MENU

若狭徹『埴輪は語る』あらすじと感想~埴輪とはそもそも何なのか。その歴史と宗教的な意味を知れる刺激的な参考書!

埴輪は語る
目次

若狭徹『埴輪は語る』あらすじと感想~埴輪とはそもそも何なのか。その歴史と宗教的な意味を知れる刺激的な参考書!

今回ご紹介するのは2021年に筑摩書房より出版された若狭徹著『埴輪は語る』です。

早速この本について見ていきましょう。

「王」の権力を見せつけるため造られた、古代の巨大建造物、古墳。そこに据えつけられた埴輪は、古墳を荘厳に見せる飾りであり、家形・動物形・人物形とバリエーションが増えることで多彩なシーンを再現するようになる。盛装した王を中心とした水の神をまつる祭祀のシーン、猪・鹿・鷹などの狩猟シーンなど。しかも複数のシーンは一本化され、立体絵巻のようにビジュアル化されている。治水や狩猟など王の業績をアピールして、治世の正当性を主張しているのだ。大量の埴輪生産を可能にした、工人組織の存在や社会的な“ゆとり”まで、埴輪が語る古墳時代の社会を読む。

Amazon商品紹介ページより

本書の著者若狭徹氏は前回の記事で紹介した『もっと知りたい はにわの世界』の著者でもあります。『もっと知りたい』シリーズは写真やイラストが豊富なため入門書として最適な一冊でしたが、本書『埴輪は語る』はそこからさらに詳しく埴輪について知りたい方に非常におすすめな参考書です。

(埼玉県熊谷市野原出土)東京国立博物館蔵 Wikipediaより

前回の記事でもお話ししましたが、埴輪といえば上の画像のような焼き物を想像してしまいますが、実は埴輪には多種多様なバリエーションがあります。

天冠埴輪 (福島県いわき市平神谷作腰巻出土) 福島県立磐城高等学校蔵 Wikipediaより
馬形埴輪(東京国立博物館)Wikipediaより

しかも単に様々な埴輪があるだけでなく、その配置にこそ埴輪の奥深さがあったのでした。

保渡田八幡塚古墳人物・動物埴輪群像 Wikipediaより

こちらは群馬県高崎市にある保渡田八幡塚古墳で出土した埴輪を復元した人物・動物埴輪群像なのですが、本来埴輪というのは単体で置かれるのではなく、群像として置かれるべきものなのだということが本書で解説されます。著者の若狭徹氏はまさにこの保渡田古墳群の発掘調査に関わっており、その時のお話も本書で語られます。

そして若狭氏は埴輪と古墳について本書冒頭で次のように述べています。

ところで、埴輪の性格をひとことで表現するなら「古墳の飾り」というのが適切である。そもそも埴輪は、土中に埋められたものではなく、古墳の一画に据え置かれ、人々の目に晒された展示物であった。当時の村びとたちが古墳にお参りした際には、濠の向こうに立ち並んだ人や動物形の埴輪、墳丘の縁に列を成す筒形の円筒埴輪、はるか頂上に並んだ家形や盾形の埴輪が目に飛び込んできたはずだ。つまり埴輪とは、人々に見せることを意図して造られた「政治的な」存在だった。古墳を荘厳に見せるとともに、つよいメッセージを伝えていたのである。

なかでも人物埴輪は、上述したように群像として配置されていた。数十個体のセットとして計画・立案され、製作されたものであるから、そこには何らかのストーリーが込められていたとみなすべきである。それは、古墳の主である「王」の治世のようすを、「絵巻物のように」ビジュアル化したものであった。

古墳とはいわば「見せる王権」であった。巨大構造物を見せつけることで、共同体の人々の心を結集する装置として機能したのであり、そこに並べられた埴輪群像は、王の政治の正当性をアピールするものに他ならなかった。

筑摩書房、若狭徹『埴輪は語る』P14-15

埴輪の配置には「古墳の主である「王」の治世のようすを、「絵巻物のように」ビジュアル化」するという意図があったとは驚きですよね。本書ではここから豊富な実例を見ていきながらそうした埴輪の知られざる秘密を楽しく学ぶことができます。

そして私の中で特に印象に残ったのが次の箇所です。

古墳時代後期にあたる六世紀後半、西日本では前方後円墳の築造が下火になり、大型前方後円墳は大王墓や保守的な有力氏族の墓に限られるようになった。これに伴って埴輪の製作も下火になっていった。(中略)

しかし、関東地方は六世紀になっても、前方後円墳の築造と埴輪の製作が続いた。いやむしろ、いっそう隆盛するに至った。この時期に大きな前方後円墳を国内で最も多く築いたのは関東地方(東国)だったのである。

倭王権は、北日本の蝦夷の地との間に位置する東国を、緩衝地帯として独自の位置づけを与え、また、その広大な大地に根差した豊かな経済力や勇猛な軍事力に依存した。ヤマトの大王や王族、有力氏族がそれぞれに東国の豪族と結んだのである。東国側は、屯倉や名代なしろ(皇子や皇女の経済基盤となる土地や人民)の現地長官や、中央有力氏族の部民の長などになって、ヤマトとの関係を強化した。その繋がりを示すために、古くからのブランドである前方後円墳をさかんに築造し、王権側もそれを容認したと考えられる。東国豪族は前方後円墳を築くことで、林立していた同族のなかでひときわ優位に立つように競い合った。畢竟、前方後円墳の装飾具である埴輪もさかんに作られたというわけである。

