目次
クラクフからチェコのプラハへ~レオ・エクスプレスにてバスと電車移動 僧侶上田隆弘の世界一周記―ポーランド編⑧
4月16日。
5日間滞在したクラクフとも今日でお別れ。
クラクフは非常に居心地のいい街であった。
旧市街の美しさもさることながら、そのすぐそばにはこうした緑豊かな公園があり、散歩をするだけでも心地良い。
カフェも街中いたるところにあり、気軽に入ることもできる。
店員さんもフレンドリーだ。
コーヒーを飲みながら外を眺めているだけでもあっという間に時間が経つ。
絵になる街なのだ。クラクフは。
まったく飽きない。
ぼくはこの街がとても気に入ったのである。
そんなクラクフも今日でおしまい。
ポーランドではアウシュヴィッツの印象があまりにも大きかった。
記事を書くのも本当につらかった。何を書くべきなのか考えることすら苦しかった。
読んで下さった皆さんもつらかったのではないだろうか。
それほどアウシュヴィッツはぼくの心に重くのしかかってきていたのだ。
クラクフの美しい町並みや穏やかな空気がなかったら、おそらくぼくはもっと沈んでいたことだろう。
さて今日の目的地はチェコのプラハ。
クラクフからプラハまではレオ・エクスプレスという鉄道会社を使って移動する。
ただ、クラクフ・プラハ間はまだ鉄道路線がほとんどないので、バスと鉄道を組み合わせての移動となる。
クラクフからチェコのボーフミンという街まではバス、そしてそこから鉄道に乗り換えてプラハまで向かうのだ。
12時40分クラクフバスターミナルを時間通りに出発。クラクフのバスは時間に正確だ。
クラクフからプラハまでビジネスクラスでおよそ4000円。エコノミーだと2000円ほど。
合わせて7時間以上かかる時間のことを考えると非常に安い。
そして乗り心地も快適であった。
乗り換え地点のボーフミン駅。
思っていたよりこじんまりしていたが、その分わかりやすくて助かった。
バスと同じく黒光りする列車がやってきた。
到着がすでに15分遅れ。そこからも何の影響かわからないが車内に乗ることが出来たのもそこから15分後であった。
海外の鉄道はあてにならないというのはまさにこういうことか。
1分刻みで遅延なく運航している日本が異常なのだとつくづく感じる。
海外の人が驚くのも無理はない。
車窓からはのどかな風景を眺めることができた。
緑が美しい田舎の風景がひたすら続いていく。
夕日に照らされた風景も何とも言えない美しさがあった。
鉄道の旅も悪くない。
旅情が掻き立てられる。
20時前、ようやくプラハ本駅に到着。
プラハ本駅は巨大な駅だった。
地図を頼りにとりあえず歩いて行く。
外はまだぎりぎり暗くなってはいない。
暗くなる前に急いでホテルまで行こう。
エルサレムの時もそうだったが、新しい街に夜に着くというのはやはり恐い。
急ぎ足で歩き、なんとかホテルに着くことができた。
さて、明日からはプラハでの日々が始まる。
百塔の街プラハ。
多くの人を惹き付けてやまないこの街は一体どのような街なのだろうか。
続く
次の記事はこちら
あわせて読みたい
百塔の街プラハ~美しすぎる街並みとその歴史 チェコ編①
プラハもクラクフと同じように中世の街並みがそのまま残っている街です。
街中がそのまま博物館と言っても過言ではありません。
石畳みを踏みしめながら趣のある街並みを散策するのは非常に気持ちがいい。
さて、一つ一つのスポットを紹介する前に、チェコとプラハの大まかな歴史と概略をこの記事でお話ししていきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
アウシュヴィッツと『歎異抄』~親鸞の言葉に聴く ポーランド編⑦
アウシュヴィッツはあまりに強烈な体験だった・・・
しばらくは何もする気が起きませんでした。
いや、何もできなかったと言う方が正しいのかもしれません。
ですが、そんな空っぽになってしまったかのような頭の中に、ふとよぎるものがありました。
「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」
そう。以前エルサレムのホロコースト記念館、ヤド・ヴァシェムの記事でもご紹介した『歎異抄』の言葉でした。
関連記事
あわせて読みたい
ぶらりプラハ散歩~歩くだけでも楽しいプラハの美しき街並み チェコ編②
プラハはあてどなくぶらぶら歩くだけでも楽しい。
どこに行っても美しい町並みが続き、様々な建築様式の建物が入り混じって私の目の前に現れてきます。
とにかく飽きません。
治安、物価面でもプラハは非常に観光客に優しい街です。
海外のどこに行こうか迷っている方がおられるなら、私は絶対プラハをお勧めするでしょう。プラハは本当に魅力的な街でした。
あわせて読みたい
死の収容所アウシュヴィッツを訪れる①~ホロコーストから学ぶこと ポーランド編④
2019年4月14日。
私はポーランド最大の目的地、アウシュヴィッツに向かいました。
幸い、朝から天候にも恵まれ、前日までの凍てつくような寒さも少し和らいだようだ。
クラクフのバスターミナルからバスでおよそ1時間半。
アウシュヴィッツ博物館前で降車します。
この記事では私のアウシュヴィッツでの体験をお話しします。
あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『トレブリンカの地獄』あらすじと感想~ナチスの絶滅収容所の惨劇を赤軍ユダヤ...
グロスマンの描いたトレブリンカは絶滅収容所といわれる収容所です。ここはそもそも大勢の人を殺害するために作られた場所です。そこに移送された者で生存者はほとんどいません。移送された人々は騙され、強制され、追い立てられ、次第に自分の運命を悟ることになります。そして圧倒的な暴力の前で無力なまま殺害されていきます。これはまさにフランクルの言う地獄絵図です。グロスマンはフランクルの描かなかった地獄を圧倒的な筆で再現していきます。『夜と霧』と一緒に読むと、よりホロコーストの恐ろしさを体感することになります。
ホロコーストを学ぶ上でこの本がもっとフォーカスされてもいいのではないかと心から思います。
あわせて読みたい
V・ザスラフスキー『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』あらすじと感想~ソ連が隠蔽した大量虐殺事...
アウシュヴィッツのホロコーストに比べて日本ではあまり知られていないカチンの森事件ですが、この事件は戦争や歴史の問題を考える上で非常に重要な出来事だと私は感じました。
国の指導者、知識人層を根絶やしにする。これが国を暴力的に支配する時の定石であるということを学びました。非常に恐ろしい内容の本です。ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
ポーランド旅行記おすすめ記事一覧~アウシュヴィッツを訪ねて【僧侶上田隆弘の世界一周記】
アウシュヴィッツは、私の中で「宗教とは何か、人間とは何か」という問いを考える上で絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。
私はユダヤ人が建国したイスラエルという国を見た直後にこの国を訪れることになりました。これはアウシュヴィッツを考える上で非常に重要な意味があったと私は感じています。
ポーランド編ではそんな私が目で見て、全身で感じたアウシュビッツを僧侶ならではの視点でお話ししていきます。
あわせて読みたい
プラハ旅行記おすすめ記事一覧~観光スポットや歴史や文化をご紹介!【僧侶上田隆弘の世界一周記】
チェコといえば何と言っても百塔の街プラハ。
文化の香る中世の街並みと美しきモルダウの流れ。
ここは私の旅の中で最も気に入った街です。
治安も良く、食べ物もおいしく、そして何より美しい!
どこを歩いてもうっとりするほどの景色。
街全体が博物館と呼ばれるほど、この街の景観は素晴らしいです。
チェコ編ではそんなプラハの魅力をこれでもかと紹介していきます。
コメント