。
橋の下からライトアップされたプラハ城が見える。
昼も夜も、プラハ城はこの街のシンボルとしてずっとそこにそびえ続ける。
しばらく川に沿って歩き続ける。
この景色を見ることができるのもこれで最後かと思うと、感傷的な気分になる。
街中の建物すべてが芸術的だ。夜の明かりに照らされてそれが一層引き立つ。
街そのものが博物館と言われるのも当然だ。
「それにしても美しい。プラハはなぜこんなに美しいのか!」
これは春江一也の『プラハの春』という小説に出てきた一節だ。
これほど見事にプラハの魅力を言い当てた言葉がほかに存在するだろうか。
プラハで過ごした日々の中で、何度となくこの言葉がぼくの頭をよぎった。
ため息がでるほどの美しさ。そしてそのため息と共に、この言葉が思い出されるのだ。
翌朝、プラハ出発の電車は8時50分。
ぼくはその前に最後の散歩に出かけた。
ほんの少しの時間だったが、どうしてももう一度だけヴルタヴァ川に会いに行きたくなったのだ。
いつもは人でいっぱいのカレル橋も、さすがに朝の6時半ではこの様子。
人のいないカレル橋を通るのは初めてだ。
静かな朝の空気。
空は少しどんよりしていたが、心は晴れやかだ。
最後にもう一度、ここに来ることができたのだから。
振り返れば旧市街の街並み。
何度となく通ったこの風景も見納め。
プラハは本当に色んな姿を見せてくれた。
時間帯によっても、天気によっても、曜日によっても、そのすべてで表情豊かに語りかけてくれた。
それにしても、どうしてぼくはこんなにもプラハに惚れてしまったのだろうか。
プラハは美しい。いや、美しすぎる。
だが、それだけではない。
目に見える美しさだけがぼくを虜にしたわけではない。
目には見えない内面的なもの。
きっとそれが感じられたからこそ、ぼくはここまで惹かれたのだろう。
プラハが生きてきた歴史、文化、精神性。
ぼくはプラハの心がたまらなく好きなのだ。
だからこそ外面にもそれが美しさとなって現れているようにぼくには見えてくる。
何かを強烈に好きになるということは、外面だけの問題ではないのかもしれない。
改めて人間の心とものの見え方の関係に驚いたのであった。
さて、もう時間だ。
次の目的地はオーストリアのウィーン。
ヨーロッパ随一の文化の都だ。
プラハとはまた違った美しさがきっとそこにはあるのだろう。
さらば、愛すべきプラハよ!
夢のような時間をありがとう。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
ウィーンへ到着!歴史とモダンが融合した街並みに衝撃を受ける オーストリア編①
プラハからウィーンへ到着。
思いのほか近代的でモダンな光景に度肝を抜かれてしまいました。
こんなにも近代的だったとはまったく想像もしていませんでした。
実は私はウィーンについては経由地として考えていたのでそこまでの予習をしてこなかったのです。
歴史ある文化と芸術の街というイメージが先行していたので、ここまでモダンな建築が軒を連ねているとは思ってもいなかったのでした。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
骸骨だらけのクトナーホラのセドレツ納骨堂~1万人の遺骨によるモニュメント チェコ編⑮
クトナーホラはプラハから車で1時間ほどの距離にある静かな街。
この街で有名なのは何と言っても骸骨だらけの教会、セドレツ納骨堂です
私がクトラーホラに向かったのもその姿を見に行くことが目的です。
まさに骸骨だらけのこの教会に私も度肝を抜かれました。
関連記事
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介
私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。
この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
あわせて読みたい
プラハ旅行記おすすめ記事一覧~観光スポットや歴史や文化をご紹介!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。
文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。
ここは私の旅の中で最も気に入った街です。
治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい!
どこを歩いてもうっとりするほどの景色。
街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。
チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
あわせて読みたい
プラハ城近くのストラホフ修道院の美しすぎる図書室をご紹介!図書館好き必見です! チェコ編③
この記事でご紹介するのはカレル城近くのストラホフ修道院。
この修道院で最も有名なのは「哲学の間」と「神学の間」と呼ばれる2つの図書室です。 まるで映画のような神秘的な世界がそこには広がっているとのこと。
というより、実際に007やハリーポッター、数多くのCMでこの図書室は使われているそうです。
あわせて読みたい
プラハの象徴プラハ城と荘厳たる聖ヴィート大聖堂の光の魔法を堪能! チェコ編⑤
この記事ではプラハの象徴たるプラハ城を見ていきます。
プラハ城の最大の見どころは何と言っても聖ヴィート大聖堂。プラハ城の敷地の中でも一際目立つ建物です。
この大聖堂はその巨大さもさることながらステンドグラスがとにかく美しい!あのミュシャの作品もこの大聖堂にはあります。見どころ満載のプラハ城をこの記事で紹介しています。
あわせて読みたい
プラハの偉人ヤン・フス~宗教改革の先駆けと免罪符 チェコ編⑧
皆さんは宗教改革といえば誰を思い浮かべるでしょうか。
おそらく、多くの人がマルティン・ルターを思い浮かべることと思います。
そのルターがドイツで宗教改革を始めたと言われているのが1517年。
ですが、もしこれに先立つことおよそ100年。すでにここプラハで宗教改革が行われていたとしたら皆さんはどのように思われるでしょうか。
歴史の教科書ではこのことはほとんど触れられませんが、宗教史上、このことは非常に重要な出来事として知られています。
そしてその立役者となったのが、今回ご紹介するヤン・フスという人物なのです。
あわせて読みたい
美しきモルダウとカレル橋~橋に並ぶ聖人たちのルーツとは チェコ編⑨
ヴルタヴァ川(モルダウ)の美しさや橋そのものの美しさがフォーカスされがちなカレル橋でありますが、あえてそこに並ぶ聖人達に目を向けてこの記事ではお話ししていきます。
カレル橋は本当に美しい。そしてそこから見る眺めも素晴らしい。
ですが、それだけではなく、プラハにはたくさんの思想的な思惑が至る所に秘められています。
カレル橋にも実はそのようなエピソードがあるということを知り、私はますますこの景色を好きになるのでありました。
あわせて読みたい
マラーストラナの聖ミクラーシュ教会~プラハ散策の穴場!圧倒的な存在感を放つ彫像達 チェコ編⑩
今回ご紹介するのはプラハ城にも近い聖ミクラーシュ教会。
この教会はカレル橋から歩いて徒歩10分もかからない場所にあり、なおかつ背の高い水色と緑色の混じったような色の屋根がとても目立っています。
この聖ミクラーシュ教会。プラハで最も好きな教会になりました。
いや、この旅の中で最も好きな教会と言ってもいい。それほど素晴らしい教会でした。
観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて過ごすことができるプラハの穴場です。
プラハに来た際はぜひともここを訪れることをおすすめします。
コメント