しかし、その東国でも六世紀末~七世紀初頭になると、埴輪と前方後円墳は風船がしぼむ如く一気に収束する(ただし、埴輪を立てない円墳や方墳は八世紀初めまで続いていく)。時は、推古女帝のもと、蘇我馬子や厩戸皇子が政権を主導し、隋との交流を開始するなど、国家形成を目指して国際化を急いだ時期にあたる。激動の東アジア情勢のなかで、もはや旧態依然として巨大な前方後円墳を造り、埴輪を並べている時代ではなくなったのである。

筑摩書房、若狭徹『埴輪は語る』P247-249

まず、東国に前方後円墳が大量に築造された背景が興味深いですよね。私達は関東(坂東)というと田舎のイメージを持ってしまいがちですが実は古墳時代後期にはすでに政治的、経済的に強力な力を持った文化圏だったのです。

そして古墳や埴輪が終わっていく流れも興味深いですよね。やはりそこに仏教が絡んできそうな模様です。仏教伝来は単に宗教的な事象にとどまる問題ではなく、先進技術や洗練された儀礼、官僚システムなどあらゆるものとパッケージ化されて日本にやってきています。本書では直接的に仏教のことは深く言及されませんが、仏教史を学ぶ僧侶としてはこの「古墳・埴輪の時代」から「仏教の時代」への変遷は非常に興味深いものがあります。このことについては私自身の課題としてこれからも学び続けたいと思っています。

『もっと知りたい はにわの世界』も素晴らしい作品でしたが、本書『埴輪は語る』も実に刺激的な一冊でした。ぜひこれはセットで手に取って頂きたい参考書となっています。ものすごく面白い一冊でした。ぜひぜひおすすめしたいです。

以上、「若狭徹『埴輪は語る』あらすじと感想~埴輪とはそもそも何なのか。その歴史と宗教的な意味を知れる刺激的な参考書!」でした。

Amazon商品紹介ページはこちら

埴輪は語る (ちくま新書 1576)

埴輪は語る (ちくま新書 1576)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
若狭徹『もっと知りたい はにわの世界』概要と感想~知れば知るほど奥深い埴輪の世界のおすすめ入門書! 本書『もっと知りたいシリーズ』はこれまでも当ブログでもたくさんの本を紹介してきました。やはり何と言ってもこのシリーズは図版が豊富!しかも解説も入門者向けに非常にわかりやすいものになっており、ガイドブックとして実に優秀です。

関連記事

あわせて読みたい
松木武彦『考古学から学ぶ古墳入門』概要と感想~古墳とは何かをわかりやすく学べるおすすめ入門書 この本では古墳の歴史やその作り方、発掘のプロセスがわかりやすく解説されます。そしてさらには「古墳の見つけ方」という刺激的な章まであります。古墳に全く関心のなかった方でも自然に興味を持ってしまうような章立ては見事です。とても刺激的で一気に読み込んでしまいました。
あわせて読みたい
松木武彦『未盗掘古墳と天皇陵古墳』あらすじと感想~古墳発掘の現場に生きる考古学者の仕事を知れる刺... 本書の著者松木武彦氏は私が古墳にはまるきっかけとなった『考古学から学ぶ古墳入門』の著者でもあります。 『未盗掘古墳と天皇陵古墳』というタイトルだけを見るとかなり難しそうな本のように思えますが、これがとにかく面白い!古墳発掘の現場に生きる著者だからこそ知れる現場の雰囲気や古墳にまつわる様々なエピソードを聞くことができます。
あわせて読みたい
松木武彦『美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか』あらすじと感想~人を動かす力とは何か。考古学か... 古代人は美の力を使って社会の結びつきを作り、より大きく緊密な共同体を作ることに成功しました。実用的には一見「無用」に思える美こそ、深いところで人を繋げる究極の媒介となっていたのです。 いや~これはすごい本でした!松木武彦氏の著書はどれも刺激的ですが、本書も大変なことになっています。
あわせて読みたい
高田貫太『アクセサリーの考古学』あらすじと感想~古代朝鮮の驚異の技術力に衝撃!5世紀のイヤリングの... 私自身普段アクセサリーを付けるタイプではないので装飾品にはほとんど興味がなかったのですが、この本を読んでアクセサリーについての考え方ががらっと変わりました。 そして何より、私はすっかり古代朝鮮のイヤリングの美しさに魅了されてしまいました。
あわせて読みたい
森浩一、穂積和夫『新装版 巨大古墳』あらすじと感想~大仙古墳はどのように作られたのかをイラストで学... 私達も教科書などで必ず習う大仙古墳でありますが、その名前や写真に関しては知ってはいてもいざそれがどのように作られたかというと意外とピンと来ないですよね。私もそうでした。ですがこの本を読めばどれだけ高度な技術が用いられていたのかがよくわかります。そして単にこの巨大古墳の造り方だけでなく、その存在意義についても考えさせられることになります。
あわせて読みたい
網干善教『高松塚への道』あらすじと感想~世紀の大発見の裏側と考古学の面白さを知れる名著!これを読... それにしても本書には驚きました。 とにかく面白いのです。 しかも網干先生その人についての事実が私にとっては刺激的なことばかりでした。この本を読んだ時間は至福と言っても過言ではありません。
あわせて読みたい
来村多加史『高松塚とキトラ 古墳壁画の謎』あらすじと感想~有名な四神壁画の驚くべき事実とは! 本書は高松塚古墳とキトラ古墳の歴史やその特徴を概観した上でさらに深いところまで連れて行ってくれる名著です。高松塚古墳とキトラ古墳はそもそも私の中で別個の存在だったのですが、ここまでリンクしている存在だったと驚きでした。 著者の熱い思いも感じられるおすすめ作品です。
埴輪は語る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

目次